|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 11:26
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,900m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.8km
登り 1,917m
下り 1,900m
| 天候 |
晴れ(天くら予報では強風予報だったが風は気持ちいい程度) |
| 過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図
|
| アクセス |
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中まではしっかりと夏道。途中の雪渓からルートを見落とさないように(自分は失敗した)。 ルートから外れたら迷わず戻る、こんな基本的な事を怠っては駄目(大反省)。 復路のログは、バッテリー残量少なくなり省エネモードになったせいか正しくない。 |
| その他周辺情報 |
下山後は当然のごとく「ホテル地の淵」¥1000、露天風呂は混浴のため湯浴み(無料)が用意されていた |
急遽3連休もらえたので、先日のリベンジしに、またまた知床へ出かけてきまーす♬
2
急遽3連休もらえたので、先日のリベンジしに、またまた知床へ出かけてきまーす♬
今日は暑い。夕張の道の駅で「夕張メロンソフトクリーム」と
2
6/5 11:49
今日は暑い。夕張の道の駅で「夕張メロンソフトクリーム」と
ニヒヒ・・・個数限定の「ころころ夕張メロンパン」を購入♪
1
6/5 12:11
ニヒヒ・・・個数限定の「ころころ夕張メロンパン」を購入♪
こんなに天気いいから、しっかり景色を堪能しちゃうぞ
0
こんなに天気いいから、しっかり景色を堪能しちゃうぞ
こっちも
0
6/5 14:06
こっちも
今冬季に出かけた剣山、芽室岳らが見えるー♬
1
6/5 14:05
今冬季に出かけた剣山、芽室岳らが見えるー♬
こののどかな風景がたまらない!(癒やされる〜)
2
6/5 14:19
こののどかな風景がたまらない!(癒やされる〜)
足寄の道の駅で、グリーンネクタイ応援団長と記念撮影を(笑っ)
5
6/5 15:41
足寄の道の駅で、グリーンネクタイ応援団長と記念撮影を(笑っ)
あ!BOXの上に雲♪
1
6/5 18:36
あ!BOXの上に雲♪
ロングドライブの〆はオホーツクの海へ沈む夕陽で♫
5
ロングドライブの〆はオホーツクの海へ沈む夕陽で♫
今晩の夕食は・・・途中の道の駅で購入したこのハンバーグと
2
6/5 19:32
今晩の夕食は・・・途中の道の駅で購入したこのハンバーグと
飲み比べセット、嬉しいねぇ〜
4
6/5 19:34
飲み比べセット、嬉しいねぇ〜
ハンバーグ(めちゃ美味しかった♡)、カマンベールチーズ、豆腐皮のタラコソース和えをつまみに、とうきび焼酎を♫
5
6/5 19:54
ハンバーグ(めちゃ美味しかった♡)、カマンベールチーズ、豆腐皮のタラコソース和えをつまみに、とうきび焼酎を♫
食後のデザートは、とうきびまん♪
2
6/5 20:06
食後のデザートは、とうきびまん♪
木下小屋を4:20スタート。まずは普通の登山夏道を進んでいく
2
6/6 4:19
木下小屋を4:20スタート。まずは普通の登山夏道を進んでいく
朝日がまぶしい
2
6/6 4:47
朝日がまぶしい
「オホーツク展望」とあるが木々が邪魔してよく見えない
1
6/6 4:52
「オホーツク展望」とあるが木々が邪魔してよく見えない
看板より少し進んだところのほうが見張らし良い。オホーツクの海が見える
2
6/6 4:56
看板より少し進んだところのほうが見張らし良い。オホーツクの海が見える
こちらはこれから進む方向
2
6/6 4:58
こちらはこれから進む方向
要所要所にこのような看板が立っていて親切
2
6/6 5:15
要所要所にこのような看板が立っていて親切
標高700m超えた辺り、ヤマザクラが咲いていた
2
6/6 5:23
標高700m超えた辺り、ヤマザクラが咲いていた
弥三𠮷水、今日は暑くなりそうなので気持ちいい
1
6/6 5:41
弥三𠮷水、今日は暑くなりそうなので気持ちいい
弥三𠮷水を超えた辺りから木々が変化してくる
2
6/6 5:45
弥三𠮷水を超えた辺りから木々が変化してくる
なだらかな極楽平、その向こうは羅臼岳かな?
2
6/6 5:51
なだらかな極楽平、その向こうは羅臼岳かな?
2
6/6 5:54
標高900m超えた辺りから雪渓が続く。夏道を覆っているがよーく眺めると進行方向は分かる
1
6/6 6:24
標高900m超えた辺りから雪渓が続く。夏道を覆っているがよーく眺めると進行方向は分かる
こんな風に
3
6/6 6:28
こんな風に
ここも・・・
1
6/6 7:01
ここも・・・
行く先に、トイレブースが見えてきた
2
6/6 7:07
行く先に、トイレブースが見えてきた
振り返り、雪渓とオホーツクの海
3
6/6 7:08
振り返り、雪渓とオホーツクの海
「銀冷水」 後で考えると、ここでルートから逸れた・・・。しかしこの時は気づいていない
2
6/6 7:12
「銀冷水」 後で考えると、ここでルートから逸れた・・・。しかしこの時は気づいていない
雪渓をひたすら進んで行くと、え??なんで崖あるの!? こんな所まで来てようやく、ルート外れに気づく!
2021年06月06日 07:58撮影
4
6/6 7:58
雪渓をひたすら進んで行くと、え??なんで崖あるの!? こんな所まで来てようやく、ルート外れに気づく!
どうあがいても、引き返さないと正規ルートへ合流することはできないとようやく諦める。唯々2時間を無駄にしてしまった
3
6/6 9:41
どうあがいても、引き返さないと正規ルートへ合流することはできないとようやく諦める。唯々2時間を無駄にしてしまった
戻る途中に合流地点あり、ここから尻滑りで正規ルートへ合流
3
6/6 9:52
戻る途中に合流地点あり、ここから尻滑りで正規ルートへ合流
あとは、大沢を登っていく・・・。ハイマツ林ですっかり体力消耗してしまい休み休み・・・。
4
6/6 9:57
あとは、大沢を登っていく・・・。ハイマツ林ですっかり体力消耗してしまい休み休み・・・。
大沢も終盤へ
3
6/6 10:13
大沢も終盤へ
目指す山頂が見えてきた
5
6/6 10:37
目指す山頂が見えてきた
三ツ峰
3
6/6 10:37
三ツ峰
あ、三ツ峰の麓にテント。後で単独女性のテントだと分かる
3
6/6 10:39
あ、三ツ峰の麓にテント。後で単独女性のテントだと分かる
よーーーく目を凝らすと、三ツ峰の大雪渓を横断している人が見えた
4
6/6 10:59
よーーーく目を凝らすと、三ツ峰の大雪渓を横断している人が見えた
アップで。見てると怖い
4
6/6 10:59
アップで。見てると怖い
「岩清水」冷たくて気持ちいいー♫
2
6/6 11:15
「岩清水」冷たくて気持ちいいー♫
この感じ、トムラウシを思い出す
5
6/6 11:24
この感じ、トムラウシを思い出す
最後の雪渓かと思って登るが・・・
1
6/6 11:31
最後の雪渓かと思って登るが・・・
うわー、まだ雪渓が続いていた!
3
6/6 11:41
うわー、まだ雪渓が続いていた!
羅臼岳ピーク、到着♫ 歩いてきた道が見える。知床の山々も
9
6/6 12:08
羅臼岳ピーク、到着♫ 歩いてきた道が見える。知床の山々も
あの山々を縦走してみたい
5
6/6 12:04
あの山々を縦走してみたい
内陸方向(南)の山々、右奥のうっすらと見えるトンガリさんは斜里岳かな??
4
6/6 12:09
内陸方向(南)の山々、右奥のうっすらと見えるトンガリさんは斜里岳かな??
4
6/6 12:10
4
6/6 12:10
まだまだ堪能していたいけど、降りなくちゃ・・・
4
6/6 12:15
まだまだ堪能していたいけど、降りなくちゃ・・・
大沢の雪渓を下りながら。海が真っ青だ!
2
6/6 13:26
大沢の雪渓を下りながら。海が真っ青だ!
登りでルートハズしたのが嘘のようにスムーズに下山できる。 大沢から夏道へ入る地点を見過ごさないようにだけ注意。
2
6/6 13:27
登りでルートハズしたのが嘘のようにスムーズに下山できる。 大沢から夏道へ入る地点を見過ごさないようにだけ注意。
途中で見つけた。ふむふむ、羽衣峠と名付けられてるのかー
1
6/6 13:38
途中で見つけた。ふむふむ、羽衣峠と名付けられてるのかー
本日の下山後のお楽しみ♫ 士幌の農場で栽培したホップを使った地ビール
3
6/6 18:46
本日の下山後のお楽しみ♫ 士幌の農場で栽培したホップを使った地ビール
鶏唐揚げとチーズロール
4
6/6 18:56
鶏唐揚げとチーズロール
士幌の道の駅で購入したゴーダチーズ、ワタシの好きな味だった♡
3
6/6 19:01
士幌の道の駅で購入したゴーダチーズ、ワタシの好きな味だった♡
装備
| 個人装備 |
予備手袋
防寒着
雨具
サブザック
アイゼン
ピッケル
スリング
細引きロープ
カラビナ
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
先日雨天のため登れなかった羅臼岳へリベンジ。 急遽3連休となり、しかも天気予報は良いし、これは行くしかないよね!? 家族や知人から「え?また行くの?」「疲れない?」など言われるけど、好きな事は(身体が疲れても)負担に感じないから不思議〜♫
不要不急の外出自粛期間中であり、道路掲示板にその文字が出るたびに、後ろめたさを感じるけど、細心の注意は払った行動を取るので許してー( ̄。 ̄;)
感想は、 「自分のバカバカ馬鹿!」 雪渓で正規のルートを見失い、しかもそれにしばらく気づかず、気づいた時に基本に従い引き返すことをせず、無謀なチャレンジをしようとし、ただただ時間と体力を無駄にしたことを大反省。 あ、それと、携帯の充電、ビデオカメラの充電も無駄に消費してしまい、肝心な箇所の撮影を出来ず、ホントに悔やまれる山行だった。
でもでも・・・この天気に恵まれたことには大感謝♡ やっぱり来て良かったと思わせる山だった。 また来たい!とも思う。 次に来るときは、今回のような失敗はしない!
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
shinobu49さんおはようございます。
羅臼岳登山おつかれさまでした。天気に恵まれ良い日に行かれましたね。
残雪の経路ミスわかります。修正できてなによりでしたね。
来月、羅臼岳目指しますのでレコ参考にしますね。
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
komeさん、来月来られるのですか?
それはそれは楽しみですね。
ワタシも去年から北海道を出ていないので、羨ましい限りです。道外へ出る場合には職場にその理由を提示し前後にPCR検査などを実施しなければならないので、まだまだしばらくは道外へ出れそうにありません。
それはさておき、7月でも雪渓は部分的に残っているらしいですが、かなり歩きやすくなっていると思います。あとは天気が味方してくれるよう祈っていますね!!
ワタシは今回は摩周岳とセットにしました。
komeさんは何日道東に滞在される予定ですか?
道東には魅力的な山がまだまだ沢山ありますので、充分に堪能していってくださいね!!
レコ、楽しみにしています!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する