ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319840
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

涼を求め、尾白川渓谷で滝めぐり

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
03:55
距離
17.2km
登り
2,894m
下り
2,884m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10自宅-7:53駐車場-9:20神蛇滝-9:55不動滝-11:40駐車場-12:20自宅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス 尾白川渓谷駐車場。100台以上停めれそうです。
コース状況/
危険箇所等
尾白川渓谷は、滑落による死亡事故が発生している危険な渓谷です。落ちると本当に死ぬところだらけです。私的には、赤岳、横岳と同レベルの警戒心で歩いています。また、川沿いの石は滑りやすいです。今日、不動滝で滑って背中から石に落ちました。ご注意ください。
右が日向山、左が甲斐駒、黒戸尾根。いつ見ても、この風景は、ど迫力です。
2013年07月13日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 7:39
右が日向山、左が甲斐駒、黒戸尾根。いつ見ても、この風景は、ど迫力です。
尾白川渓谷は、危険な登山道です。
2013年07月13日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 7:53
尾白川渓谷は、危険な登山道です。
橋を渡ります。
2013年07月13日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:58
橋を渡ります。
家族連れが遊んでいます。
2013年07月13日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/13 7:59
家族連れが遊んでいます。
滑落死も何度も起きています。
2013年07月13日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 8:01
滑落死も何度も起きています。
千ヶ淵。気温21℃。
2013年07月13日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 8:03
千ヶ淵。気温21℃。
岩がごろごろ。
2013年07月13日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 8:05
岩がごろごろ。
亡くなった方に花がたむけてありました。合掌。
2013年07月13日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:07
亡くなった方に花がたむけてありました。合掌。
尾根道です。
2013年07月13日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:14
尾根道です。
ちょっとした滝があります。
2013年07月13日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 8:22
ちょっとした滝があります。
ここ、名無しですが、結構迫力。
2013年07月13日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 8:22
ここ、名無しですが、結構迫力。
エメラルド色の水。
2013年07月13日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 8:22
エメラルド色の水。
バナナいただきます。
2013年07月13日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/13 8:24
バナナいただきます。
三ノ滝。
2013年07月13日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:31
三ノ滝。
バナナとともに。
2013年07月13日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/13 8:33
バナナとともに。
澄んだ水です。
2013年07月13日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 8:35
澄んだ水です。
三ノ滝に接近してパシャリ。
2013年07月13日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 8:36
三ノ滝に接近してパシャリ。
オオカメノキ。蕾がややピンクでちょっと珍しい。
2013年07月13日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 8:37
オオカメノキ。蕾がややピンクでちょっと珍しい。
三ノ滝のすぐ上です。名無しですが、これもなかなか。
2013年07月13日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 8:40
三ノ滝のすぐ上です。名無しですが、これもなかなか。
ここをまっすぐ行くと道がなくなります。左が正解。道がなくなった後、無理に行くと、滑落が待っていそうです。
2013年07月13日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:41
ここをまっすぐ行くと道がなくなります。左が正解。道がなくなった後、無理に行くと、滑落が待っていそうです。
旭滝。ここは入り口をまた間違えました。上に行かないと行けません。
2013年07月13日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:46
旭滝。ここは入り口をまた間違えました。上に行かないと行けません。
こんなところから入ります。
2013年07月13日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 8:47
こんなところから入ります。
降りました。岩がつるつるしていて危ないです。
2013年07月13日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 8:48
降りました。岩がつるつるしていて危ないです。
さらに、左に回りこむと。
2013年07月13日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:48
さらに、左に回りこむと。
旭滝出現!
2013年07月13日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 8:50
旭滝出現!
水しぶきがすごいので、すぐ撤退。核心部でした。気温19℃。
2013年07月13日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 8:50
水しぶきがすごいので、すぐ撤退。核心部でした。気温19℃。
エメラルドグリーンの水をみながらバナナをいただきます。
2013年07月13日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/13 8:51
エメラルドグリーンの水をみながらバナナをいただきます。
大きなイモムシだ。
2013年07月13日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:59
大きなイモムシだ。
鎖場が結構あります。新しい鎖もあります。滑落が多いからでしょうか?
2013年07月13日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 9:05
鎖場が結構あります。新しい鎖もあります。滑落が多いからでしょうか?
百合ヶ淵。
2013年07月13日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:11
百合ヶ淵。
岩の間に見えます。
2013年07月13日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 9:11
岩の間に見えます。
ここも核心部です。岩と木の根の急登です。
2013年07月13日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:13
ここも核心部です。岩と木の根の急登です。
亡くなった方の碑ですね。11月末ですか。
2013年07月13日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:19
亡くなった方の碑ですね。11月末ですか。
神蛇滝。
2013年07月13日 09:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:20
神蛇滝。
遠くに見えます。
2013年07月13日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/13 9:21
遠くに見えます。
ミヤマカラマツ。
2013年07月13日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:27
ミヤマカラマツ。
緑の木々が美しいです。
2013年07月13日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:31
緑の木々が美しいです。
足元ばかり見ずに上を見ましょう。
2013年07月13日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:39
足元ばかり見ずに上を見ましょう。
不動滝と橋が見えました。
2013年07月13日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 9:51
不動滝と橋が見えました。
これは日向山ではないようです。無名の峰(尾根)。
2013年07月13日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:51
これは日向山ではないようです。無名の峰(尾根)。
よく見かける気がするが、不明。
2013年07月13日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 9:53
よく見かける気がするが、不明。
不動滝です。近くにテントがありました。
2013年07月13日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:54
不動滝です。近くにテントがありました。
滝は岩に隠れています。だれもいません。
2013年07月13日 09:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:55
滝は岩に隠れています。だれもいません。
まずはおにぎりで腹ごしらえ。
2013年07月13日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 9:57
まずはおにぎりで腹ごしらえ。
このロープで登ります。
2013年07月13日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 10:00
このロープで登ります。
あと、ここをくぐると滝ですが、ここで滑り背中から転倒。
2013年07月13日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:01
あと、ここをくぐると滝ですが、ここで滑り背中から転倒。
ダメージ受けながらも滝をパチリ。
2013年07月13日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 10:03
ダメージ受けながらも滝をパチリ。
バナナとともにパチリ。
2013年07月13日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/13 10:03
バナナとともにパチリ。
戻って、コーヒーと赤いきつね。
2013年07月13日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 10:10
戻って、コーヒーと赤いきつね。
渓谷をながめながら、赤いキツネをいただきます。
2013年07月13日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/13 10:13
渓谷をながめながら、赤いキツネをいただきます。
人こないな、と思っていたら二人連れの方が。その後は続々と。
2013年07月13日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:19
人こないな、と思っていたら二人連れの方が。その後は続々と。
帰りの橋から。大きな岩が転がってます。
2013年07月13日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:25
帰りの橋から。大きな岩が転がってます。
帰りの橋から。下流の景色。
2013年07月13日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 10:25
帰りの橋から。下流の景色。
背中打ったところシップが欲しいところですが、本日はもってきていません。代わりに(アブ避け用途の)タイガーバームがありました。これは本来打ち身の薬です。痛めた背中に塗ります。
2013年07月13日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/13 10:34
背中打ったところシップが欲しいところですが、本日はもってきていません。代わりに(アブ避け用途の)タイガーバームがありました。これは本来打ち身の薬です。痛めた背中に塗ります。
ミヤマカラマツ、多数咲いています。
2013年07月13日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:52
ミヤマカラマツ、多数咲いています。
尾根道を戻ります。
2013年07月13日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 10:54
尾根道を戻ります。
でかい手虫。
2013年07月13日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:03
でかい手虫。
緑がキレイ。
2013年07月13日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:04
緑がキレイ。
黒戸尾根に行きたいが、今年は10時間以上のロングを歩いていないので体力が不安あり。
2013年07月13日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:12
黒戸尾根に行きたいが、今年は10時間以上のロングを歩いていないので体力が不安あり。
橋の下に寄ります。
2013年07月13日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/13 11:21
橋の下に寄ります。
キレイな水。
2013年07月13日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 11:21
キレイな水。
手を浸してみると、冷たい!
2013年07月13日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 11:22
手を浸してみると、冷たい!
オリンパスのタフで防水カメラなので、川の中を撮影。
2013年07月13日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/13 11:23
オリンパスのタフで防水カメラなので、川の中を撮影。
写るものですね。
2013年07月13日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/13 11:24
写るものですね。
ここでゴミを見つけました。飲み物、お菓子、ビニール袋。紙おむつ2つ、うち1つはウンチ入り、あとウンチが着いたお尻拭きが多数散乱。
2013年07月13日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:27
ここでゴミを見つけました。飲み物、お菓子、ビニール袋。紙おむつ2つ、うち1つはウンチ入り、あとウンチが着いたお尻拭きが多数散乱。
片付けて、自宅へ持って帰りました。
2013年07月13日 11:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
7/13 11:29
片付けて、自宅へ持って帰りました。
駐車場にて。不動滝、錦滝、日向山が、甲斐駒と同列に見えます。
2013年07月13日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 11:38
駐車場にて。不動滝、錦滝、日向山が、甲斐駒と同列に見えます。
第2駐車場も、そこそこ車が入っています。
2013年07月13日 11:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:39
第2駐車場も、そこそこ車が入っています。
朝よりすこしガス気味。でも甲斐駒てっぺん、まだ肉眼では見えています。
2013年07月13日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 11:46
朝よりすこしガス気味。でも甲斐駒てっぺん、まだ肉眼では見えています。

装備

個人装備
予備LEDランプ
1
GPS NV-U37
1
USBバッテリー
ガイド地図
1
コンパス
1
1
おにぎり
1
保険証、jRO会員証
1
1.3L
ティッシュ
1
バンドエイド
1
シップ、テーピング
1
エマージェンシーシート
1
高度計
1
雨具、カバー、ゴム手袋
1
フリース、ジャンパー
1
ストック、軍手
1
バナナ
4
カメラ
1
お菓子
1
ハッカスプレー
1
タイガーバーム
1

感想

本日は午前中空いています。ちかごろ暑いですね。涼みに尾白川渓谷に行きたいと思います。現在、バナナの在庫がないのですが、エメラルドグリーンの水を背景に黄色のバナナは映えそうなので、途中で買って行きます。時間も余裕がありますので。

八ヶ岳はアブが大発生のようですが、用心のため、網付き帽子、タイガーバーム、5%ハッカスプレー、を持って行きます。でも、尾白川渓谷にアブは一匹もいませんでした。場所が違うとこうも違うのですね。

尾白川渓谷は3度目ですが何度きても危険です。滑落したら死ぬとこだらけなので、無用心に歩かないようにします。花がたむけてあったり、死亡者を追悼する石碑を見ると、ますますそう思います。

旭滝に行く場所の石がつるつるで、第一の核心部でした。そこから、百合ヶ淵までは高度感がある崖に近い道がつづき、第二の核心部です。百合ヶ淵から神蛇滝に登る急登が第三の核心部です。そして、不動滝に登るロープとその上のつるつるの石が第四の核心部でした。

第四の核心部では、ザックをデポしてから登ったところ、上の石でみごとにすべり背中を強打しました。歩くのには支障がない程度なので帰ってこれましたが危なかったです。今まで登山を始めて3年、10回程度は滑って背中から落ちてますが、いつもザックがあるお陰で、ひじをすりむく程度で済んでましたが今回はザックなし。ザックを背負っているのは、滑ったときのフェールセイフのためにも重要だったのだと実感。

それでも暑い中、滝めぐりをして涼むことができました。尾白川渓谷、いつもエメラルドグリーンの水と迫力のある滝をありがとう。今日は橋の下に散乱したゴミを拾ったよ!キレイな渓谷を保つ一助になったかな?

今回、GPSのロストが多発してますので、コースは乱れています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8460人

コメント

背中大丈夫ですか Mikuni
トトロさん、こんにちわ。

一人では危険な沢なんですね。背中大丈夫ですか? やはりザック必要なんですね。
滝のところ19℃ですか、それは涼しい。

GPSですが、沢筋や樹林帯の中ではログが乱れることがありますね。私は、ケースにいれて(画面上向き)
ザックの天蓋にいれています。もちろん画面上(空にむけて)です。

明日は、汗をかきにどこか近場に歩きにいく予定です。
2013/7/13 16:25
尾白川
totoroさん、こんにちわ。

きれいな渓谷ですね。
さすが、洋酒メーカーの工場がある町

暑い日はこんな沢の写真を見るだけでも
涼しくなれますね。

芋虫の写真、拍手したかったのですが
そのためにはクリック⇒拡大しないといけないので
怖くてできません

背中の打ち身、お大事に!
2013/7/13 16:30
Mikuniさん、お気遣い、ありがとうございます。
普通にしている分には背中は大丈夫ですが、すこし変な動作をすると痛みます。今、シップを2枚貼っています。ザックを離してはいけなかった..

今日は、GPSが乱れまくり、ロストしまくりでした。NV-U37は胸にぶら下げていますが、今日は手で方向を変えたりしてもダメでした。

明日は、3連休の中では比較的天気がよさそうですね。いってらっしゃい!!
2013/7/13 16:32
sakusakuさんも、さっそくのコメントありがとうございます。
滝のそばは19−21℃で、さらに水しぶきとマイナスイオンで、とても涼しかったです。でも、帰り道は川より離れ、24℃で暑かったです。

帰り道、実はサントリーの白州工場に寄ろうかまよいました。お腹が空いていたら、お昼兼ねて見学に寄ったと思います。お酒は飲めないが。

芋虫、毛虫、大きくて可愛かったです。山(川?)で見るものは、なんでもいとおしく感じます。

明後日も山登りの予定あり。久しぶりのグループ登山。背中は明日には治ってくれ−−。でも天気が悪そうで中止になりそう。
2013/7/13 16:39
きれいな水
ここは以前にも行かれていたところですね。
すごく澄んだ水、こういう場所はとても癒されますね!
私のカメラも最近購入し、14m水に潜れるみたいなんで、トトロさんのように水中写真も撮ってみようかなと思いました。

サントリーの白州工場、行ってみたいです。
宮城峡なら行きました
すみません、それニッカでした

肋骨は大丈夫でしょうか、私は肋骨が折れて車をバックさせるとき後ろを向くのが苦痛だった一年前
2013/7/15 20:13
DSAさん、こんばんわ。
ここは去年の9月も行った場所です。
山とは違った意味で癒されます。水中写真を撮りたくなるような、澄んだ水でした。このような水のきれいな場所だから、サントリーもウイスキー工場をたてたのでしょう。
こけたとき、どこか骨が折れたか心配しましたが、折れてはいなかったようです。DSAさんは肋骨を折ったのですね。それは大変でしたね。
2013/7/15 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら