記録ID: 323558
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ケ岳〜遭難碑(聖職の碑)ピストン(テン泊)
2013年07月20日(土) 〜
2013年07月21日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 698m
- 下り
- 699m
コースタイム
7月20日(土)千丈敷09:22→10:38木曽駒ケ岳テント場11:21→11:25木曽駒ケ岳→13:25聖職の碑(慰霊碑)→15:11頂上山荘
7月21日(日)木曽駒ケ岳06:04→ 06:55千畳敷登山口
7月21日(日)木曽駒ケ岳06:04→ 06:55千畳敷登山口
天候 | 7月20日(土)快晴のちガス 7月21日(日)薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平行きのバスはシーズン時、臨時バスが何台も出るため待ち時間は数分程です。 21日(日)菅ノ台バス停に向かうバスの中、しらび平に、向かう臨時バス7台に遭遇しました、千丈敷カールは、今高山直物が満開です。多くの観光客が訪れています、帰りのRWは時間帯により、待ち時間が長くなるとのことです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★千丈敷〜木曽駒ケ岳 危険個所はありませんが、スニーカーでの登山はおすすめしません。 ★木曽駒ケ岳〜聖職の碑(慰霊碑) 静かな山域です、千丈敷からのルートとは明らかに違う登山道でした 桂木場からいらした方、数名と出会いました、西駒山荘が改築したら、このルートで木曽駒ケ岳に登る予定です。 一部ザレタ登山道があるので、注意が必要です。 |
写真
『聖職の碑』(せいしょくのいしぶみ)は、中央アルプスの木曽駒ヶ岳における山岳遭難事故を題材とした新田次郎の山岳小説および、それを原作とした鶴田浩二主演の映画(私もki-chanも見てませんが)
本にもなっており、今回ki-chanの希望でここまで来ました
本にもなっており、今回ki-chanの希望でここまで来ました
感想
久しぶりのテン泊でした。
そして3週間ぶりに、眺望に恵まれ楽しい山行となりました。
木曽駒山頂山荘テント場で、2週間前に仙丈小屋で会った方と再会し、しばし会談♪
先週もkonotiさんと再会し、今回も山での再会です(o^∇^o)ノ
木曽駒は3回目になりますが、駒ケ岳を超え「聖職の碑」までの行程で数人しかあわず、快晴の中、静かな山行となりました。
西駒山荘改築後は、桂木場から登りたいと思いますo(^ー^)o
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3084人
stefanieさん、ki-chanさん、こんばんは!
今回は快晴で良かったですね!ヽ(*^。^*)ノ
新田次郎は、ほとんど読んでいて『聖職の碑』も読みましたよ!
でも、木曽駒ヶ岳登ってからだったので、記念碑まで行きませんでした。
さらに、ガスがかってて、せっかく息子と登ったのに山頂からの展望はありませんでした。
今週土曜日は、仕事でした(T_T)
konotin
3週間ぶりに山で青空を見ました\(^-^)/
先週の山行がバツゲームなら、今回はご褒美登山でした\(*T▽T*)/
是非、お天気のいい日にまた息子さんと一緒に登って下さいね。
[聖職の碑]までの行程は、それはそれは静かなコースでした、お勧めです♪
Ki-chanは、この本を読んでとても感動したと言っておりました、私は途中で挫折です・・・
お天気良かったのに、土曜日お仕事とは・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
ki-chanご夫婦さん、こんにちは。
各写真をスライドショ−で拝見する限り、申し分ないのでは・・
今回は、前回の分を十分カバ−出来ましたね。
私もボランで時々登りますが、2日連続は有っても、3日間も展望の利くのはめったにないですね。(なにしろ、相方の中に雨男がいますので)
「ヘリ救助」の件ですが、御気の毒に奥様が下山中に体調を崩されヘリ輸送されましたが、病院にて死亡が確認されました。ご夫婦一緒での山登りを楽しまれての最中に、62歳とまだこれからなのに・・残念でなりません。この場をお借りて謹んでお悔やみ申し上げます。
登山中の体調不良を訴える人もいますが、中には限界まで我慢されている人もいます。遠慮せずに直ちにパ−ティ仲間に伝えたり、救助の要請をして下さい。「命は一つです」
ごめんなさいね。こんなコメントになってしまって・・
ヘリで救助されたかた、お亡くなりになったのですか・・・・
きっと定年を迎えられて、山が一番楽しくなった頃だったのではないでしょうか?
本人はもとより、ご主人も無念かとお察し申し上げます。
謹んでお悔やみ申し上げます。
最初は荷揚げかな?と思っていたのですが、ヘリが行ったり来たりしており、その後救助される様子を下山しながら、うかがっておりました。
体調管理も、重要ですね。
私達夫婦は、弾行登山(年齢的に無理です!)、睡眠不足での山登りは決してしません。
今後もnonkibouさんが山レコの日記で、発信される山に関する重要な情報に耳を傾けていきたいと思います。
nonkibouさんに再度HNを変更されたんですね。
大切にしてくださいね、このHN。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する