記録ID: 3225669
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬沼と尾瀬ヶ原
2021年05月29日(土) 〜
2021年05月30日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:32
距離 8.2km
登り 586m
下り 109m
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:23
距離 16.6km
登り 274m
下り 351m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
鳩待峠〜尾瀬戸倉 バスもタクシーも@1000 尾瀬戸倉〜大清水 関越交通バス@640 尾瀬戸倉の駐車場は9:20到着で第一、第二とも満車、第三は空いている。 大清水駐車場は9:35到着で第一は満車、第二は1/3ほど埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大清水から尾瀬沼の木道はかなり傷んでます。 残雪はあり。チェーンスパイクはなくても歩けます。 |
その他周辺情報 | 南郷温泉しゃくなげの湯@580 |
写真
戸倉に停めるつもりが第一、第二駐車場は満車で第三駐車場とのこと。そこからだと戸倉のバス停まで30分歩かなければ大清水行きのバスに乗れないため仕方なく大清水に駐車。これで明日バスでここまで戻らなければならなくなりました。
岩清水で水補給予定で500?しか持ってないのに「ここの水は飲料に適していません」と表示が、、、去年までごくごく飲んでたのに、、、。なぜ??Taroは表示読まずに飲んでました。補給はやめておきました。実際飲めるのかしら??
感想
毎年この時期に尾瀬に来るようになって、もう7年くらい?定点観測で来てみると年によって表情が全然違います。雪があったり、洪水だったり、、、。今年はまさに水芭蕉見ごろ週間でした。そして、人出。昨年は3人しか人に会わなかったけど今年はたくさんの人が来てました。それでも例年の半分くらいだそうです。
今回も恒例夏前のテン泊訓練。大した登りじゃないけれど1年ぶりのザックの重さに唖然とし、こんなんじゃ夏どこにも行けないよと嘆きながら歩きました。尾瀬沼ヒュッテのテンバはコロナ禍でも密避けられて静かですごく良かったです。そして尾瀬沼ヒュッテに泊まっていた職場の同僚とも会えて楽しかったです。
駐車場の関係で下山後に車をピックアップしに大清水に戻らなきゃならなくなり、バスの時間に拘束されて心がゆっくりできなかったのが残念です。あと、朝焼けも夕焼けもガスで見えませんでした。でも水芭蕉は本当に綺麗で、霜も降りてないのか真っ白綺麗で、ここ数年で一番きれいじゃないかな、というど真ん中な日にここに来れて本当によかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人