ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323558
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳〜遭難碑(聖職の碑)ピストン(テン泊)

2013年07月20日(土) 〜 2013年07月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.3km
登り
698m
下り
699m

コースタイム

7月20日(土)千丈敷09:22→10:38木曽駒ケ岳テント場11:21→11:25木曽駒ケ岳→13:25聖職の碑(慰霊碑)→15:11頂上山荘

7月21日(日)木曽駒ケ岳06:04→ 06:55千畳敷登山口 
天候 7月20日(土)快晴のちガス
7月21日(日)薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バス停付近および1�先に駐車場がいくつかあり。
しらび平行きのバスはシーズン時、臨時バスが何台も出るため待ち時間は数分程です。
21日(日)菅ノ台バス停に向かうバスの中、しらび平に、向かう臨時バス7台に遭遇しました、千丈敷カールは、今高山直物が満開です。多くの観光客が訪れています、帰りのRWは時間帯により、待ち時間が長くなるとのことです。
コース状況/
危険箇所等
★千丈敷〜木曽駒ケ岳
危険個所はありませんが、スニーカーでの登山はおすすめしません。

★木曽駒ケ岳〜聖職の碑(慰霊碑)
静かな山域です、千丈敷からのルートとは明らかに違う登山道でした
桂木場からいらした方、数名と出会いました、西駒山荘が改築したら、このルートで木曽駒ケ岳に登る予定です。
一部ザレタ登山道があるので、注意が必要です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
おもわず、吹き出しちゃいました!
写真には写っていませんが、お菓子のカール=明治が販売(今年で販売45年だそうです)
2013年07月21日 08:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 8:44
おもわず、吹き出しちゃいました!
写真には写っていませんが、お菓子のカール=明治が販売(今年で販売45年だそうです)
先週登った南アルプスの南部の山々
2013年07月21日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 9:12
先週登った南アルプスの南部の山々
千丈敷カール
2013年07月21日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
7
7/21 9:13
千丈敷カール
多くの観光客が登っています
2013年07月21日 09:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/21 9:38
多くの観光客が登っています
ハクサンイチゲ
2013年07月21日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 9:50
ハクサンイチゲ
宝剣岳山荘&中岳が見えてきました
2013年07月21日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 10:04
宝剣岳山荘&中岳が見えてきました
宝剣岳

今回はスルーしました
2013年07月21日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 10:07
宝剣岳

今回はスルーしました
三ノ沢岳
この日は快晴に恵まれ、檜尾岳、空木岳まで見えました
2013年07月21日 10:08撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/21 10:08
三ノ沢岳
この日は快晴に恵まれ、檜尾岳、空木岳まで見えました
コイワカガミ&チングルマ
2013年07月21日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 10:21
コイワカガミ&チングルマ
木曽駒が見えてきました
2013年07月21日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 10:27
木曽駒が見えてきました
頂上へはなだらかな登りです
2013年07月21日 10:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 10:33
頂上へはなだらかな登りです
木曽駒頂上山荘

トイレ、改築され水洗になっていました
2013年07月21日 11:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:16
木曽駒頂上山荘

トイレ、改築され水洗になっていました
今夜の我が家
(久しぶりのテン泊です)
2013年07月21日 11:16撮影 by  NEX-5, SONY
5
7/21 11:16
今夜の我が家
(久しぶりのテン泊です)
11時過ぎにはまだ20数張でした
2013年07月21日 11:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:16
11時過ぎにはまだ20数張でした
木曽駒ケ岳に向かいます
2013年07月21日 11:21撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:21
木曽駒ケ岳に向かいます
赤色のコマクサ
初めて見ました
2013年07月21日 11:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/21 11:22
赤色のコマクサ
初めて見ました
コマクサ
(これは、八つでも見ます)
2013年07月21日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:23
コマクサ
(これは、八つでも見ます)
木曽駒ケ岳は、テント場から数十分です

帰りは、濃ヶ池〜宝剣山荘〜中岳〜テント場を計画していたので、ピッケルを持って出発!!
2013年07月21日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:27
木曽駒ケ岳は、テント場から数十分です

帰りは、濃ヶ池〜宝剣山荘〜中岳〜テント場を計画していたので、ピッケルを持って出発!!
快晴です!

私は、空身で〜す!
ki-chanは、必要最低限の荷持&2xピッケル、2xチェーンスパイク
2013年07月21日 11:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:28
快晴です!

私は、空身で〜す!
ki-chanは、必要最低限の荷持&2xピッケル、2xチェーンスパイク
ミヤマダイコンソウ
2013年07月21日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:29
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
2013年07月21日 11:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:33
アオノツガザクラ
タカネシオガマ
2013年07月21日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:34
タカネシオガマ
木曽駒ケ岳頂上
2013年07月21日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:35
木曽駒ケ岳頂上
遠くに槍ヶ岳が見えました
2013年07月21日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 11:37
遠くに槍ヶ岳が見えました
2013年07月21日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/21 11:38
多くの観光客がいました
2013年07月21日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:39
多くの観光客がいました
ミヤマキンバイ
2013年07月21日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:40
ミヤマキンバイ
コイワカガミ
2013年07月21日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:42
コイワカガミ
チングルマ
2013年07月21日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:43
チングルマ
聖職の碑へと向かいます
2013年07月21日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 11:46
聖職の碑へと向かいます
木曽駒ケ岳を背に

頂上を過ぎると、観光客が殆どいないので、静かな山行です
2013年07月21日 11:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/21 11:49
木曽駒ケ岳を背に

頂上を過ぎると、観光客が殆どいないので、静かな山行です
頂上山荘の分岐から見た幕営地

カラフルなテントが沢山
2013年07月21日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 12:04
頂上山荘の分岐から見た幕営地

カラフルなテントが沢山
オヤマノエンドウ
2013年07月21日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:07
オヤマノエンドウ
2013年07月21日 12:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:08
頂上を見上げます
2013年07月21日 12:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 12:12
頂上を見上げます
チングルマの群生
2013年07月21日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 12:15
チングルマの群生
ウラジロナナカマド
2013年07月21日 12:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:17
ウラジロナナカマド
聖職の碑へ向かいます

沢山の高山植物が満開♪
2013年07月21日 12:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:25
聖職の碑へ向かいます

沢山の高山植物が満開♪
イワツメクサ

沢山、あちこちに咲いています
2013年07月21日 12:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 12:27
イワツメクサ

沢山、あちこちに咲いています
アップ&ダウンの繰り返し
2013年07月21日 12:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:33
アップ&ダウンの繰り返し
ザレタ登山道
2013年07月21日 12:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:33
ザレタ登山道
ハクサンシャクナゲが咲いていました
2013年07月21日 12:54撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 12:54
ハクサンシャクナゲが咲いていました
『聖職の碑』(せいしょくのいしぶみ)は、中央アルプスの木曽駒ヶ岳における山岳遭難事故を題材とした新田次郎の山岳小説および、それを原作とした鶴田浩二主演の映画(私もki-chanも見てませんが)
本にもなっており、今回ki-chanの希望でここまで来ました
2013年07月21日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
7
7/21 13:25
『聖職の碑』(せいしょくのいしぶみ)は、中央アルプスの木曽駒ヶ岳における山岳遭難事故を題材とした新田次郎の山岳小説および、それを原作とした鶴田浩二主演の映画(私もki-chanも見てませんが)
本にもなっており、今回ki-chanの希望でここまで来ました
宝剣岳がよ〜く見えますね
2013年07月21日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/21 13:26
宝剣岳がよ〜く見えますね
鳳凰三山の薬師岳に似ている山容でした
2013年07月21日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 13:29
鳳凰三山の薬師岳に似ている山容でした
その後、ヘリコプターの音がしました

しばらく見ていると、宝剣山荘付近で人がヘリに釣り上げられていました、事故でもあったのでしょうか?
2013年07月21日 14:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/21 14:46
その後、ヘリコプターの音がしました

しばらく見ていると、宝剣山荘付近で人がヘリに釣り上げられていました、事故でもあったのでしょうか?
3時過ぎにはテント場に到着したかったので、この時点で濃ヶ池コースはやめました

午後3時過ぎ、テント場に到着です
2013年07月21日 15:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 15:08
3時過ぎにはテント場に到着したかったので、この時点で濃ヶ池コースはやめました

午後3時過ぎ、テント場に到着です
5時過ぎになってもテン泊の登山客が後をたたず、ビックリしました(@_@)
2013年07月21日 17:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/21 17:59
5時過ぎになってもテン泊の登山客が後をたたず、ビックリしました(@_@)
うわぁ〜面白い雲
2013年07月21日 18:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/21 18:23
うわぁ〜面白い雲
ちょっと夕焼け
2013年07月22日 04:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/22 4:22
ちょっと夕焼け
木曽駒山荘

午後6時過ぎ、この後二人で爆睡です(*^-^)
私は朝方まで一度も起きず、今回ヘッドランプを使う事はありませんでした(^^)
2013年07月22日 04:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/22 4:23
木曽駒山荘

午後6時過ぎ、この後二人で爆睡です(*^-^)
私は朝方まで一度も起きず、今回ヘッドランプを使う事はありませんでした(^^)
ご来光
多くの方が、木曽駒ケ岳にご来光を見に登っていました。
2013年07月22日 04:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/22 4:55
ご来光
多くの方が、木曽駒ケ岳にご来光を見に登っていました。
午前6時過ぎ、まだ静かですが、その後続々と観光客が登ってきました。
2013年07月22日 06:11撮影 by  NEX-5, SONY
7/22 6:11
午前6時過ぎ、まだ静かですが、その後続々と観光客が登ってきました。
乗越
昨日は多くの観光客で溢れていましたが、まだ時間が早いため、数人ほど。
2013年07月22日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/22 6:23
乗越
昨日は多くの観光客で溢れていましたが、まだ時間が早いため、数人ほど。
千丈敷 下り

すれ違いに注意
2013年07月22日 06:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/22 6:28
千丈敷 下り

すれ違いに注意
雲海で、山が見えない・・・
2013年07月22日 06:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/22 6:53
雲海で、山が見えない・・・
いい景色です
2013年07月22日 07:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/22 7:00
いい景色です
高山植物満開です(^▽^)/
2013年07月22日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/22 7:01
高山植物満開です(^▽^)/
30分も待たずに、RWに乗れました

多くの観光客を乗せたRW、到着です♪
混雑時、RWは30分ごとに運行されています。
2013年07月22日 07:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/22 7:22
30分も待たずに、RWに乗れました

多くの観光客を乗せたRW、到着です♪
混雑時、RWは30分ごとに運行されています。
撮影機器:

感想

久しぶりのテン泊でした。
そして3週間ぶりに、眺望に恵まれ楽しい山行となりました。

木曽駒山頂山荘テント場で、2週間前に仙丈小屋で会った方と再会し、しばし会談♪
先週もkonotiさんと再会し、今回も山での再会です(o^∇^o)ノ

木曽駒は3回目になりますが、駒ケ岳を超え「聖職の碑」までの行程で数人しかあわず、快晴の中、静かな山行となりました。

西駒山荘改築後は、桂木場から登りたいと思いますo(^ー^)o

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3084人

コメント

新田次郎、読みましたよ〜
stefanieさん、ki-chanさん、こんばんは!

今回は快晴で良かったですね!ヽ(*^。^*)ノ

新田次郎は、ほとんど読んでいて『聖職の碑』も読みましたよ!
でも、木曽駒ヶ岳登ってからだったので、記念碑まで行きませんでした。
さらに、ガスがかってて、せっかく息子と登ったのに山頂からの展望はありませんでした。

今週土曜日は、仕事でした(T_T)
konotin
2013/7/21 20:59
konotinさんおはようございます!
3週間ぶりに山で青空を見ました\(^-^)/

先週の山行がバツゲームなら、今回はご褒美登山でした\(*T▽T*)/
是非、お天気のいい日にまた息子さんと一緒に登って下さいね。

[聖職の碑]までの行程は、それはそれは静かなコースでした、お勧めです♪

Ki-chanは、この本を読んでとても感動したと言っておりました、私は途中で挫折です・・・

お天気良かったのに、土曜日お仕事とは・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
2013/7/22 9:42
ゲスト
早目の自己申告を。
ki-chanご夫婦さん、こんにちは。
各写真をスライドショ−で拝見する限り、申し分ないのでは・・
今回は、前回の分を十分カバ−出来ましたね。
私もボランで時々登りますが、2日連続は有っても、3日間も展望の利くのはめったにないですね。(なにしろ、相方の中に雨男がいますので)

「ヘリ救助」の件ですが、御気の毒に奥様が下山中に体調を崩されヘリ輸送されましたが、病院にて死亡が確認されました。ご夫婦一緒での山登りを楽しまれての最中に、62歳とまだこれからなのに・・残念でなりません。この場をお借りて謹んでお悔やみ申し上げます。

登山中の体調不良を訴える人もいますが、中には限界まで我慢されている人もいます。遠慮せずに直ちにパ−ティ仲間に伝えたり、救助の要請をして下さい。「命は一つです」

ごめんなさいね。こんなコメントになってしまって・・
2013/7/22 17:17
nonkibouさん おはようございます
ヘリで救助されたかた、お亡くなりになったのですか・・・・

きっと定年を迎えられて、山が一番楽しくなった頃だったのではないでしょうか?
本人はもとより、ご主人も無念かとお察し申し上げます。
謹んでお悔やみ申し上げます。

最初は荷揚げかな?と思っていたのですが、ヘリが行ったり来たりしており、その後救助される様子を下山しながら、うかがっておりました。

体調管理も、重要ですね。
私達夫婦は、弾行登山(年齢的に無理です!)、睡眠不足での山登りは決してしません。

今後もnonkibouさんが山レコの日記で、発信される山に関する重要な情報に耳を傾けていきたいと思います。

nonkibouさんに再度HNを変更されたんですね。

大切にしてくださいね、このHN。
2013/7/23 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら