記録ID: 3227421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
愛知県の山歩き'21 鞍掛山・千枚田
2021年05月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 735m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*駐車場脇にトイレ有(使用していないので状況は不明) 近くにできたばかりの道の駅があり、そこの方が確実に使いやすいかと・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●塩津登山口〜びわくぼ峠 ヒル注意です!登山口付近からびわくぼ峠までの間に、10匹以上のヒルを払いのけました。幸い吸われてはいませんでしたが、いつ見ても気味悪いですね。晴れていて早朝にもかかわらずのヒル攻撃に驚きでした。 ●びわくぼ峠〜鞍掛山 歩きやすい道を約30分ほどで鞍掛山山頂です。山頂の眺望はありません。山頂にはベンチが整備されています。 びわくぼ峠からはヒルに出会うことはありませんでした。 ●鞍掛峠〜かしやげ峠〜千枚田ビューポイント 東海自然歩道なので、標識や道ははっきりしており歩きやすいです。かしやげ峠から千枚田までは片道約20分、この間も道ははっきりしています。ビューポイントからの千枚田はのんびりした景色を楽しむことができます。 ●かしやげ峠〜林道出合〜塩津登山口 林道出合まで作業道のようなところを歩きます。道は明瞭なので問題なし。約20分位で林道に出ます。 そのあとは分岐で進む方向に注意しながら、塩津登山口まで集落の中を歩きます。民家のすぐ前を通過する箇所もあるので、村の方に迷惑をかけないようにしたいものです。 |
その他周辺情報 | ●道の駅「したら」 https://www.kankoshitara.jp/michinoekishitara/ 2021年5月13日にオープンしたばかりの新しい道の駅です。 *コロナの影響でレストランの営業はしていません。 |
写真
ヤマビル注意看板がありました。2018年9月、お隣りの岩小屋山の登山口で大量のヤマビルに襲われましたが、まだ5月だし早朝で温度も高くないし前日晴れていたので大丈夫、、、かな。ヤマビル避けスプレーを家に忘れてしまいました。。
しばし作戦会議。まず5分ごとに先頭を交代。後方支援登山者は常に前方の登山者のズボンにヤマビルがいないかを確認。10分ごとにお互いのズボン、服、ザックをチェック。このローテーション体制でヤマビルに挑みます。
びわくぼ峠から鞍掛山への登山道は明るい道でした。ヤマビルも峠以降は遭遇ありませんでした。塩津からびわくぼ峠間がヤマビルの巣窟となっているようです。昨日も晴れてたはずなのに、10匹以上服に着いたので、雨上がりには地獄絵図になる可能性があります。
峠から山頂まではカタクリが群生することで有名なようです。ちなみに右隅にいるのは、設楽町マスコットの「とましーなちゃん」。トマトの顔に、しいたけの傘を持ち、天狗なすのスカートをはいた3歳の女の子です。
のら?猫さんが寄ってきました。あ!去年10月八嶽山帰りにいた猫さんとまったく同じ猫さんです!ずっと長篠設楽原PA周辺に住みついてる?!https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2691298.html
感想
♪愛知県の山歩き'21 鞍掛山・千枚田♪
先週に引き続き今回もまた設楽方面の山を歩くことにした。先週は笹頭山だったので、今回はそのお向かいさんにある鞍掛山へ。塩津から入って千枚田を見てぐるっと周回してくれば、まずまず楽しめるかな〜。
と思いきや、いきなり登山口に入る前にヤマビル攻撃!その後も次々と現れるヤマビルの攻撃を避けつつだったので、びわくぼ峠までは何だか写真も撮らずあわただしく通り過ぎてしまった。
鞍掛山山頂も展望がなくとりあえず朝ごはんを食べて千枚田へ。ここまで来てようやくほっこりできるような千枚田の景色になごむことができた。この当たりからお花も多くなってきて、塩津へ戻る途中の集落ではユキワリソウの群生も見ることができたし、カエルさんやイモリさんにも会えた。
しばらく愛知県内での山登りが続きそうだが、愛知の山は早朝から登り始めれば昼には自宅に戻れるのが何より魅力だな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人