今日はJR横須賀線から久里浜で京急に乗り換えて三浦海岸駅に来た。初めて利用する駅だ。
0
5/15 8:37
今日はJR横須賀線から久里浜で京急に乗り換えて三浦海岸駅に来た。初めて利用する駅だ。
三浦海岸駅から三崎東岡行きのバスに乗り松輪で下車。8割方の乗客がここで降りたのには驚いた。バスはずっと海沿いに走り房総半島が間近に望めてリゾート気分。
0
5/15 9:07
三浦海岸駅から三崎東岡行きのバスに乗り松輪で下車。8割方の乗客がここで降りたのには驚いた。バスはずっと海沿いに走り房総半島が間近に望めてリゾート気分。
少し戻ってこの辻を海に向かう。出発点が今日の最高点50m(笑)
2
5/15 9:10
少し戻ってこの辻を海に向かう。出発点が今日の最高点50m(笑)
関東ふれあいの道の神奈川県部分はここから始まって油壺、大楠山、稲村、湘南で大磯から東丹沢に北上するらしい。宮川町BSまでの10.3kmが「三浦・岩礁のみち」とのことだ。
0
5/15 9:10
関東ふれあいの道の神奈川県部分はここから始まって油壺、大楠山、稲村、湘南で大磯から東丹沢に北上するらしい。宮川町BSまでの10.3kmが「三浦・岩礁のみち」とのことだ。
台地の畑の向こうには浦賀水道越しに南房総の山々が展望できる。左の高いのが鋸山で右の双つ耳が富山。富山の左側が伊予ヶ岳だろうか?ここまで来ると結構千葉も山が多いもんだ。
2
5/15 9:12
台地の畑の向こうには浦賀水道越しに南房総の山々が展望できる。左の高いのが鋸山で右の双つ耳が富山。富山の左側が伊予ヶ岳だろうか?ここまで来ると結構千葉も山が多いもんだ。
段々と下り勾配になって来た。
0
5/15 9:24
段々と下り勾配になって来た。
大浦海岸分岐に岩を穿って石碑が埋められていた。
1
5/15 9:25
大浦海岸分岐に岩を穿って石碑が埋められていた。
その反対側には庚申塔。祠もある。漁村だけに昔から安全祈願は熱心だったんだろう。
0
5/15 9:26
その反対側には庚申塔。祠もある。漁村だけに昔から安全祈願は熱心だったんだろう。
間口漁港が見えて来た。
0
5/15 9:27
間口漁港が見えて来た。
ルート上要所にはこのスタイルの道標が設置されているので解りやすい。
1
5/15 9:32
ルート上要所にはこのスタイルの道標が設置されているので解りやすい。
ハマダイコン。
1
5/15 9:33
ハマダイコン。
紫色の可愛い花。
1
5/15 9:35
紫色の可愛い花。
関係者以外立入禁止と書かれていますがこれはこの柵の向こうですよね?と言うことで進みます。
1
5/15 9:36
関係者以外立入禁止と書かれていますがこれはこの柵の向こうですよね?と言うことで進みます。
堤防を越えるといきなり磯になる。
1
5/15 9:36
堤防を越えるといきなり磯になる。
朝一では曇っていたけれどこの時間からはもう晴天。かなり気持ち好いです。
0
5/15 9:37
朝一では曇っていたけれどこの時間からはもう晴天。かなり気持ち好いです。
前方には剣崎灯台が見える。
0
5/15 9:38
前方には剣崎灯台が見える。
振り返って間口漁港の灯台。
2
5/15 9:39
振り返って間口漁港の灯台。
ハマボッス。
2
5/15 9:44
ハマボッス。
剣崎の石碑。神奈川の景勝50選の一つだそうだ。
0
5/15 9:46
剣崎の石碑。神奈川の景勝50選の一つだそうだ。
奇岩のオンパレードだ。釣り師もそこそこいる。
0
5/15 9:47
奇岩のオンパレードだ。釣り師もそこそこいる。
ミヤコグサ。あちらこちらに群落を作っていてさながら黄色い絨毯だった。
1
5/15 9:50
ミヤコグサ。あちらこちらに群落を作っていてさながら黄色い絨毯だった。
開花前のハマエンドウじゃない?
2
5/15 9:50
開花前のハマエンドウじゃない?
高浪時は危険…。尤もです。
2
5/15 9:50
高浪時は危険…。尤もです。
ここにも祠。
0
5/15 9:50
ここにも祠。
通信用アンテナかと思ったがどうやら無線方位信号所の様子だ。
1
5/15 9:50
通信用アンテナかと思ったがどうやら無線方位信号所の様子だ。
この辺りの岩は割合としっかりしていた。ケイブの課題とかできそうじゃないですか?
0
5/15 9:54
この辺りの岩は割合としっかりしていた。ケイブの課題とかできそうじゃないですか?
断崖が続く。
1
5/15 9:56
断崖が続く。
ここには橋がある。奥側は多分コンクリート製のものが壊れて代替えしたのだろう。
0
5/15 9:59
ここには橋がある。奥側は多分コンクリート製のものが壊れて代替えしたのだろう。
海が蒼い。湘南とは違う色合いだ。
1
5/15 10:00
海が蒼い。湘南とは違う色合いだ。
海蝕洞が多い。
0
5/15 10:01
海蝕洞が多い。
イソシギ?
1
5/15 10:03
イソシギ?
引き潮に残されたミズクラゲ。
0
5/15 10:05
引き潮に残されたミズクラゲ。
小休止。
1
5/15 10:09
小休止。
テリハノイバラ?
1
5/15 10:13
テリハノイバラ?
イソギク。
2
5/15 10:15
イソギク。
おじいさんが股まで海に入って棒を突いている。何を見ているのだろう?
1
5/15 10:16
おじいさんが股まで海に入って棒を突いている。何を見ているのだろう?
時折見る砂浜は砂の粒が大きいけれど貝殻が多く砕けて混じっているので少し桃色がかっている。
1
5/15 10:20
時折見る砂浜は砂の粒が大きいけれど貝殻が多く砕けて混じっているので少し桃色がかっている。
ハマヒルガオ。これは湘南でも良く見る。
1
5/15 10:21
ハマヒルガオ。これは湘南でも良く見る。
剣崎無線方位信号所。
0
5/15 10:23
剣崎無線方位信号所。
この辺りはさながら千畳敷と言った感じで海食台が広がっている。
1
5/15 10:27
この辺りはさながら千畳敷と言った感じで海食台が広がっている。
これから進む方角。かなり好い天気になって来た。
1
5/15 10:28
これから進む方角。かなり好い天気になって来た。
江奈湾まで来た。歩き出して5km弱なのでまだ半分まで来ていない。湾の西側は大きな干潟になっている。
0
5/15 10:50
江奈湾まで来た。歩き出して5km弱なのでまだ半分まで来ていない。湾の西側は大きな干潟になっている。
湾の奥が干潟。
2
5/15 10:50
湾の奥が干潟。
干潟の縁を歩く「みんなの足跡」も残っているけれどこんな葦原なのでパス。ノーマルルートで行こう。
0
5/15 10:55
干潟の縁を歩く「みんなの足跡」も残っているけれどこんな葦原なのでパス。ノーマルルートで行こう。
毘沙門湾に抜けるトンネルの手前に道標。トンネルではなく右の坂道を登っていくようだ。
0
5/15 10:57
毘沙門湾に抜けるトンネルの手前に道標。トンネルではなく右の坂道を登っていくようだ。
この坂道をきちんと坂道と感じるのは普段の山行との大きな違いだな。
0
5/15 10:58
この坂道をきちんと坂道と感じるのは普段の山行との大きな違いだな。
台地に上がってこの曲がり角を海に向かう。古い馬頭観音と毘沙門天の石碑がある。
0
5/15 11:03
台地に上がってこの曲がり角を海に向かう。古い馬頭観音と毘沙門天の石碑がある。
細かい分岐にも道標がある。
0
5/15 11:08
細かい分岐にも道標がある。
銃器による有害鳥獣捕獲とあるけれど対象がカラスとタイワンリスになっている。リスなんて凄く難しそうだけど。
0
5/15 11:08
銃器による有害鳥獣捕獲とあるけれど対象がカラスとタイワンリスになっている。リスなんて凄く難しそうだけど。
日陰にはトキワツユクサの群落。
1
5/15 11:10
日陰にはトキワツユクサの群落。
毘沙門天。1368年に開かれたと伝わっている三浦七福神の一つ。七福神と書かれると巡りたくなる?
2
5/15 11:11
毘沙門天。1368年に開かれたと伝わっている三浦七福神の一つ。七福神と書かれると巡りたくなる?
海に戻って来た。
1
5/15 11:13
海に戻って来た。
予想外に広い駐車場があった。ここからジェットスキーで出て行くのもありなんだ。
1
5/15 11:13
予想外に広い駐車場があった。ここからジェットスキーで出て行くのもありなんだ。
海食台が広がる。
0
5/15 11:16
海食台が広がる。
浮世絵にありそうな小山だ。あんな所までクルマで入ってる。
0
5/15 11:20
浮世絵にありそうな小山だ。あんな所までクルマで入ってる。
この辺りはもう太平洋に面しているせいか漂着したゴミが目立つ。
0
5/15 11:26
この辺りはもう太平洋に面しているせいか漂着したゴミが目立つ。
ここは人工足場があるが。
0
5/15 11:29
ここは人工足場があるが。
抜けた後の一歩が狭いヘツリでやや危ない。往々にして下を歩いた方が良い所がある。
1
5/15 11:30
抜けた後の一歩が狭いヘツリでやや危ない。往々にして下を歩いた方が良い所がある。
これはアオアシシギだろうか?
1
5/15 11:30
これはアオアシシギだろうか?
飛んだ!
1
5/15 11:31
飛んだ!
毘沙門湾に出た。
0
5/15 11:32
毘沙門湾に出た。
毘沙門湾にも干潟がある。
0
5/15 11:44
毘沙門湾にも干潟がある。
また海食台が広がり、向こうに城ヶ島が見えて来た。行程的にはあと1/3と言うところ。
0
5/15 11:54
また海食台が広がり、向こうに城ヶ島が見えて来た。行程的にはあと1/3と言うところ。
白いのがシルト層で黒いのが火山礫凝灰岩らしいが脆くて柔らかいシルトがより侵食されて黒い部分が残ってるのが良く解る。
1
5/15 11:54
白いのがシルト層で黒いのが火山礫凝灰岩らしいが脆くて柔らかいシルトがより侵食されて黒い部分が残ってるのが良く解る。
子どもが小さい頃に連れて来たら面白がってくれただろうなぁ。
1
5/15 11:54
子どもが小さい頃に連れて来たら面白がってくれただろうなぁ。
奇岩の連続。
0
5/15 11:55
奇岩の連続。
ここが盗人狩のようだ。橋が架かっている。
1
5/15 12:04
ここが盗人狩のようだ。橋が架かっている。
盗人は海沿いに追い詰められたのではなく台地の端の断崖に追い詰められたそうだ。
3
5/15 12:06
盗人は海沿いに追い詰められたのではなく台地の端の断崖に追い詰められたそうだ。
地層の傾斜が良く解る。
1
5/15 12:08
地層の傾斜が良く解る。
ハマエンドウ。
2
5/15 12:12
ハマエンドウ。
巨大な海食洞。
0
5/15 12:13
巨大な海食洞。
何となく道があるとそこを辿ってしまうが、ここも下の岩場を歩いた方が安全なくらいだ。
1
5/15 12:14
何となく道があるとそこを辿ってしまうが、ここも下の岩場を歩いた方が安全なくらいだ。
リアスの窪み。落石跡も多い。
2
5/15 12:15
リアスの窪み。落石跡も多い。
落石ゴロゴロ。
0
5/15 12:15
落石ゴロゴロ。
これは人工的な洞だ。
0
5/15 12:17
これは人工的な洞だ。
丸い孔が規則的に空いているのでこれも人工物だろう。お堂でも昔あったのかも。
1
5/15 12:18
丸い孔が規則的に空いているのでこれも人工物だろう。お堂でも昔あったのかも。
関東ふれあいの道の道標。
2
5/15 12:19
関東ふれあいの道の道標。
四角く掘られた感じ。
2
5/15 12:19
四角く掘られた感じ。
宮川湾のヨットハーバー。
0
5/15 12:24
宮川湾のヨットハーバー。
風力発電が2基。最初目に入った時には回っていなかったがこの時は回っていた。
0
5/15 12:28
風力発電が2基。最初目に入った時には回っていなかったがこの時は回っていた。
宮川湾には公衆トイレがあった。
1
5/15 12:29
宮川湾には公衆トイレがあった。
この辺りは三崎漁港の宮川地区と言うらしい。
0
5/15 12:33
この辺りは三崎漁港の宮川地区と言うらしい。
本来の関東ふれあいの道はここから宮川町BSに出て終了のようだが、まだ海辺を歩くことができる。解りにくいけれど駐車場の隅から歩き出せる。
1
5/15 12:35
本来の関東ふれあいの道はここから宮川町BSに出て終了のようだが、まだ海辺を歩くことができる。解りにくいけれど駐車場の隅から歩き出せる。
巨大な海食洞。
1
5/15 12:40
巨大な海食洞。
胎内くぐりだ。
3
5/15 12:41
胎内くぐりだ。
ここも古い歩道が残っている。
0
5/15 12:41
ここも古い歩道が残っている。
ヒジキの収穫でしょうか?
1
5/15 12:41
ヒジキの収穫でしょうか?
岩壁に留ってギィギィ鳴いていた鳥が飛び回って警戒している。トンビでは無いよなぁ。
0
5/15 12:42
岩壁に留ってギィギィ鳴いていた鳥が飛び回って警戒している。トンビでは無いよなぁ。
どうやらハヤブサっぽいぞ!海辺にいるんだ。
0
5/15 12:43
どうやらハヤブサっぽいぞ!海辺にいるんだ。
未だこっちを見て警戒している。
0
5/15 12:43
未だこっちを見て警戒している。
こちらはハクセキレイ。
0
5/15 12:47
こちらはハクセキレイ。
ここにも橋が架かる。
1
5/15 12:48
ここにも橋が架かる。
2つ目の橋は桁だけ。やっとこやっとこ渡ったけれど下を回った方が安全だったかも。
2
5/15 12:48
2つ目の橋は桁だけ。やっとこやっとこ渡ったけれど下を回った方が安全だったかも。
三崎港から出る観覧船。
1
5/15 12:53
三崎港から出る観覧船。
ちょっと烏帽子岩っぽい。
0
5/15 12:58
ちょっと烏帽子岩っぽい。
ここで岩礁を渡るのは終了。
0
5/15 12:59
ここで岩礁を渡るのは終了。
城ヶ島大橋ももう頭上だ。
1
5/15 13:05
城ヶ島大橋ももう頭上だ。
北原白秋が三崎に住んでいたとは知らなかった。
1
5/15 13:07
北原白秋が三崎に住んでいたとは知らなかった。
向崎公園には神奈川県漁業無線局発祥の地の石碑があった。
0
5/15 13:08
向崎公園には神奈川県漁業無線局発祥の地の石碑があった。
三崎と言えばマグロなんで有魚亭で漬け丼と竜田揚げの定食。満腹になってこの後のバスと電車の眠いこと。
2
5/15 13:59
三崎と言えばマグロなんで有魚亭で漬け丼と竜田揚げの定食。満腹になってこの後のバスと電車の眠いこと。
三崎港バス停から港方面の眺め。正面は城ヶ島。城ヶ島があるからここは天然の良港ですね。
1
5/15 14:14
三崎港バス停から港方面の眺め。正面は城ヶ島。城ヶ島があるからここは天然の良港ですね。
バスに揺られて三崎口駅へ。と思ったら三崎マグロ駅になってた。お疲れさまでした。
2
5/15 14:47
バスに揺られて三崎口駅へ。と思ったら三崎マグロ駅になってた。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する