ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3254457
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山【新坂平BS→見晴山→黒檜山→長七郎山→赤城山VCBS】

2021年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
14.0km
登り
847m
下り
894m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
2:16
合計
8:02
距離 14.0km 登り 847m 下り 912m
8:52
10
9:02
9:06
8
9:14
9:23
15
9:38
9:39
5
9:44
7
10:07
10:14
5
10:19
10:25
60
11:25
11:26
2
11:28
5
11:33
12:40
4
12:44
3
12:47
12:48
23
13:11
11
13:22
13:23
39
14:02
14:11
4
14:15
14:19
37
14:56
14:59
14
15:13
15:26
19
15:45
15:50
31
16:21
16:26
28
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■関越交通 けやきウォーク前橋・前橋駅〜富士見温泉<乗換>赤城山ビジターセンター線
https://kan-etsu.net/publics/index/24/
■写真1 - 新坂平BS
随分と中途半端な場所にバス停があるんですね。
奥の観光案内所にはトイレがあります。
2021年06月07日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 8:51
■写真1 - 新坂平BS
随分と中途半端な場所にバス停があるんですね。
奥の観光案内所にはトイレがあります。
■写真2
バスを降りたら目の前の光景が、これ。
牧場でない車道の対岸にも咲いていました。
2021年06月07日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 8:52
■写真2
バスを降りたら目の前の光景が、これ。
牧場でない車道の対岸にも咲いていました。
■写真3
まだ時期尚早かと思っていたレンゲツツジも咲いています。
タイミングのいい時期に来れましたね。
2021年06月07日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 8:53
■写真3
まだ時期尚早かと思っていたレンゲツツジも咲いています。
タイミングのいい時期に来れましたね。
■写真4
車道と並行して作られたダート脇にもツツジ。
牧場内の遊歩道は意外と期待薄そうなのでパス。
2021年06月07日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 8:56
■写真4
車道と並行して作られたダート脇にもツツジ。
牧場内の遊歩道は意外と期待薄そうなのでパス。
■写真5
見晴山の斜面には、びっしりと咲いていました。
陽当たりが良いと、花付きも良いですね。
2021年06月07日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:01
■写真5
見晴山の斜面には、びっしりと咲いていました。
陽当たりが良いと、花付きも良いですね。
■写真6
手近な場所に咲いていたヤマツツジに寄ります。
見頃を迎えたばかりのフレッシュな状態。
2021年06月07日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 9:06
■写真6
手近な場所に咲いていたヤマツツジに寄ります。
見頃を迎えたばかりのフレッシュな状態。
■写真7
展望台というか東屋ですね。
中にはベンチもあって休めるようになっていました。
2021年06月07日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:08
■写真7
展望台というか東屋ですね。
中にはベンチもあって休めるようになっていました。
■写真8
少し前に登った荒山だけが見えました。
天気予報に期待していませんが、気分が盛り上がりません。
2021年06月07日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:08
■写真8
少し前に登った荒山だけが見えました。
天気予報に期待していませんが、気分が盛り上がりません。
■写真9
見晴台から見晴山まで、牧場の柵沿いを歩きます。
見晴台が山頂では無かったのですね。
2021年06月07日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:12
■写真9
見晴台から見晴山まで、牧場の柵沿いを歩きます。
見晴台が山頂では無かったのですね。
■写真10
大きいので存在感が強いかと思いきや。
圧倒的な植生の数でヤマツツジに敵いません。
2021年06月07日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:15
■写真10
大きいので存在感が強いかと思いきや。
圧倒的な植生の数でヤマツツジに敵いません。
■写真11 - 見晴山
どこが見晴らしなのかとツッコミ待ちの山頂。
でもツツジの植生は素晴らしいので許します。
2021年06月07日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:16
■写真11 - 見晴山
どこが見晴らしなのかとツッコミ待ちの山頂。
でもツツジの植生は素晴らしいので許します。
■写真12
牧場側は柵がありますが、逆側は無法地帯。
無数の踏み跡が荒らされているようにも見えます。
2021年06月07日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:23
■写真12
牧場側は柵がありますが、逆側は無法地帯。
無数の踏み跡が荒らされているようにも見えます。
■写真13
青空が欲しかったのですが、待っても無駄のよう。
仕方なく大沼方面へと一旦、下りていきます。
2021年06月07日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 9:24
■写真13
青空が欲しかったのですが、待っても無駄のよう。
仕方なく大沼方面へと一旦、下りていきます。
■写真14
遠目で見ると本物と見紛うほどのオブジェ。
フンが落ちていないので本物は居ないようです。
2021年06月07日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 9:39
■写真14
遠目で見ると本物と見紛うほどのオブジェ。
フンが落ちていないので本物は居ないようです。
■写真15 - 黒檜山登山口
周遊道路を20分ほど歩いて、やっと登山口に。
平日だからか、近くの駐車場も空いています。
2021年06月07日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 10:05
■写真15 - 黒檜山登山口
周遊道路を20分ほど歩いて、やっと登山口に。
平日だからか、近くの駐車場も空いています。
■写真16
序盤から歩きにくいガレた急登が出迎えます。
マイカー利用でもなければピストンしたくない印象。
2021年06月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 10:11
■写真16
序盤から歩きにくいガレた急登が出迎えます。
マイカー利用でもなければピストンしたくない印象。
■写真17
時折り下界への眺望が開けて一休み。
幾つもの電波中駅設備が刺さる地蔵岳が目立ちます。
2021年06月07日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 10:22
■写真17
時折り下界への眺望が開けて一休み。
幾つもの電波中駅設備が刺さる地蔵岳が目立ちます。
■写真18
何度歩いても、歩くにくい印象が強いです。
でも距離が短いので、皆さん結構なペースで追い抜いていきました。
2021年06月07日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 10:27
■写真18
何度歩いても、歩くにくい印象が強いです。
でも距離が短いので、皆さん結構なペースで追い抜いていきました。
■写真19
まだ咲いているとは思わなかったシロヤシオ。
ミツバツツジは流石に終盤で元気がないようでした。
2021年06月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 10:44
■写真19
まだ咲いているとは思わなかったシロヤシオ。
ミツバツツジは流石に終盤で元気がないようでした。
■写真20
意外と咲いていたのはサラサドウダンツツジ。
まだ咲き始めか、濃い赤色をしていました。
2021年06月07日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 10:50
■写真20
意外と咲いていたのはサラサドウダンツツジ。
まだ咲き始めか、濃い赤色をしていました。
■写真21 - 黒檜山
縦走路に出て、少し歩くと赤城山の最高峰・黒檜山。
赤城山は単独峰でなく、この界隈の山々の総称です。
2021年06月07日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 11:29
■写真21 - 黒檜山
縦走路に出て、少し歩くと赤城山の最高峰・黒檜山。
赤城山は単独峰でなく、この界隈の山々の総称です。
■写真22 - 展望地
黒檜山の山頂を過ぎて、袋小路の休憩適地まで来ました。
薄っすらと苗場山、谷川岳、上州武尊山などの名峰が仰げます。
2021年06月07日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 11:32
■写真22 - 展望地
黒檜山の山頂を過ぎて、袋小路の休憩適地まで来ました。
薄っすらと苗場山、谷川岳、上州武尊山などの名峰が仰げます。
■写真23
駒ヶ岳経由での縦走路にはヤシオツツジ。
今が真っ盛りと言わんばかりの咲き誇りでした。
2021年06月07日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 12:51
■写真23
駒ヶ岳経由での縦走路にはヤシオツツジ。
今が真っ盛りと言わんばかりの咲き誇りでした。
■写真24
見頃を終えたミツバツツジも頑張っていました。
日当たりの良い稜線ながら、意外と花期は長そうです。
2021年06月07日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 12:53
■写真24
見頃を終えたミツバツツジも頑張っていました。
日当たりの良い稜線ながら、意外と花期は長そうです。
■写真25
そんな2種類のツツジをミックスで。
なかなか撮れそうで撮れない組み合わせでした。
2021年06月07日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 13:01
■写真25
そんな2種類のツツジをミックスで。
なかなか撮れそうで撮れない組み合わせでした。
■写真26 - 駒ヶ岳
木段での登り返しで一汗かかされました。
珍しく関東平野方面への眺望が開けます。
2021年06月07日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 13:23
■写真26 - 駒ヶ岳
木段での登り返しで一汗かかされました。
珍しく関東平野方面への眺望が開けます。
■写真27
鳥居峠へのルートは赤実線に格上げされました。
明瞭な踏み跡に反して、指導標には指されないまま。
2021年06月07日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 13:33
■写真27
鳥居峠へのルートは赤実線に格上げされました。
明瞭な踏み跡に反して、指導標には指されないまま。
■写真28
踏み跡は細くなれども明瞭で、全く問題ありません。
分岐を過ぎてヤマツツジが目立つようになりました。
2021年06月07日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 13:36
■写真28
踏み跡は細くなれども明瞭で、全く問題ありません。
分岐を過ぎてヤマツツジが目立つようになりました。
■写真29
上部は蕾が目立つものの、中盤は見頃を迎えたくらいか。
積雪期に歩いた以来なので、思わぬ収穫になりました。
2021年06月07日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 13:50
■写真29
上部は蕾が目立つものの、中盤は見頃を迎えたくらいか。
積雪期に歩いた以来なので、思わぬ収穫になりました。
■写真30
篭山の手前にある私設の案内板を熟読します。
アカクロルートで巻くのが一般的に見えました。
2021年06月07日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 13:58
■写真30
篭山の手前にある私設の案内板を熟読します。
アカクロルートで巻くのが一般的に見えました。
■写真31 - 篭山
私設の案内板から数分も登れば、山頂に至ります。
踏み跡は怪しくなるものの、まだ大丈夫です。
2021年06月07日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 14:02
■写真31 - 篭山
私設の案内板から数分も登れば、山頂に至ります。
踏み跡は怪しくなるものの、まだ大丈夫です。
■写真32
が、山頂からの下りで呆気なくルートロストしました。
ピンクリボンはメイロへの誘導ばかりに思えました。
2021年06月07日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 14:09
■写真32
が、山頂からの下りで呆気なくルートロストしました。
ピンクリボンはメイロへの誘導ばかりに思えました。
■写真33
明確な踏み跡は無く、でも何処を歩いても地面は固く。
ベニサラサドウダンでも撮って落ち着きましょうか。
2021年06月07日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 14:13
■写真33
明確な踏み跡は無く、でも何処を歩いても地面は固く。
ベニサラサドウダンでも撮って落ち着きましょうか。
■写真34
結局、メイロを横断してアカクロに合流したようです。
碑の右側から出てきたということは、そういう事でしょう。
2021年06月07日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 14:14
■写真34
結局、メイロを横断してアカクロに合流したようです。
碑の右側から出てきたということは、そういう事でしょう。
■写真35
関東ふれあいの道だったような記憶があります。
緩やかな登り一辺倒で小地蔵岳を巻きます。
2021年06月07日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 14:44
■写真35
関東ふれあいの道だったような記憶があります。
緩やかな登り一辺倒で小地蔵岳を巻きます。
■写真36 - 小地蔵岳
鳥居峠から180度、回り込んで南側から登ります。
地図では袋小路ですが、先へと続く踏み跡を確認しました。
2021年06月07日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 14:57
■写真36 - 小地蔵岳
鳥居峠から180度、回り込んで南側から登ります。
地図では袋小路ですが、先へと続く踏み跡を確認しました。
■写真37 - 小地蔵岳
山頂で咲き誇るのは、ツツジでなくてズミ?
ここだけは、この花の独壇場でした。
2021年06月07日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 14:58
■写真37 - 小地蔵岳
山頂で咲き誇るのは、ツツジでなくてズミ?
ここだけは、この花の独壇場でした。
■写真38 - 長七郎山
分岐まで戻ったら、緩く登り返して広い山頂に出ます。
地図には眺望の良い広場とありますが。
2021年06月07日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 15:13
■写真38 - 長七郎山
分岐まで戻ったら、緩く登り返して広い山頂に出ます。
地図には眺望の良い広場とありますが。
■写真39 - 長七郎山
関東平野方面には眺望が開けていました。
それでも座ってしまったら、見られるか怪しいですが。
2021年06月07日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 15:14
■写真39 - 長七郎山
関東平野方面には眺望が開けていました。
それでも座ってしまったら、見られるか怪しいですが。
■写真40
植物には疎いほうだが、蝶になると更に疎くなる。
模様からしてヒョウモンの一種なのだろうか。
2021年06月07日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/7 15:30
■写真40
植物には疎いほうだが、蝶になると更に疎くなる。
模様からしてヒョウモンの一種なのだろうか。
■写真41 - 賽ノ河原
地図には未記載の、開けた場所に出ます。
迷うことなく真っ直ぐ突っ切りましょう。
2021年06月07日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 15:33
■写真41 - 賽ノ河原
地図には未記載の、開けた場所に出ます。
迷うことなく真っ直ぐ突っ切りましょう。
■写真42
すっかり明るくなった空と、まだまだ頑張るシロヤシオ。
やはり白い花には青空を合わせないと、ですね。
2021年06月07日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 15:35
■写真42
すっかり明るくなった空と、まだまだ頑張るシロヤシオ。
やはり白い花には青空を合わせないと、ですね。
■写真43
頑張って撮った3色ツツジの揃い踏み。
ミツバツツジは傷みが激しく前ボケして貰いました。
2021年06月07日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 15:46
■写真43
頑張って撮った3色ツツジの揃い踏み。
ミツバツツジは傷みが激しく前ボケして貰いました。
■写真44 - 小沼
水門からは小沼の周遊路で対岸へと移動します。
どちらを歩くか迷いましたが、花の多そうな反時計回りに。
2021年06月07日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 15:50
■写真44 - 小沼
水門からは小沼の周遊路で対岸へと移動します。
どちらを歩くか迷いましたが、花の多そうな反時計回りに。
■写真45 - 小沼
その判断は、きっとアタリだったのでしょう。
真っ赤なベニサラサドウダンと、シロヤシオのお出迎えです。
2021年06月07日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 15:59
■写真45 - 小沼
その判断は、きっとアタリだったのでしょう。
真っ赤なベニサラサドウダンと、シロヤシオのお出迎えです。
■写真46 - 小沼
駐車場から近い場所は、水辺まで歩いて入れました。
電波中継設備が刺さった地蔵岳が印象的です。
2021年06月07日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 16:04
■写真46 - 小沼
駐車場から近い場所は、水辺まで歩いて入れました。
電波中継設備が刺さった地蔵岳が印象的です。
■写真47 - 小沼
僅かな日差しを狙って、ヤマツツジとミツバツツジ。
小沼の周辺はツツジのオールスターですね。
2021年06月07日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 16:08
■写真47 - 小沼
僅かな日差しを狙って、ヤマツツジとミツバツツジ。
小沼の周辺はツツジのオールスターですね。
■写真48
日当たりが良いからか、ツツジの密度が濃いです。
どの株も目移りしてしまうような咲きっぷりでした。
2021年06月07日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 16:17
■写真48
日当たりが良いからか、ツツジの密度が濃いです。
どの株も目移りしてしまうような咲きっぷりでした。
■写真49
青空とツツジが撮りたいのですが、そう簡単には行かないようで。
光量が足りずホワイトバランスを上げると、空が残念なことに。
2021年06月07日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 16:19
■写真49
青空とツツジが撮りたいのですが、そう簡単には行かないようで。
光量が足りずホワイトバランスを上げると、空が残念なことに。
■写真50
駐車場から小沼に下りる道沿いは、ご覧の咲き模様です。
立ち入り制限のある白樺牧場より、よほど良いのでは?
2021年06月07日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 16:21
■写真50
駐車場から小沼に下りる道沿いは、ご覧の咲き模様です。
立ち入り制限のある白樺牧場より、よほど良いのでは?
■写真51
撤収間際、最後の日差しで大輪のレンゲツツジとヤマツツジ。
これで思い残すこと無く下山できそうです。
2021年06月07日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/7 16:24
■写真51
撤収間際、最後の日差しで大輪のレンゲツツジとヤマツツジ。
これで思い残すこと無く下山できそうです。
■写真52 - 赤城山VCBS
とぼとぼと車道を歩いてゴールです。
家から担いできた缶ビールを仰ぎ、終バスを待ちました。
2021年06月07日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/7 16:54
■写真52 - 赤城山VCBS
とぼとぼと車道を歩いてゴールです。
家から担いできた缶ビールを仰ぎ、終バスを待ちました。
撮影機器:

感想

刻々と変わりゆく天気予報に翻弄され続けた週末。
月曜は年休取得したのでテン泊の計画だったが、雨で気が乗らず。

結局、天気予報と睨めっこして赤城山の日帰りに軟着陸。
こんな調子じゃ体力不足で夏の縦走を楽しめそうにないなぁ。


■新坂平BS→見晴山→黒檜山
なるべく長い時間を歩くべく、新幹線を使って始発のバスに乗り込みます。
平日は直通の急行は運行しないので、富士見温泉で乗り換えましょう。

白樺牧場周辺のツツジが見たかったので、新坂平で途中下車します。
観光案内所のトイレが使えるので、便利なバス停です。


牧場内はヤマツツジが見頃ですが、レンゲツツジも充分に咲いていました。
6月中旬まで見られないと思っていたので、嬉しい誤算です。

レンゲツツジは、まだ蕾も多くて当面は楽しめそうでした。
見晴山の周辺にヤマツツジと混ざってモリモリ咲いていました。

見晴山とは名ばかりで殆ど眺望はありませんが、その代わりツツジが盛り沢山。
かなり寄って撮れるので、牧場でなくてこちらがお勧めです。


第二スキー場跡へと下りるルートで、大沼の湖畔へと至ります。
そのまま舗装路を反時計回りに歩いて、黒檜山の登山口に着きます。

いきなり岩場の急坂から始まり、地図の通り断続的に現れます。
が、稜線まで距離的に近いので皆さんガンガン登っていく印象。

岩や木を掴んだ方が安定するので、ストックは不要の区間です。
雨が降った後は、下山利用では使いたくない印象でした。


稜線に出ると、数分で赤城山の最高峰・黒姫に至ります。
その先に展望のある休憩適地があるので、黒檜山で休む方は少ないです。

袋小路の展望地は、休日の昼時は恐ろしいほど混み合います。
平日ですら丁度いいほどの混雑ぶりは、人気の高さが窺える山です。


■黒檜山→篭山→長七郎山→小沼→赤城山VCBS
あかぎ広場でゴールでは勿体無いので、篭山経由で鳥居峠に向かいます。
いつの間にか赤実線の一般登山道に格上げされたので、試しに歩きましょう。

黒檜山南陵の主役は、シロヤシオとトウゴクミツバツツジでした。
殆どヤマツツジを見かけなかったのは、まだ時期尚早だったから?


指導標には鳥居峠の記載がなく、大沼への分岐を無視して直進する形に。
格上げされた登山道あるあるの洗礼を受ける羽目になります。

踏み跡は細くなったように感じますが、それは今までが荒れて広がっていたから。
黒檜山の周回路はオーバーユースで酷い事になっているように感じます。

鳥居峠へと至るルートは、思いがけずツツジが咲き乱れる稜線歩きでした。
今まで見なかったヤマツツジが主役になり、ルートを赤く彩っています。


篭山は直登と巻道がありますが、巻道利用が一般的なようです。
直登ルートは山頂の先から途端に踏み跡が薄くなり、ルーファイになります。

興味本位で足を踏み入れたものの、瞬く間にルートを見失いました。
展望岩にさえ辿り着けず、赤リボンは迷路へと誘います。

結局、適当に下りたら巻道と合流して鳥居峠へと至りました。
篭山の手前に案内図がありましたが、それでも難しいルートでした。


鳥居峠からビジターセンターへは下りず、小沼へと登り返します。
緩やかな登り一辺倒だったので、ひと登りした足でも何とか行けました。

地図上では袋小路の小地蔵岳は、先へと伸びる薄い踏み跡が確認できます。
鳥居峠の近くまで伸びていそうですが、時間も無いので戻ることに。

緩やかな稜線歩きで、桐生市街への眺望が得られる長七郎山へと至ります。
平日の夕方なので静かでしたが、週末は賑わいそうな山頂でした。


小沼方面へと下りると、至る所でツツジが見られるようになります。
シロヤシオ、ヤマツツジ、サラサドウダンツツジが主役でした。

駐車場から近い場所では、ヤマツツジとレンゲツツジが咲き乱れていました。
好きなだけ近くで見られる分だけ、白樺牧場より良いかも。

あとは車道を黙々と下って、この日もビジターセンターでゴールです。
閉館中なのは知っていたので、朝から担いでいた缶ビールで終バスを待ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら