ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3175558
全員に公開
ハイキング
北陸

順尾山〜大倉山〜赤堂山 

2021年05月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.5km
登り
756m
下り
766m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:39
合計
6:30
距離 13.5km 登り 763m 下り 766m
6:58
33
7:31
7:32
30
8:02
8:03
27
8:30
8:40
34
9:14
3
9:17
9:22
3
9:25
62
10:27
10:47
61
11:48
11:50
3
11:53
35
12:28
20
12:48
23
13:11
17
天候 一応晴れ。高曇りで青空はほぼ無し
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 県道湯涌福光線で富山県境方面に向かい北川物産の採石場を過ぎると、右手に分岐が出てきます。入り口に「順尾林道」の看板あり。そのまま道なりに舗装路終点まで行くと登山口です。7〜8台は停められる駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
 順尾山登山口〜順尾山:標高差80m、距離約3km.アップダウンもほぼない「散策路」レベルです。カタクリなんかも群落し、この日はタムシバが凄かった。

 順尾山〜大倉山:標高差は120m位ですが、そこそこのアップダウンも出てきます。激坂もあり。大倉山展望台は、犀奥の山に残雪が残る前提なら私的評価では県内で5本の指に入る絶景です。正直鳴谷山山頂なんかと同格以上だと思います。

 大倉山〜赤堂山:展望台分岐の先の下りでアオキやユキツバキなんかの常緑樹がうるさい感じになり「この先はマイナールートかな」と思いましたが、全然そんなことは無く、滑る急登なんかはありますが完全に整備された登山道でした。
その他周辺情報 湯楽に行くつもりでしたが、平日なのに車が多い・・・。県内のコロナ状況がかなりやばいのでおとなしく家にかえりました。
順尾林道終点から出発です。標高は803m。まず目指す順尾山はh883m、最終目的地の赤堂山でh1059m。数字だけなら楽勝ですが、果たして!
2021年05月12日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 7:01
順尾林道終点から出発です。標高は803m。まず目指す順尾山はh883m、最終目的地の赤堂山でh1059m。数字だけなら楽勝ですが、果たして!
最初は杉林もありますがいい感じのブナの森が始まります
2021年05月12日 07:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:04
最初は杉林もありますがいい感じのブナの森が始まります
こんな大木もすぐに出てきます
2021年05月12日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 7:06
こんな大木もすぐに出てきます
で、ユキツバキや
2021年05月12日 07:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:08
で、ユキツバキや
タムシバなんかも咲きまくっています
2021年05月12日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 7:10
タムシバなんかも咲きまくっています
雪の残る猿ヶ山が見えました
2021年05月12日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:11
雪の残る猿ヶ山が見えました
ほじくりだしたヒメカンアオイ。
2021年05月12日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/12 7:17
ほじくりだしたヒメカンアオイ。
日を浴びるユキツバキ
2021年05月12日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:18
日を浴びるユキツバキ
刀利ダムの対岸にある山ですね。まあ、写真を撮った時は医王山だと思ったのですがw
2021年05月12日 07:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 7:25
刀利ダムの対岸にある山ですね。まあ、写真を撮った時は医王山だと思ったのですがw
カタクリはまだお眠。
2021年05月12日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 7:28
カタクリはまだお眠。
イワウチワが一番多かったかな
2021年05月12日 07:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:45
イワウチワが一番多かったかな
残雪が出てくると、バカマもいい色になりますが
2021年05月12日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 7:47
残雪が出てくると、バカマもいい色になりますが
この日のタムシバは純白でした
2021年05月12日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/12 7:49
この日のタムシバは純白でした
ムシカリとともに、白を担当してました
2021年05月12日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:50
ムシカリとともに、白を担当してました
高尾山と奥高尾山の間に金沢北部の街並みが見えます。
2021年05月12日 07:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 7:53
高尾山と奥高尾山の間に金沢北部の街並みが見えます。
いつの間にか順尾山到着しました。
2021年05月12日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 8:04
いつの間にか順尾山到着しました。
ここまでほぼ平坦に近い感じで歩いてきました。全く山頂感はありません。先に進みます
2021年05月12日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:05
ここまでほぼ平坦に近い感じで歩いてきました。全く山頂感はありません。先に進みます
ミツバツツジもあちこちでいい感じです
2021年05月12日 08:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 8:12
ミツバツツジもあちこちでいい感じです
奥高尾山からの分岐です
2021年05月12日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 8:13
奥高尾山からの分岐です
浅犀みくまりの道です。ここも歩いてみたいとかねがねおもっているのですが・・・
2021年05月12日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 8:14
浅犀みくまりの道です。ここも歩いてみたいとかねがねおもっているのですが・・・
大倉山に向かいます
2021年05月12日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:15
大倉山に向かいます
この道は至る所にブナの森が広がります。正直想定外でした
2021年05月12日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 8:15
この道は至る所にブナの森が広がります。正直想定外でした
森の奥に残雪の山が見え隠れするのもいい感じです
2021年05月12日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:18
森の奥に残雪の山が見え隠れするのもいい感じです
新緑の奥の雪渓
2021年05月12日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:24
新緑の奥の雪渓
ヒガシミネへの急な登り返しでいい感じのブナの大木
2021年05月12日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/12 8:29
ヒガシミネへの急な登り返しでいい感じのブナの大木
ヒガシミネから下る辺りはだだっ広い森になっており
2021年05月12日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/12 8:33
ヒガシミネから下る辺りはだだっ広い森になっており
この先向かう大倉山の展望もあります
2021年05月12日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 8:40
この先向かう大倉山の展望もあります
そして犀川ダム方向に下る分岐でもあります。
2021年05月12日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:40
そして犀川ダム方向に下る分岐でもあります。
先に進むとイワウチワの群落。
2021年05月12日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 8:53
先に進むとイワウチワの群落。
5月半ばの標高1000m程度とは思えない景色です
2021年05月12日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 8:58
5月半ばの標高1000m程度とは思えない景色です
前回の小大日より200m以上低いのに残雪は結構あります
2021年05月12日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:06
前回の小大日より200m以上低いのに残雪は結構あります
勿論マンサクも
2021年05月12日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:07
勿論マンサクも
この時間はちょっと青空があったようですね
2021年05月12日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:16
この時間はちょっと青空があったようですね
で、大倉山到着
2021年05月12日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:17
で、大倉山到着
三角点
2021年05月12日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 9:17
三角点
ぶら下がっている表示は
2021年05月12日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:18
ぶら下がっている表示は
powered by k.f.c
この先の分岐をまっすぐ進むと
2021年05月12日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:18
powered by k.f.c
この先の分岐をまっすぐ進むと
展望台ですね
2021年05月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:21
展望台ですね
凄い‼圧巻です‼
2021年05月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 9:21
凄い‼圧巻です‼
倉谷川をはさんで真向かいに高三郎。左に見越山から奥に奈良岳
2021年05月12日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 9:21
倉谷川をはさんで真向かいに高三郎。左に見越山から奥に奈良岳
右から大門山、多子津山、月ヶ原山、これから目指す赤堂山
2021年05月12日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:22
右から大門山、多子津山、月ヶ原山、これから目指す赤堂山
奥三方からのびる尾根。尖がってるのが中三方。真ん中左の奴はあっちこっちからやたら存在感のあるp1547。前回のミラーさんのレコで「大原山」と分かりました。調べると「ダマシ三方」の別名もあるらしい。
2021年05月12日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 9:25
奥三方からのびる尾根。尖がってるのが中三方。真ん中左の奴はあっちこっちからやたら存在感のあるp1547。前回のミラーさんのレコで「大原山」と分かりました。調べると「ダマシ三方」の別名もあるらしい。
とにかく近いの。こんな迫力ある展望台は県内では5本の指に入るわ
2021年05月12日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:25
とにかく近いの。こんな迫力ある展望台は県内では5本の指に入るわ
たっぷり堪能して先に進みます
2021年05月12日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:28
たっぷり堪能して先に進みます
さっきのラインナップから漏れてしまった猿ヶ山ももちろん名峰です
2021年05月12日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:30
さっきのラインナップから漏れてしまった猿ヶ山ももちろん名峰です
この日のタムシバはほぼすべて純白でした
2021年05月12日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:35
この日のタムシバはほぼすべて純白でした
見返ると思いのほか遠くに見えるのが医王山です
2021年05月12日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 9:42
見返ると思いのほか遠くに見えるのが医王山です
ユキツバキも延々咲いていたのですが、あまりいい写真が撮れてませんでした
2021年05月12日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 9:44
ユキツバキも延々咲いていたのですが、あまりいい写真が撮れてませんでした
肉眼では金沢中心部が見えたのですが・・・。一応この写真の中に金沢港から石川県庁、金沢駅周辺の高層ビルなんかが映っているはずです
2021年05月12日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 9:58
肉眼では金沢中心部が見えたのですが・・・。一応この写真の中に金沢港から石川県庁、金沢駅周辺の高層ビルなんかが映っているはずです
谷筋の雪渓もいい感じですし
2021年05月12日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 10:15
谷筋の雪渓もいい感じですし
雪田なんかも残ってまして。で、
2021年05月12日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 10:26
雪田なんかも残ってまして。で、
結構きつい最後の坂を登り上げると森がありました
2021年05月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 10:31
結構きつい最後の坂を登り上げると森がありました
これが山頂ですね。表示も見えます
2021年05月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 10:31
これが山頂ですね。表示も見えます
って、大倉山!?
これは矢印ですね。方向を示していたようです
2021年05月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 10:31
って、大倉山!?
これは矢印ですね。方向を示していたようです
ちゃんとありましたよ。赤堂山。
powered by k.f.c
2021年05月12日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 10:31
ちゃんとありましたよ。赤堂山。
powered by k.f.c
チャムランも
2021年05月12日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 10:32
チャムランも
なんか美味そうにも見えるキノコの横で
2021年05月12日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 10:32
なんか美味そうにも見えるキノコの横で
休憩します
2021年05月12日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 10:35
休憩します
こんな森の山頂も珍しいですね。名残惜しいですが下山しましょう
2021年05月12日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/12 10:42
こんな森の山頂も珍しいですね。名残惜しいですが下山しましょう
ブナの大木は
2021年05月12日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 10:56
ブナの大木は
至る所にあり
2021年05月12日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 11:05
至る所にあり
ツバキやタムシバが咲き乱れ
2021年05月12日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 11:05
ツバキやタムシバが咲き乱れ
ミツバツツジもいい感じです
2021年05月12日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 11:09
ミツバツツジもいい感じです
成が峰ですかね
2021年05月12日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 11:09
成が峰ですかね
もうどこか分かりませんが、残雪の山は森の奥に見切れ続けます
2021年05月12日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 11:11
もうどこか分かりませんが、残雪の山は森の奥に見切れ続けます
大木や
2021年05月12日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 11:19
大木や
ユキツバキは延々つづき
2021年05月12日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 11:28
ユキツバキは延々つづき
大倉山を見上げます。左の新緑と枯れ木ゾーンの間にちらほら残雪が見えますが、実は一部タムシバです。雪に見まごう程まっ白です
2021年05月12日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 11:37
大倉山を見上げます。左の新緑と枯れ木ゾーンの間にちらほら残雪が見えますが、実は一部タムシバです。雪に見まごう程まっ白です
もう一度展望台に寄ります。最高です
2021年05月12日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 11:52
もう一度展望台に寄ります。最高です
森や
2021年05月12日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/12 12:08
森や
ミツバツツジは飽きるほどあって
2021年05月12日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 12:29
ミツバツツジは飽きるほどあって
朝見逃してた桃ノ木道分岐
2021年05月12日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 12:55
朝見逃してた桃ノ木道分岐
医王山が近くなっています
2021年05月12日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 12:58
医王山が近くなっています
ここまであまり撮ってませんでしたが、実はこの日はタムシバ絶好調でした
2021年05月12日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 12:59
ここまであまり撮ってませんでしたが、実はこの日はタムシバ絶好調でした
ホントに真っ白で
2021年05月12日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 12:59
ホントに真っ白で
ミドリに生えます
2021年05月12日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5/12 13:04
ミドリに生えます
ただ、青空がなかったのが心残りですが、贅沢は言えませんね
2021年05月12日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 13:07
ただ、青空がなかったのが心残りですが、贅沢は言えませんね
カタクリさんは勿論起きてました
2021年05月12日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/12 13:18
カタクリさんは勿論起きてました
ホントに純白。
2021年05月12日 13:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/12 13:21
ホントに純白。
で、帰ってきました。お疲れ様
2021年05月12日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/12 13:32
で、帰ってきました。お疲れ様
撮影機器:

感想

 今年は前線の北上が早いようで、この日に九州南部の梅雨入りが発表されました。先々の天気予報はよくなさそうなので、この日が下手したら5月最後の山行になりそうな勢い。さて、どこに行くか、ってことですが、前々から行きたいと思いながら足を踏み入れられなかった犀奥の山にしました。自分の中では勝手に、ハイカーの少ない地味でタフな山、ってイメージを持っていたのですが完全に間違ってましたね。
 まず、登山道が広い!この日は平日でもあったのでほぼ誰にも会わなかったのですが、会ったとしてもすれ違いに苦労するようなところは全体の2割くらい(個人の感想です)で、メチャクチャ整備されて歩かれている道でした。もちろん滑りやすい急坂や細尾根部分なんかもあってササをつかんで登るようなところもあるのですが、南加賀のマイナールートや瀬波周辺なんかと比べると天国でした。
 
 で、大倉山の展望台ですよ!倉谷川をはさんで対岸に高三郎‼シャクナゲ尾根とかクラコシ尾根も眼前でその奥にまだ真っ白な見越山。奥に見切れる奈良岳。左手には大門山から多子津山、月が原、赤堂山。右手には奥三方からのびる尾根。
 こんなダイナミックな大展望は県内でもトップクラスだと思い考えてみると・・・。

 ・油坂の頭からの白山
 ・三ノ峰からの別山
 ・鳴谷山山頂からの大展望
 ・四塚山北端からの清浄が原
 ・百四丈の滝展望台からの清浄が原と四塚山

辺りが思い浮かんだのですが、ダイナミックさに関してはこの中に割って入るのは確実だと思いました。とにかく近いんですよね。谷一つ挟んだ向こう側なので。で、配置も上高地っぽい感じでgoodです。

 たまにしかヤマレコに上がらない山域なような気がしますが、かなりお気に入りの山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

イメージ一新です(^O^)/
pattattaさん、こんにちは。

ほんとに意外です。
私も、富山・石川県境の山でありながら、「ハイカーの少ない地味でタフな山」との
印象を持っていて、薮山でケモノ道程度しかないのだろうと思い込み、なかなか足が
向かない山域でした(;´д`)

ここ最近、この山域のレコが数本立て続けに上がっていますが、地元のテレビででも
紹介されたのでしょうか(。´・ω・)?

写真を拝見すると、静かで明るい森の上に花々たちにも賑わいがあり、新鮮な感動を覚えます。
私の「新緑と紅葉の頃に訪れたい山」リストに入れさせていただきました(^_-)-☆
詳細なレコに感謝いたします<m(__)m>
2021/5/17 9:23
Re: イメージ一新です(^O^)/
kagayakiさんこんばんは😃

 いや〜本当にいい意味で期待を裏切られましたわ。kagayakiさんも是非訪れて下さい。私は秋にもまた来るつもりです✌️

 いつになくこのコースが人気なのは、石川県にマンボウ発令が決まり、石川県民が県外に出づらいせいではないかと😅私も福井や富山に行きたいところもありますし。
 まあ、でもそのお陰で県内で行けてなかった山を色々巡れそうです😁
2021/5/17 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら