記録ID: 3235486
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山
2021年06月01日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:39
距離 7.9km
登り 1,219m
下り 1,206m
15:05
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮祠登山者専用第二駐車場 駐車台数:40台 駐車料金:無料 男体山の登拝料(登山料)、1名1千円 日光二荒山神社中宮祠 https://www.tochigiji.or.jp/spot/s5947 中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社 中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社です。男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光市内にある二荒山本社の中間にあるので中宮祠と呼ばれています。 中宮祠は、784年(延暦3年)に建立、境内は本殿など7棟が重要文化財に指定され、男体山の登拝口の近くにある巨大なイチイは、樹齢は1,000年を超えると推定されています。宝物館では、二荒山神社が所有する刀剣等の多くの宝物を展示しています。 本殿の横には、男体山の登山口があり、4月25日から11月11日の期間中に登山口の門が開きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 4月25日から11月11日の間しか入山できません。 ほぼ直登に近いのですが、ヤマレコのコースは細かく分かれています。下山の際、横着をして、ルートロスをしましたが、普通はあまり迷わないと思います。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 日光和の代温泉 やしおの湯:無色透明のとろりとした湯はアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)で、肌がつるつるになると女性に評判です。※日光市公式ホームページより、料金大人700円 〒321-1447 栃木県日光市清滝和の代町1726-4 TEL: 0288-53-6611 営業時間 10:00~21:00(最終入館20:30まで) 休館日 毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は翌日) ※その他臨時休館日あり https://www.yashionoyu.com/ ■おすすめグルメ■ トンカツ 浅井 321-1661 栃木県日光市中宮祠2478 0288-55-0014 いわずと知れた人気の行列店です。 https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003209/ かつ泉 〒321-1261 栃木県日光市今市801−1 0288-22-5877 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=12410 5種のブレンド油でサックリ二度揚げ!こだわり豚のジューシーとんかつ☆ 黒豚の中でも別格とされる鹿児島県産黒豚と、那須高原育ちの三元豚を使用し、5種類のブレンド油で丁寧に二度揚げ!匠の技で手間暇かけた自慢のとんかつは、サクサク&旨みたっぷりです!こだわりの味わいをぜひご賞味ください。 営業時間:11:30〜15:00 (LO 14:00) 定休日:月曜日 駐車場:100台 |
写真
日光二荒山神社中宮祠にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうしよりスタート
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s5947
中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社
中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社です。男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光市内にある二荒山本社の中間にあるので中宮祠と呼ばれています。
中宮祠は、784年(延暦3年)に建立、境内は本殿など7棟が重要文化財に指定され、男体山の登拝口の近くにある巨大なイチイは、樹齢は1,000年を超えると推定されています。宝物館では、二荒山神社が所有する刀剣等の多くの宝物を展示しています。
本殿の横には、男体山の登山口があり、4月25日から11月11日の期間中に登山口の門が開きます。
登山者必読です。ご神体ですので敬意をもって登ります。
登拝料千円を払うとおふだを頂けます。記念になりますね。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s5947
中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社
中禅寺湖の北岸、男体山山麓の景勝の地に鎮座する神社です。男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光市内にある二荒山本社の中間にあるので中宮祠と呼ばれています。
中宮祠は、784年(延暦3年)に建立、境内は本殿など7棟が重要文化財に指定され、男体山の登拝口の近くにある巨大なイチイは、樹齢は1,000年を超えると推定されています。宝物館では、二荒山神社が所有する刀剣等の多くの宝物を展示しています。
本殿の横には、男体山の登山口があり、4月25日から11月11日の期間中に登山口の門が開きます。
登山者必読です。ご神体ですので敬意をもって登ります。
登拝料千円を払うとおふだを頂けます。記念になりますね。
名前は知らないですが綺麗な花が咲いていました。
Google レンズで調べたところシロヤシオのようです。
シロヤシオ
https://www.kankou-ena.jp/nature/flower/rhododendronquinquefolium.php
太平洋側の山地に分布する、ツツジ科ツツジ属の落葉樹です。花が白いのでシロヤシオと呼ばれています。その他、花が5枚輪生状につくことからゴヨウツツジ(五葉つつじ)、樹皮が松に似ていることからマツハダの別名を持ちます。
敬宮愛子様のおしるしにもなりました(公式表記はゴヨウツツジ)。
Google レンズで調べたところシロヤシオのようです。
シロヤシオ
https://www.kankou-ena.jp/nature/flower/rhododendronquinquefolium.php
太平洋側の山地に分布する、ツツジ科ツツジ属の落葉樹です。花が白いのでシロヤシオと呼ばれています。その他、花が5枚輪生状につくことからゴヨウツツジ(五葉つつじ)、樹皮が松に似ていることからマツハダの別名を持ちます。
敬宮愛子様のおしるしにもなりました(公式表記はゴヨウツツジ)。
お天気が怪しくなってきました。
男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)からきているといわれています。毎年7月31日には登拝祭が行われ、8月1日の深夜0時に多くの人が山頂を目指し登頂を開始します。また男体山のふもとに広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。男体山は中禅寺湖の北岸にそびえ、いつも雄大な姿を見せています。
日光二荒山神社中宮祠から登山する場合は、毎年4月25日〜11月11日の間登ることができます。
※登山受付にて入山料1,000円をお支払いください。
※受付時間は、6:00〜正午まで
※正午を過ぎますと入山できません。
※クマよけの鈴をご持参ください。
男体山は、日光連山を代表する標高2486mの山です。780年代より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)からきているといわれています。毎年7月31日には登拝祭が行われ、8月1日の深夜0時に多くの人が山頂を目指し登頂を開始します。また男体山のふもとに広がる湖や滝、草原や湿原などは、男体山の噴火活動によりできたものです。男体山は中禅寺湖の北岸にそびえ、いつも雄大な姿を見せています。
日光二荒山神社中宮祠から登山する場合は、毎年4月25日〜11月11日の間登ることができます。
※登山受付にて入山料1,000円をお支払いください。
※受付時間は、6:00〜正午まで
※正午を過ぎますと入山できません。
※クマよけの鈴をご持参ください。
霊峰、男体山山頂です。
日光男体山
https://www.nikko-kankou.org/spot/14#:~:text=%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E6%B9%96%E3%81%AE%E5%8C%97%E5%B2%B8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%B3%E3%81%88%E3%82%8B%E9%9B%84%E5%A4%A7%E3%81%AA%E5%B1%B1&text=%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E5%85%89,%E5%86%86%E3%82%92%E3%81%8A%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E2%80%BB%E6%AD%A3%E5%8D%88%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99,%E9%88%B4%E3%82%92%E3%81%94%E6%8C%81%E5%8F%82%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E2%80%BB%E6%AD%A3%E5%8D%88%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A8%E5%85%A5%E5%B1%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94,%E9%88%B4%E3%82%92%E3%81%94%E6%8C%81%E5%8F%82%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E4%B8%8A%E8%A8%98%E6%9C%9F%E9%96%93%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AF%E9%96%89%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
日光男体山
https://www.nikko-kankou.org/spot/14#:~:text=%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E6%B9%96%E3%81%AE%E5%8C%97%E5%B2%B8%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%B3%E3%81%88%E3%82%8B%E9%9B%84%E5%A4%A7%E3%81%AA%E5%B1%B1&text=%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E5%85%89,%E5%86%86%E3%82%92%E3%81%8A%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E2%80%BB%E6%AD%A3%E5%8D%88%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99,%E9%88%B4%E3%82%92%E3%81%94%E6%8C%81%E5%8F%82%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E2%80%BB%E6%AD%A3%E5%8D%88%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A8%E5%85%A5%E5%B1%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94,%E9%88%B4%E3%82%92%E3%81%94%E6%8C%81%E5%8F%82%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E4%B8%8A%E8%A8%98%E6%9C%9F%E9%96%93%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AF%E9%96%89%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
二荒山大神御神像です。
男体山は関東屈指の名山
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/shizen1_05.html#:~:text=%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%89&text=%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E6%B9%96%E5%8C%97%E5%B2%B8,%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B1%B1%E3%81%AB%E6%AC%A1%E3%81%84%E3%81%A7%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%82
中禅寺湖北岸にそびえる美しい成層火山で、"二荒山"、あるいは「奥の細道」の曽良の句から採った"黒髪山"などと呼ばれることもある。
日光火山群に属し、噴火は女峰山、太郎山に次いで新しい。山頂には直径100メートル、深さ約200メートルに及ぶ鉢型火口がある。山腹には『薙(なぎ)』と称される山崩れがあって、多くの治山ダムが築かれている。
男体山は関東屈指の名山
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/shizen1_05.html#:~:text=%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%89&text=%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E6%B9%96%E5%8C%97%E5%B2%B8,%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B1%B1%E3%81%AB%E6%AC%A1%E3%81%84%E3%81%A7%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%82
中禅寺湖北岸にそびえる美しい成層火山で、"二荒山"、あるいは「奥の細道」の曽良の句から採った"黒髪山"などと呼ばれることもある。
日光火山群に属し、噴火は女峰山、太郎山に次いで新しい。山頂には直径100メートル、深さ約200メートルに及ぶ鉢型火口がある。山腹には『薙(なぎ)』と称される山崩れがあって、多くの治山ダムが築かれている。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
あいにくの天気でしたが、ちょっとした晴れ間もありそれなりに楽しい山行でした。私が横着して下りにルートロスをして転倒、同行者に迷惑をかけてしまいました。
反省します。男体山はお天気が悪いと中禅寺湖が見えずに眺望が悪く、天気の良いときとのギャップが激しいです。
おすすめしているやしおの湯は泉質も良くて肌がつるつるになりました。
また是非よりたいと思います。
日光和の代温泉 やしおの湯:無色透明のとろりとした湯はアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)で、肌がつるつるになると女性に評判です。※日光市公式ホームページより、料金大人700円
〒321-1447 栃木県日光市清滝和の代町1726-4
TEL: 0288-53-6611
営業時間 10:00~21:00(最終入館20:30まで)
休館日 毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は翌日)
※その他臨時休館日あり
https://www.yashionoyu.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する