ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3246390
全員に公開
ハイキング
東北

七ヶ岳(稜線展望に花も引き連れて)

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
9.9km
登り
746m
下り
793m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:28
合計
4:57
距離 9.9km 登り 751m 下り 803m
5:38
107
スタート地点
7:25
7:34
88
9:02
9:20
23
9:43
15
9:58
9:59
36
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒森沢登山口付近の空き地
林道・七ヶ岳線(国道289より約5Km)

※林道は未舗装
 場所によりやや路面状況が悪く、運転に気を使うところあり
 また、林業関係のダンプも走行するようでこちらも注意
コース状況/
危険箇所等
・登山道の途中には案内板が所々にあり(分岐箇所にも)
 また、黒森沢など随所に補助ロープあり
・黒森沢コースは雨の降り方次第で水量による影響が大きいため、十分な注意が必要かと
・黒森沢の手前でも細い沢の横断あり(こちらでも要注意)
・護摩滝までは沢の右岸を登るコース取り
・滝の右手に迂回コースがあり、滝上からは沢内を歩くようになる
・滑り易い足場が暫く続く

・全山縦走コースは一部登山道脇が急斜面なところあり
 それを除けば目立った危険箇所はないかと
・黒森沢登山口に登山ポスト有り

※ルートには部分的にズレがあるかと
ここより黒森沢へ
2021年06月05日 05:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 5:35
ここより黒森沢へ
まずは森林ハイク
2021年06月05日 05:46撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 5:46
まずは森林ハイク
小枝を押し上げるギンリョウソウの底力
2021年06月05日 05:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/5 5:46
小枝を押し上げるギンリョウソウの底力
早いお出ましのマイヅルソウ
2021年06月05日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
12
6/5 5:50
早いお出ましのマイヅルソウ
カラマツには水玉お飾り
2021年06月05日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 5:53
カラマツには水玉お飾り
案内板は随所にあり
2021年06月05日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 5:53
案内板は随所にあり
暑い日になりそうな予感
2021年06月05日 05:59撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 5:59
暑い日になりそうな予感
刈られた下草
近日登山道整備が入った様子で有り難いです
2021年06月05日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 6:01
刈られた下草
近日登山道整備が入った様子で有り難いです
四枚葉のツクバネソウ
2021年06月05日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 6:16
四枚葉のツクバネソウ
ズダヤクシュの小群落
2021年06月05日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/5 6:17
ズダヤクシュの小群落
黒森沢出合い
ここから沢の右岸を登るコースになっていました
2021年06月05日 06:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 6:18
黒森沢出合い
ここから沢の右岸を登るコースになっていました
やはり足元注意ですが
2021年06月05日 06:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 6:27
やはり足元注意ですが
護摩滝を前にする
2021年06月05日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/5 6:30
護摩滝を前にする
ミゾホオズキが咲いていましたね
2021年06月05日 06:32撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 6:32
ミゾホオズキが咲いていましたね
沢水が冷たい
2021年06月05日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/5 6:41
沢水が冷たい
サンカヨウの透明感
2021年06月05日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
21
6/5 6:44
サンカヨウの透明感
オオバキスミレのようです
2021年06月05日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 6:49
オオバキスミレのようです
雪国のツツジのイメージ、ムラサキヤシオ
2021年06月05日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/5 6:57
雪国のツツジのイメージ、ムラサキヤシオ
元の白さに戻りつつあり
2021年06月05日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
15
6/5 7:00
元の白さに戻りつつあり
ここで沢とはお別れ
2021年06月05日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 7:07
ここで沢とはお別れ
残雪の側にはショウジョウバカマ
2021年06月05日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 7:09
残雪の側にはショウジョウバカマ
エンレイソウもいましたね
2021年06月05日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/5 7:10
エンレイソウもいましたね
視線を落としてイワナシ
2021年06月05日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/5 7:16
視線を落としてイワナシ
そしてミツバオウレンの姿も
2021年06月05日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/5 7:19
そしてミツバオウレンの姿も
稜線に出ると広がる大展望
2021年06月05日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/5 7:22
稜線に出ると広がる大展望
栃木の屋根? 日光連山
2021年06月05日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/5 7:23
栃木の屋根? 日光連山
高原山は雲に隠され気味
2021年06月05日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 7:23
高原山は雲に隠され気味
イワカガミ、今日最初のご対面
2021年06月05日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/5 7:25
イワカガミ、今日最初のご対面
眼下には緑の樹海が広がる
2021年06月05日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 7:28
眼下には緑の樹海が広がる
振り返ると残雪抱く燧ケ岳と会津駒ケ岳の眺め
2021年06月05日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/5 7:28
振り返ると残雪抱く燧ケ岳と会津駒ケ岳の眺め
2021年06月05日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 7:29
これから進む稜線
このまま雲に呑まれるのか・・・
2021年06月05日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 7:30
これから進む稜線
このまま雲に呑まれるのか・・・
最近、正規登山道が開通した荒海山
2021年06月05日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/5 7:34
最近、正規登山道が開通した荒海山
那須連山は雲の合間から
2021年06月05日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 7:34
那須連山は雲の合間から
気持ちの良い天候です
2021年06月05日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/5 7:34
気持ちの良い天候です
身を屈めてミツバオウレンを狙う
2021年06月05日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 7:39
身を屈めてミツバオウレンを狙う
それはイワカガミにも同じく
2021年06月05日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 7:42
それはイワカガミにも同じく
2021年06月05日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/5 7:44
これは白色のアズマシャクナゲ?
2021年06月05日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/5 7:46
これは白色のアズマシャクナゲ?
本来ならこの色ですよね
2021年06月05日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 7:47
本来ならこの色ですよね
見頃の印象、イワカガミ
2021年06月05日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 7:50
見頃の印象、イワカガミ
アズマシャクナゲも劣らず見頃
2021年06月05日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 7:50
アズマシャクナゲも劣らず見頃
左手側の展望
山並みまでは判別できず
2021年06月05日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 7:57
左手側の展望
山並みまでは判別できず
良い色をしていますね
2021年06月05日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
8
6/5 8:05
良い色をしていますね
控え目なチゴユリの存在に気付く
2021年06月05日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
11
6/5 8:10
控え目なチゴユリの存在に気付く
目立つ色のムラサキヤシオ
2021年06月05日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/5 8:11
目立つ色のムラサキヤシオ
紅葉とはまた違う魅力
映える緑の木々
2021年06月05日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 8:13
紅葉とはまた違う魅力
映える緑の木々
歩いてきた稜線を振り返る
2021年06月05日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 8:21
歩いてきた稜線を振り返る
飯豊連峰が少しだけ姿を見せてくれて
2021年06月05日 08:29撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 8:29
飯豊連峰が少しだけ姿を見せてくれて
数少い出会いだったツバメオトモ
2021年06月05日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/5 8:31
数少い出会いだったツバメオトモ
チゴユリは一角に群落形成
2021年06月05日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 8:35
チゴユリは一角に群落形成
鈴なりに花をつけるベニサラサドウダン
2021年06月05日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/5 8:45
鈴なりに花をつけるベニサラサドウダン
稜線歩きでも樹林帯あり
2021年06月05日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/5 8:48
稜線歩きでも樹林帯あり
こちらはキスミレのようで
2021年06月05日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/5 8:50
こちらはキスミレのようで
雲が晴れて男鹿山塊の全容を見渡す
2021年06月05日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 8:59
雲が晴れて男鹿山塊の全容を見渡す
ミヤマシキミでしょうか
2021年06月05日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 9:03
ミヤマシキミでしょうか
下岳で小休憩
2021年06月05日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 9:10
下岳で小休憩
右は浅草岳のようですね
2021年06月05日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 9:19
右は浅草岳のようですね
大木の下にマイヅルソウ
2021年06月05日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/5 9:26
大木の下にマイヅルソウ
強い日差しも木陰が和らげて
2021年06月05日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 9:27
強い日差しも木陰が和らげて
2021年06月05日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 9:38
遠く町並みが見渡せます
2021年06月05日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 9:42
遠く町並みが見渡せます
以前ここでクマと遭遇
さすがに今日はありませんでした
2021年06月05日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 9:47
以前ここでクマと遭遇
さすがに今日はありませんでした
ベニではなくサラサドウダンのようです
2021年06月05日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
12
6/5 9:49
ベニではなくサラサドウダンのようです
油断すると足を滑らせる
2021年06月05日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 9:53
油断すると足を滑らせる
下岳口に出て
2021年06月05日 10:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 10:02
下岳口に出て
林道を歩いて戻ります
2021年06月05日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/5 10:07
林道を歩いて戻ります
途中の花を拾い集め
まずはタニウツギ
2021年06月05日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/5 10:08
途中の花を拾い集め
まずはタニウツギ
これはノビネチドリ?
2021年06月05日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/5 10:11
これはノビネチドリ?
2021年06月05日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/5 10:24
ギンランもいましたね
2021年06月05日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
10
6/5 10:27
ギンランもいましたね
クルマバと似るもオククルマムグラでしょう
2021年06月05日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/5 10:30
クルマバと似るもオククルマムグラでしょう
橋を渡ればもうすぐ駐車場所
2021年06月05日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/5 10:37
橋を渡ればもうすぐ駐車場所
次なる場所へ・・・
2021年06月05日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/5 10:43
次なる場所へ・・・
撮影機器:

感想

6月最初の週末は会津の七ヶ岳へ。
目的はやはり花と稜線からの展望。

前日の雨が少々気に掛かる状況でしたが、
懸念の沢水はそれほど増えていませんでした。
その雨のお陰で透明感のあるサンカヨウが見られましたね。
稜線歩きの中では目立つ色の花。
イワカガミとアズマシャクナゲが見頃でした。
ほかマイヅルソウやツクバネソウ、ギンランなど
顔触れも多彩に咲いていましたね。

そして展望も満足の結果。
眼下は緑の樹海、雲が漂う先に山並み。
あるいは残雪の景色もまた良かったです。

次の行動も考えていたので気持ち早めの足取りに・・・
それでも目を引く景色には度々足を止められて。
楽しませてくれた周回ハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

わかさとさん、おはようございます〜

え、え、ダブルヘッダーですとー💦
我が家はここだけで1日居られます!
最後の林道で2時間はかけられるかも😎
沢沿いもあって良いところじゃないですかぁ
稜線展望・花々・青空と、三拍子揃うなんて文句無しの山でしたね😀

湿原パートではありますが、タテヤマリンドウがたっくさん!
我が家は結局リンドウ族に今季1度も出会えてないというのに…羨ましすぎです👊
2021/6/8 9:38
こんばんは、nyagiさん。
駒止を入れて2戦組み込みました
1試合目の七ヶ岳は変化球を交えて、
2試合目は緩い球のみ・・・そんなイメージ?

沢を歩くのはこのコースの醍醐味
「沢登り」となると装備や技術が必要になりますが
ハイクコースとして歩けるのは貴重ですよね。

そして林道とはいえ侮れない一面が。
ラン系の花には少々驚きました。
じっくり探せばまだ発見がありそうですね。
2時間ですか・・・どれほど具に
2021/6/8 23:09
あっ!Wヘッダーだったんだ\(◎o◎)/!
wakasatoさん こんにちは

駒止湿原の方にコメントしてから見たら
同日でこっちが第一試合でしたね
BOKUは未踏の七ヶ岳ですが色々楽しめましたネ
天気も良くて展望と花々
シースルーのサンカヨウなんて全くもってnice過ぎますよ

「いい脚」を持ってると一日の充実度が段違いです(●^o^●)
2021/6/8 11:28
Re: あっ!Wヘッダーだったんだ\(◎o◎)/!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

ここを選ぶ理由の一つでもありますからね。
サンカヨウとの出会いが。
前日雨でしたので、シースルーの姿も勿論期待していました
那須で見ようかな?とも考えたのですが
BOKUTYANNさんのレコから数が少ないようでしたので
こちらを試してみました。

天気、展望、花と色々欲求はありましたが・・・
そんな我侭をほぼ満たしてくれました
2021/6/8 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら