ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3225669
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼と尾瀬ヶ原

2021年05月29日(土) 〜 2021年05月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
24.8km
登り
841m
下り
450m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:41
合計
3:32
距離 8.2km 登り 586m 下り 109m
9:58
59
10:57
11:05
13
11:18
13
11:31
11:39
38
12:17
12:25
19
12:44
12:52
21
13:13
13:14
7
13:27
13:29
1
13:30
2日目
山行
4:59
休憩
1:24
合計
6:23
距離 16.6km 登り 274m 下り 351m
5:17
0
5:26
12
5:38
5:39
34
6:13
6:45
21
7:06
40
7:46
15
8:01
10
8:11
5
8:16
8:44
31
9:15
15
9:30
6
9:36
19
9:55
8
10:03
28
10:31
10:45
50
11:35
11:37
2
11:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大清水駐車場 1日@500
鳩待峠〜尾瀬戸倉 バスもタクシーも@1000
尾瀬戸倉〜大清水 関越交通バス@640
尾瀬戸倉の駐車場は9:20到着で第一、第二とも満車、第三は空いている。
大清水駐車場は9:35到着で第一は満車、第二は1/3ほど埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
大清水から尾瀬沼の木道はかなり傷んでます。
残雪はあり。チェーンスパイクはなくても歩けます。
その他周辺情報 南郷温泉しゃくなげの湯@580
戸倉に停めるつもりが第一、第二駐車場は満車で第三駐車場とのこと。そこからだと戸倉のバス停まで30分歩かなければ大清水行きのバスに乗れないため仕方なく大清水に駐車。これで明日バスでここまで戻らなければならなくなりました。
戸倉に停めるつもりが第一、第二駐車場は満車で第三駐車場とのこと。そこからだと戸倉のバス停まで30分歩かなければ大清水行きのバスに乗れないため仕方なく大清水に駐車。これで明日バスでここまで戻らなければならなくなりました。
スタート。1年ぶりです。
スタート。1年ぶりです。
林道1時間歩きました。
林道1時間歩きました。
一ノ瀬到着。なんか、外のベンチ撤去されている。
一ノ瀬到着。なんか、外のベンチ撤去されている。
登山スタート。テン泊装備がズシリ重い。。。夏に向けた訓練です。
登山スタート。テン泊装備がズシリ重い。。。夏に向けた訓練です。
護岸工事が終わって治ってました。
護岸工事が終わって治ってました。
久々の重荷に階段きついです。
久々の重荷に階段きついです。
岩清水で水補給予定で500?しか持ってないのに「ここの水は飲料に適していません」と表示が、、、去年までごくごく飲んでたのに、、、。なぜ??Taroは表示読まずに飲んでました。補給はやめておきました。実際飲めるのかしら??
岩清水で水補給予定で500?しか持ってないのに「ここの水は飲料に適していません」と表示が、、、去年までごくごく飲んでたのに、、、。なぜ??Taroは表示読まずに飲んでました。補給はやめておきました。実際飲めるのかしら??
ツツジ発見。程なく山頂です。
ツツジ発見。程なく山頂です。
木道、かなりボロボロになってます。
木道、かなりボロボロになってます。
雪出てきました。道はわかります。踏み抜かないよう注意しながら。
雪出てきました。道はわかります。踏み抜かないよう注意しながら。
三平峠到着。おなかペコペコです。補給。
三平峠到着。おなかペコペコです。補給。
尾瀬沼見えた!
下りは怖いのでモンベルの木道滑り止めを履きました。
下りは怖いのでモンベルの木道滑り止めを履きました。
三平下。人いっぱい。昨年は誰もいなかったけど、今年は同じコロナでも人がたくさん来ていてうれしいです。
三平下。人いっぱい。昨年は誰もいなかったけど、今年は同じコロナでも人がたくさん来ていてうれしいです。
燧ケ岳。ただいま〜って感じです。
1
燧ケ岳。ただいま〜って感じです。
水芭蕉咲きまくってます。
水芭蕉咲きまくってます。
か、かわいい♡♡
2
か、かわいい♡♡
尾瀬沼ビジターセンターへの分岐。
尾瀬沼ビジターセンターへの分岐。
ここは雪解けが早いのか、水芭蕉がお化けになっている。
ここは雪解けが早いのか、水芭蕉がお化けになっている。
長蔵小屋到着。
ただいま〜って感じです。
ただいま〜って感じです。
本日は風が強いので湖面がさざ波です。
本日は風が強いので湖面がさざ波です。
尾瀬沼ヒュッテ。テントの受付します。
尾瀬沼ヒュッテ。テントの受付します。
好きなところ選んでよいとのこと。
好きなところ選んでよいとのこと。
一軒家の奥まったところ選びました。静かですごく良いです。
1
一軒家の奥まったところ選びました。静かですごく良いです。
ジャンバラヤ作ってみました。さて、うまくできたでしょうか??それにしてもクッキングシートひくこと教えてくれたmocoさんに感謝です。メスティン焦げない。神です。
1
ジャンバラヤ作ってみました。さて、うまくできたでしょうか??それにしてもクッキングシートひくこと教えてくれたmocoさんに感謝です。メスティン焦げない。神です。
美味しい!!!今までで一番上手にできました。ただしビールは500?缶2本凍らせて担いできたのに爆発しちゃいました。( ;∀;)
1
美味しい!!!今までで一番上手にできました。ただしビールは500?缶2本凍らせて担いできたのに爆発しちゃいました。( ;∀;)
夕暮れ散策・・・・と思ったら霧が出ちゃって何も見えません。
夕暮れ散策・・・・と思ったら霧が出ちゃって何も見えません。
密です。
幻想的なんですが、、、見えなさすぎます。しかも雨がぽつぽつ。ダッシュで戻ります。
幻想的なんですが、、、見えなさすぎます。しかも雨がぽつぽつ。ダッシュで戻ります。
朝!昨夜は夜雨降りました。もちろん今回もズボラな私たちはテントから出ず、星空を眺めることもせず。
朝!昨夜は夜雨降りました。もちろん今回もズボラな私たちはテントから出ず、星空を眺めることもせず。
霧で燧ケ岳見えません。ほんとはゆっくりしたかったけど、戸倉から大清水へのバスの最終が13:45。5時半にはここでないと心配だったので先を急ぎます。
霧で燧ケ岳見えません。ほんとはゆっくりしたかったけど、戸倉から大清水へのバスの最終が13:45。5時半にはここでないと心配だったので先を急ぎます。
また来るからね〜。
また来るからね〜。
燧ケ岳への長英新道分岐。最近尾瀬来て山登る元気がありません。
燧ケ岳への長英新道分岐。最近尾瀬来て山登る元気がありません。
雪はあるけど木道は完璧出ています。
雪はあるけど木道は完璧出ています。
草、綺麗。
水芭蕉、なんか毎年だんだん少なくなってる気がする。気のせい??
水芭蕉、なんか毎年だんだん少なくなってる気がする。気のせい??
沼尻到着
ここで朝ごはんにします。
ここで朝ごはんにします。
眺めよいです。
燧ケ岳のガスが取れました。出発!
燧ケ岳のガスが取れました。出発!
白砂田代。ココ大好きです。2年前のこの時期は雪に埋没していましたが今年は大丈夫です。
1
白砂田代。ココ大好きです。2年前のこの時期は雪に埋没していましたが今年は大丈夫です。
新緑綺麗。
前方に残雪発見。
前方に残雪発見。
結構な傾斜です。倒れた枝が邪魔。
結構な傾斜です。倒れた枝が邪魔。
しばらく雪上。でも、峠少し下ったらもう雪はほぼなくなりました。
しばらく雪上。でも、峠少し下ったらもう雪はほぼなくなりました。
見晴到着。
おやつタイム。
燧ケ岳を背中に再スタート。
燧ケ岳を背中に再スタート。
美しい。
美しい。
美しい。
もうすぐ竜宮。
橋が新しくなってます。
橋が新しくなってます。
ひたすら歩きます、人が多くなったのでマスク装着するも、サングラス曇るのでどうしたものか、、、。
1
ひたすら歩きます、人が多くなったのでマスク装着するも、サングラス曇るのでどうしたものか、、、。
木道の間に水芭蕉がお化け。
木道の間に水芭蕉がお化け。
The 尾瀬。人いっぱいいてすぐに退散。
3
The 尾瀬。人いっぱいいてすぐに退散。
至仏山の残雪が美しい。
至仏山の残雪が美しい。
緑のもこもこ。
逆さ燧。風でイマイチ。ココも密なので退散。
逆さ燧。風でイマイチ。ココも密なので退散。
池塘がいっぱい現れ始めました。
池塘がいっぱい現れ始めました。
至仏山の麓に近づいてきました。
至仏山の麓に近づいてきました。
水芭蕉の数に圧倒される。
水芭蕉の数に圧倒される。
水没している子たちも。。。
水没している子たちも。。。
もう最後は水芭蕉すんごいことになってます。
もう最後は水芭蕉すんごいことになってます。
咲いてる、咲いてる、超見ごろです。きゃ〜〜。
2
咲いてる、咲いてる、超見ごろです。きゃ〜〜。
わ〜前方から団体がきました。でも今年はコロナ前と比べると週末にもかかわらずすごくすいてます。タクシー運ちゃんに後で聞いたら例年の半分の人出ですと。
わ〜前方から団体がきました。でも今年はコロナ前と比べると週末にもかかわらずすごくすいてます。タクシー運ちゃんに後で聞いたら例年の半分の人出ですと。
山の鼻。休憩して補給。どうやら最終バスには余裕です・・・ってかもう1本前のバス乗れるんじゃね??とTaroが言い出して鳩待峠までダッシュする羽目になる。
山の鼻。休憩して補給。どうやら最終バスには余裕です・・・ってかもう1本前のバス乗れるんじゃね??とTaroが言い出して鳩待峠までダッシュする羽目になる。
もう水芭蕉いてる場合じゃありません。ぜ〜ぜ〜は〜は〜エアロゾルまき散らしながら道を急ぎます。
もう水芭蕉いてる場合じゃありません。ぜ〜ぜ〜は〜は〜エアロゾルまき散らしながら道を急ぎます。
づいだ〜〜。
大好きな花豆ソフト、ダッシュで食べて11:50のバス飛び乗る。
1
大好きな花豆ソフト、ダッシュで食べて11:50のバス飛び乗る。
12:15戸倉到着、12:43戸倉発大清水行きのバスに余裕で間に合いました。お名残り惜しい尾瀬。また来なくちゃ。
12:15戸倉到着、12:43戸倉発大清水行きのバスに余裕で間に合いました。お名残り惜しい尾瀬。また来なくちゃ。

感想

 毎年この時期に尾瀬に来るようになって、もう7年くらい?定点観測で来てみると年によって表情が全然違います。雪があったり、洪水だったり、、、。今年はまさに水芭蕉見ごろ週間でした。そして、人出。昨年は3人しか人に会わなかったけど今年はたくさんの人が来てました。それでも例年の半分くらいだそうです。
 今回も恒例夏前のテン泊訓練。大した登りじゃないけれど1年ぶりのザックの重さに唖然とし、こんなんじゃ夏どこにも行けないよと嘆きながら歩きました。尾瀬沼ヒュッテのテンバはコロナ禍でも密避けられて静かですごく良かったです。そして尾瀬沼ヒュッテに泊まっていた職場の同僚とも会えて楽しかったです。
 駐車場の関係で下山後に車をピックアップしに大清水に戻らなきゃならなくなり、バスの時間に拘束されて心がゆっくりできなかったのが残念です。あと、朝焼けも夕焼けもガスで見えませんでした。でも水芭蕉は本当に綺麗で、霜も降りてないのか真っ白綺麗で、ここ数年で一番きれいじゃないかな、というど真ん中な日にここに来れて本当によかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら