ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317731
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(未踏)〜涙の撤退ふたたび・恐るべし浅間の風〜

2013年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
Junjapa その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
569m
下り
575m

コースタイム

05:30 恵比寿発
08:50 車坂峠発
09:30 シェルター着
09:40 発

天候 ガス〜雨〜風〜ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]東伏見(自宅)=恵比寿(HTK宅)=首都高=圏央道=関越道=小諸IC=車坂峠
[復路]車坂峠=小諸IC=関越道=練馬IC=石神井公園駅=東伏見(自宅)
コース状況/
危険箇所等
・問題なし
・車坂峠の上で表コース(稜線通しの道)とひとつ中コース(隣の尾根沿いに行く道)に分かれる。どちらも同じで、上で道は合わさる。なお表コースと中コースの二つが有名だが、裏コースというのもあり蛇骨岳付近で合流するルートだ。
・トーミの頭は露地で風が強いときには転落注意。
・トーミの頭を過ぎたところで分岐があり、しっかり指導標あり。
・そのあとは尾根沿いだが、樹林帯の中を行く明瞭な登山道であり、問題なし。
・蛇骨岳も突然露地になり風が強いと注意。
車坂峠に着いたらナニやら動物が・・・・
2013年07月06日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:24
車坂峠に着いたらナニやら動物が・・・・
カモシカだぁ! 特別天然記念物だよ! 記念物。。。。
2013年07月06日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:24
カモシカだぁ! 特別天然記念物だよ! 記念物。。。。
カワイイ!
2013年07月06日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 8:24
カワイイ!
こっち向いて〜!
2013年07月06日 08:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 8:25
こっち向いて〜!
向いたー!
2013年07月06日 08:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:25
向いたー!
首を少し傾げて! はいいいよー!
2013年07月06日 08:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 8:26
首を少し傾げて! はいいいよー!
ちょっと右に向いて! いいよいいよー!
2013年07月06日 08:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:26
ちょっと右に向いて! いいよいいよー!
少し近づいてねー。いい顔しているねー!
2013年07月06日 08:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:26
少し近づいてねー。いい顔しているねー!
そうそう、そのまま、そのまま。
2013年07月06日 08:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 8:26
そうそう、そのまま、そのまま。
よーしゃ。最高の顔だよ。そのまま、そのまま。パシャリ! ところで目の下のクマどうした? 寝不足かね!?
2013年07月06日 08:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
7/6 8:27
よーしゃ。最高の顔だよ。そのまま、そのまま。パシャリ! ところで目の下のクマどうした? 寝不足かね!?
車坂峠の駐車場はこのとおり一杯! 
2013年07月06日 08:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 8:28
車坂峠の駐車場はこのとおり一杯! 
峠の登山口。たくさんの人が準備しているよー。
さー、行くか。
2013年07月06日 08:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
7/6 8:37
峠の登山口。たくさんの人が準備しているよー。
さー、行くか。
ゴゼンタチバナです。小さいミニミニサイズですね。
2013年07月06日 08:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 8:57
ゴゼンタチバナです。小さいミニミニサイズですね。
これはシャクナゲではないかしら?
2013年07月06日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
7/6 9:06
これはシャクナゲではないかしら?
これもゴゼンタチバナです。カワイイですね。
2013年07月06日 09:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 9:15
これもゴゼンタチバナです。カワイイですね。
槍ノ鞘の肩にあるシェルターに着きました。シェルターの中はナニもありませんでした。HTKクンにスポーツドリンクを2つ恵んでもらいました。
2013年07月06日 09:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 9:29
槍ノ鞘の肩にあるシェルターに着きました。シェルターの中はナニもありませんでした。HTKクンにスポーツドリンクを2つ恵んでもらいました。
この花はハクサンイチゲだそうです。alpsdakeさんありがとう!
2013年07月06日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 9:46
この花はハクサンイチゲだそうです。alpsdakeさんありがとう!
トーミの頭につきました。ちょうど頂上にいる人が風にあおられてヨレています。危険!
2013年07月06日 09:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 9:52
トーミの頭につきました。ちょうど頂上にいる人が風にあおられてヨレています。危険!
黒斑山頂上で浅間山をバックに!、いや浅間山の方向をバックに!(笑)
2013年07月06日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
7/6 10:05
黒斑山頂上で浅間山をバックに!、いや浅間山の方向をバックに!(笑)
もう一丁。変化をつけて!
2013年07月06日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 10:05
もう一丁。変化をつけて!
いい感じの縦走路。振り返って!
2013年07月06日 10:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 10:15
いい感じの縦走路。振り返って!
もう一丁。
2013年07月06日 10:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 10:16
もう一丁。
この花はツガザクラだそうです。
2013年07月06日 10:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 10:16
この花はツガザクラだそうです。
これもツガザクラ。キレイですね。
2013年07月06日 10:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
7/6 10:16
これもツガザクラ。キレイですね。
イワカガミの仲間だそうです。alpsdakeさんありがとう!
2013年07月06日 10:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 10:20
イワカガミの仲間だそうです。alpsdakeさんありがとう!
蛇骨岳につきました。ものすごいかぜ・カゼ・風! 台風なみだ〜。
2013年07月06日 10:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 10:27
蛇骨岳につきました。ものすごいかぜ・カゼ・風! 台風なみだ〜。
蛇骨岳! この先であまり風が強くて戻ることに決めました。
2013年07月06日 10:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 10:28
蛇骨岳! この先であまり風が強くて戻ることに決めました。
帰りに湯ノ平分岐の写真を記憶用に。
2013年07月06日 11:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7/6 11:10
帰りに湯ノ平分岐の写真を記憶用に。
天狗温泉は日本一の赤いお湯! しばし貸し切り状態で、満足・満足。
あとで何人か入ってきましたがカゼが強くて引き返してきたって話してくれました。
2013年07月06日 12:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
7/6 12:32
天狗温泉は日本一の赤いお湯! しばし貸し切り状態で、満足・満足。
あとで何人か入ってきましたがカゼが強くて引き返してきたって話してくれました。
ちょうど下りてきたソロの女性に訊くと頂上には行ったけれど、とても風が強くて、ひざまずいて写真を撮ったとのこと。あ〜、また来るぞ〜!
2013年07月06日 13:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
7/6 13:54
ちょうど下りてきたソロの女性に訊くと頂上には行ったけれど、とても風が強くて、ひざまずいて写真を撮ったとのこと。あ〜、また来るぞ〜!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

 はじめて浅間山に挑戦したのが、去年の11月末。
 そのときは頂上シェルターで涙の撤退となりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-247552.html
 理由は強風。ルートや雪は問題なかったので悔しさがひとしおでした。
 
 季節はめぐりもう夏。
 天気予報も「晴れときどき曇り」。
 よ〜しゃ、リベンジだ〜!

 悪友Hにメールすると”家庭内労政”をやりくりしてジョインできると。
 イマでしょー!と山行きが決まりました。

 朝5時すぎに恵比寿の豪邸にHをピックアップ、関越経由で小諸方面へ。
 軽井沢で浅間山を見ると、ありゃ〜がっちりガスに包まれてる!
 天気”不”予報じゃないか(笑)。
 
 ガスが雲散霧消するを信じ車坂峠へと車を走らせました。
 こんな天気で登るのはわれわれだけだろうと思ったら峠は登山者でい〜っぱいでした。
 このエリアの人気の高さには恐れいりました。

 出発の時間にひょっこり、カモシカちゃんが見送りにきてくれました。
 ゲキかわ! 特別天然記念物の写真をビジバシ撮りました。

 カモシカの名は、その毛が氈(かも)と呼ばれていてカモの毛の鹿ということでカモシカとなったらしい。
 またの名が「アオジシ」。
 マタギのあいだでは「アオ」。
 貴重なものを見せてもらいました。

 最初は尾根通しということで車坂山経由でどんどんと先行パーティーを抜かしていきます。
 20人ぐらいの大パーティーもいて、「旅行会社のツアーですか」と聞いたら「いや、クラブです」
 ふだんはあまり人のいない山に行くことが多いですが、登っているヒトは結構いるんですね。

 そこかしこで登山者と行きかいますが、トーゼン黒斑まででしょ、とか、とてもとても、クロフまでで十分! という人ばかり。
 若者2人だけが、浅間山に云ってきました! と元気よく答えてくれました。

 トーミの頭に出るとかぜ・カゼ・風!
 他の登山者がヨタヨタしてる(笑)。
 自分も吹き飛ばされそうになる。
 耐風姿勢を取って樹林帯に逃げ込みます。
 早くもHは、黒斑でカエローゼーなんてブツブツ云っています。
 いんや、目的地は浅間じゃーと先を急ぎます。

 黒斑山頂上まではあっけなく着きました。
 多くの登山者が休んでいますが、この先どーしよーかなんて話をしています。
 ガスにくわえ、アメもパラパラ降り出している。
 ともかくHと記念撮影。
 浅間山側が開けていますがガスで真っ白!
 「それじゃー、白い浅間山をバックにー!」(笑)と写真をパチリ。
 
 ぬかるんだ道に靴を気遣いながら蛇骨岳に出ると、こらがまた、ひどい風!
 最高点の岩に登りましたが、吹き飛ばされそうになりました。

 そこからシャニムニ数分進んでいると、ちょっと離れてついてくるHTKから「お〜い、こりゃムリだろ〜」と涙目。
 飛ばされるぞ。先もガレているし。命あってのモノダネだろ、と畳みかけてくる。
 う〜ん、じゃー止めるか。撤退か〜。
 浅間山とは相性が悪すぎる。
 ま、笊が岳も4回目でやっと登らせてくれたけど。

 戻るときも先行するHが風に吹き飛ばされそうになってる(笑)。
 こりゃ、やっぱダメかねー。
 車坂峠には中コースを通って戻りました。


 天狗温泉で疲れを癒しました。
 2度目でしたが、タオルも赤く染まる”日本一赤い湯”でナイス!

 食堂で鍋焼きうどん(これウマ!860円)を食しつつ温泉のご主人の話をききました。
 「鉱泉(温度8度)の沸かし湯ですね。地中の鉱泉水は”透明”で地表で酸化されて”赤くなる”と云ってますが、実は赤くなるには3日ほどかかるんです。だから湯を取り換えるとしばらくは浴槽のお湯は透明なんですね。循環してますが、成分が配管やフィルターに詰まるので管理にはけっこう手間ひまがかかりますね〜」
 「梅雨時期の浅間山は今回のように下界は晴れているのに山は霧や雨ということが多いですね。それもあと10日くらいだと思いますが」

 食堂で同席していた女性は「頂上に行ってきたけどとても風が強かったわ」といっていました。
 また出直します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら