ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3179417
全員に公開
ハイキング
東海

南伊豆 恒恒山

2021年05月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
十郎左ェ門 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
5.3km
登り
406m
下り
413m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:41
合計
5:11
距離 5.3km 登り 420m 下り 423m
10:16
122
スタート地点
12:18
13:59
88
15:27
ゴール地点
今日は某協議会の地質学者の現地調査に同行しました。
恒恒山(つねづねやま)は南伊豆町にある山です。麓から見るとかなり目立つかっこいい山のようです。
茅葺屋根が主流の時代、この山は一面の茅原で小中学校の遠足の地だったそうです。今は雑木が生い茂り景色が一変しました。

地形図上の破線を辿ろうとしましたが、沢に人工物らしきものを見つけ、そのまま進んでしまいました。途中でGPSを見るとかなり外れていることに気づき元に戻ろうとしましたが、急な斜面を下る必要があり、やむなく尾根をたどりました。そして、この尾根上でマムシさんに出会ったのです。2番目を歩いている人が噛まれると聞いたことがありますが、私は2番目を歩いていました。写真を撮っているときに胸をなでおろしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一般のハイキングコースはありません。地形図の破線を辿りますが道型はほとんどありませんでした。
「まつお」ではありません「まとう」です。
バス停近くにある同行者の知り合いの家に駐車させていただき、出発です。
2021年05月14日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:17
「まつお」ではありません「まとう」です。
バス停近くにある同行者の知り合いの家に駐車させていただき、出発です。
民家が点在するのどかな道を登って行きます。
2021年05月14日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:17
民家が点在するのどかな道を登って行きます。
わずかに人工物があるような気がしますが、古き時代の生活道路なのでしょうか?
2021年05月14日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:29
わずかに人工物があるような気がしますが、古き時代の生活道路なのでしょうか?
分かりにくいですが炭焼き窯の跡です。
2021年05月14日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:37
分かりにくいですが炭焼き窯の跡です。
「マムシ」です。
4人で歩いて最初の2人は気づかずに通り過ぎました。4人目を歩いていたメンバーが突然「マムシ、マムシ」と大声をあげました。
私は2番目を歩いていたので、おそらくこの「マムシ」の近くに足を置いたのだと思います。恐ろしい!
2021年05月14日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:38
「マムシ」です。
4人で歩いて最初の2人は気づかずに通り過ぎました。4人目を歩いていたメンバーが突然「マムシ、マムシ」と大声をあげました。
私は2番目を歩いていたので、おそらくこの「マムシ」の近くに足を置いたのだと思います。恐ろしい!
山頂の下側の尾根には電波塔がありました。
2021年05月14日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:52
山頂の下側の尾根には電波塔がありました。
地形図上の破線道の峠の部分には、観音様がひっそりと佇んでいました。年代は天保と刻んでありました。
手がたくさんあったので千手観音かな?
2021年05月14日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:01
地形図上の破線道の峠の部分には、観音様がひっそりと佇んでいました。年代は天保と刻んでありました。
手がたくさんあったので千手観音かな?
山頂の三角点
2021年05月14日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:15
山頂の三角点
東側には風車が見えました。
2021年05月14日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:17
東側には風車が見えました。
下は中木集落、手前の尖った山が石廊富士、下田沖を航行する船が見えました。
2021年05月14日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:25
下は中木集落、手前の尖った山が石廊富士、下田沖を航行する船が見えました。
入間の集落と千畳敷
2021年05月14日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:18
入間の集落と千畳敷
火山弾です。
火山の噴火の際に飛び散った溶岩は表面が急激に冷やされますが内部はまだ熱いためガスが表面に噴出して割れ目ができたものだそうです。・・・と同行した地質学者が説明してくれました。
2021年05月14日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/14 14:08
火山弾です。
火山の噴火の際に飛び散った溶岩は表面が急激に冷やされますが内部はまだ熱いためガスが表面に噴出して割れ目ができたものだそうです。・・・と同行した地質学者が説明してくれました。
破線を辿って下ってきました。南無阿弥陀仏と刻んだ石碑が立っていました。
2021年05月14日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:47
破線を辿って下ってきました。南無阿弥陀仏と刻んだ石碑が立っていました。
小さな石を使った芸術的な石積みがありました。
すばらしい!
2021年05月14日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/14 14:50
小さな石を使った芸術的な石積みがありました。
すばらしい!
見事な造形です。
2021年05月14日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:51
見事な造形です。
これは大正時代の比較的新しいものです。
2021年05月14日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:52
これは大正時代の比較的新しいものです。
よく見ると馬のようなものが彫られていました。馬頭観音?
2021年05月14日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:52
よく見ると馬のようなものが彫られていました。馬頭観音?
帰ってきました。お疲れ様でした。
2021年05月14日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/14 15:22
帰ってきました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

南伊豆方面の山中には多くの石碑があります。今回辿った荒れ果てた道もかつては石廊崎で採れた海産物を馬に背負わせ下賀茂方面へ運んだ重要な生活道路だったと想像できます。
多くの石碑は道中の安全を祈るとともに、馬頭観音は生活の重要な部分を占める馬を大切にする目的で建てられたものだと思います。
古き時代の人々の生活を偲ぶとともに、太古の火山噴火の痕跡から大地の成り立ちを学ぶことができました。
同行者の記録です。
https://yamap.com/activities/11216937

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

恒恒山
先日はお疲れさまでした。
そろそろ低山の藪漕ぎはニョロ吉に遭遇する確率が大なので登山道歩きにしようと思います。
こちらの記録を「なんずのやま」に貼り付けさせていただきました。
2021/5/16 11:04
Re: 恒恒山
Mさま
先日はお世話になりました。
マム君に会ったことは想定外でしたが、南伊豆に住む古の人々の生活の一端に触れることができ通常の山登りとは違う楽しみがありました。
このような機会がありましたらぜひ声をかけてください。今度は山頂でお料理教室でもやりましょう。
YAMAPの記録も貼り付けさせていただきました。
このレコに拍手をくださっているokamo1225さんは同行されたガイドさんですか?
2021/5/16 12:51
Re[2]: 恒恒山
次の調査案内でも声かけしますのでよろしくお願いします。
良いですね。山頂料理教室(^_^)
以前たまちゃんはコメントくれたと思っていましたが?です。
雲取山山行:https://yamap.com/activities/4075023
2021/5/16 17:45
Re[3]: 恒恒山
ありがとうございます。
精力的に山登りをされている方ですね。
今度お会いできる日を楽しみにしています。
2021/5/16 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら