ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3251721
全員に公開
ハイキング
中国

妹山(岡山の山百選132/135)

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
6.3km
登り
697m
下り
681m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:21
合計
5:16
距離 6.3km 登り 702m 下り 695m
8:37
167
スタート地点
11:24
11:45
128
13:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口手前に駐車スペースあり。林道入口にも駐車可能
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、所々急なので下りは注意。また、ピストンの場合は復路は間違えやすい。ネマガリダケ地帯は間違えるとえげつないヤブコギとなるのでGPSガン見で下ることを強く奨める
駐車場所。この先の林道入口にも駐められる
2021年06月06日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 8:36
駐車場所。この先の林道入口にも駐められる
自然林が気持ちいい林道を歩く
2021年06月06日 08:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 8:38
自然林が気持ちいい林道を歩く
ガクウツギ
2021年06月06日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 8:42
ガクウツギ
エゴノキ
2021年06月06日 08:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 8:50
エゴノキ
涼しくて気持ちいい
2021年06月06日 08:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 8:51
涼しくて気持ちいい
この雰囲気が好き。沢もすぐ近くなので、紅葉の時期にテント張って肉焼いて酒飲みながらぼ〜〜〜っとしたい
2021年06月06日 08:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
6/6 8:54
この雰囲気が好き。沢もすぐ近くなので、紅葉の時期にテント張って肉焼いて酒飲みながらぼ〜〜〜っとしたい
林道終点。ここからトラバースしていく
2021年06月06日 09:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 9:01
林道終点。ここからトラバースしていく
渡渉も有り。この所の雨で水量多め
2021年06月06日 09:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 9:03
渡渉も有り。この所の雨で水量多め
テープナビで安心
2021年06月06日 09:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 9:23
テープナビで安心
ここから尾根に取り付く。なかなかの急登
2021年06月06日 09:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 9:25
ここから尾根に取り付く。なかなかの急登
少し平坦になった
2021年06月06日 09:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 9:43
少し平坦になった
またまた急登の始まり
2021年06月06日 09:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 9:51
またまた急登の始まり
急登をなんとか乗り切ったらササがあらわれた
2021年06月06日 10:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 10:38
急登をなんとか乗り切ったらササがあらわれた
この辺りから胸丈になってくる
2021年06月06日 10:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 10:56
この辺りから胸丈になってくる
ネマガリダケも出てきた。所々でうるさいが、ルートを間違えなければ軽く漕げる
2021年06月06日 11:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/6 11:05
ネマガリダケも出てきた。所々でうるさいが、ルートを間違えなければ軽く漕げる
ピーク直前の展望所。ピーク南尾根に出合ってからここまで、少し踏み跡がわかりにくい。大岩は右に逃げる
2021年06月06日 11:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
6/6 11:27
ピーク直前の展望所。ピーク南尾根に出合ってからここまで、少し踏み跡がわかりにくい。大岩は右に逃げる
展望所より。花知ヶ仙と左奥に三十三人ヶ仙〜天狗岩
2021年06月06日 11:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/6 11:27
展望所より。花知ヶ仙と左奥に三十三人ヶ仙〜天狗岩
左に花知ヶ仙、右にオオヒラ山その間には広戸仙〜山形仙
2021年06月06日 11:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 11:28
左に花知ヶ仙、右にオオヒラ山その間には広戸仙〜山形仙
中央奥に泉山
2021年06月06日 11:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 11:28
中央奥に泉山
右奥は大空山〜富栄山〜乗幸山、その手前に岡曽山
2021年06月06日 11:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 11:28
右奥は大空山〜富栄山〜乗幸山、その手前に岡曽山
中央は湯岳。積雪期に百選の締めくくりにする予定
2021年06月06日 11:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
6/6 11:29
中央は湯岳。積雪期に百選の締めくくりにする予定
山名標識
2021年06月06日 11:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 11:30
山名標識
山頂
2021年06月06日 11:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
6/6 11:33
山頂
これは三角点に非ず。GPSを頼りに三角点を探したが見つからなかった。点の記によれば、昭和29年に設置されて以来ほったらかしみたい。ちなみに、点名は「芋山」
2021年06月06日 11:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/6 11:34
これは三角点に非ず。GPSを頼りに三角点を探したが見つからなかった。点の記によれば、昭和29年に設置されて以来ほったらかしみたい。ちなみに、点名は「芋山」
ナナカマドの花
2021年06月06日 11:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 11:40
ナナカマドの花
天気はよかったんだけど、大山はこんな感じ。黄砂のせいかしら
2021年06月06日 11:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
6/6 11:41
天気はよかったんだけど、大山はこんな感じ。黄砂のせいかしら
下山では迷いまくった。小滝に癒やされる
2021年06月06日 13:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6/6 13:17
下山では迷いまくった。小滝に癒やされる
撮影機器:

感想

今日はとにかく辛かった。前回の桜尾山も確かにしんどかったけど辛くはなかったのに、今日は辛くて辛くて登りで何度か足が止まった。オオヒラ山〜大地山や桜尾山で少し付いた自信はこっぱみじんこになっちゃったので、翌日は予定を変更してお家でダラダラと過ごしてしまった(>_<。) 

実は、職場の健診で「重度の内臓脂肪性肥満」と判定されたので、4月から断食登山(朝と昼は食べない)で体重を60kg→55kgに落とせたんだけど、このせいで身体に蓄えてるエネルギーがなくなったのかしら? 次回は少し食べながら登って様子をみるか。

山に関してはピーク直下のヤブは少々うるさいけど、ピークからの展望はなかなかのもの。今日は残念ながら大山は見えなかったけど、周囲の山々は三ヶ上以外はよく見えた(三ヶ上はナナカマドにさえぎられて見えないようだ)。ただし、下りはなかなか難しい。今日はしんどくてぼ〜〜っとしてたせいか色々とやらかしてしまった。反省。

さて、これで残すところあと3座。最後は湯岳にするお約束なのでそれまでにアゼチと恩原三国山をナントカせねばならぬ。この3座は改訂された「新 岡山の山100選」でも省かれていないので避けては通れない。個人的には、公郷仙を外すくらいならこの3座を外したらよかったのではないかと思わなくもないのだが。

https://www.kibito.co.jp/book/978-4-86069-645-0

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

お疲れ様です(*^-^*)
私も同じくあと3座になりました。
残っているのは袴が山・岡曽山、そしてお約束の湯岳です。
二つはむつかしくなさそうなのですがこの暑さで躊躇しております。
Bluseboyさんが大藪のアゼチへいっておられましたが、yuiyamaさんも大藪行かれますか?残雪期でもすごかったですから、雪のない時期は想像を絶する藪だと思います。のBluseboyさんが湯岳の藪は20分だから行ける、と言われてます( ´艸`)
(雪の時にしましょうね・・・)
三国山は雪の時にご一緒しましょう。あそこはいいところです。天国のような。
あ、そういえば、妹山の、あれ、三角点じゃなかったんですね。しっかり「三角点」ってレコ上げちゃってます。
展望のいいときに登られてうらやましいです。妹山はもう一回行ってもいいくらいの山でした。なんか食べて登りましょうね。
2021/6/12 19:57
Re: お疲れ様です(*^-^*)
ホントに疲れました(笑 次からは少し食べながら登ってみようと思ってます。

アゼチですが、一度はチャレンジしてみようかなと。あそこの積雪期の単独は、僕にはハードルが高そうなので。

三国山、積雪期にご一緒して下さい。楽しみです。

妹山の三角点、かなりウロウロと探し回ったのですが見つかりませんでした。設置されてから全く保守されていないようなので風化したのではないかと予想しています。こういうのって国土地理院に報告すべきなのでしょうか?(´∀`)
2021/6/15 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら