順尾山〜大倉山〜赤堂山


- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 756m
- 下り
- 766m
コースタイム
天候 | 一応晴れ。高曇りで青空はほぼ無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
順尾山登山口〜順尾山:標高差80m、距離約3km.アップダウンもほぼない「散策路」レベルです。カタクリなんかも群落し、この日はタムシバが凄かった。 順尾山〜大倉山:標高差は120m位ですが、そこそこのアップダウンも出てきます。激坂もあり。大倉山展望台は、犀奥の山に残雪が残る前提なら私的評価では県内で5本の指に入る絶景です。正直鳴谷山山頂なんかと同格以上だと思います。 大倉山〜赤堂山:展望台分岐の先の下りでアオキやユキツバキなんかの常緑樹がうるさい感じになり「この先はマイナールートかな」と思いましたが、全然そんなことは無く、滑る急登なんかはありますが完全に整備された登山道でした。 |
その他周辺情報 | 湯楽に行くつもりでしたが、平日なのに車が多い・・・。県内のコロナ状況がかなりやばいのでおとなしく家にかえりました。 |
写真
感想
今年は前線の北上が早いようで、この日に九州南部の梅雨入りが発表されました。先々の天気予報はよくなさそうなので、この日が下手したら5月最後の山行になりそうな勢い。さて、どこに行くか、ってことですが、前々から行きたいと思いながら足を踏み入れられなかった犀奥の山にしました。自分の中では勝手に、ハイカーの少ない地味でタフな山、ってイメージを持っていたのですが完全に間違ってましたね。
まず、登山道が広い!この日は平日でもあったのでほぼ誰にも会わなかったのですが、会ったとしてもすれ違いに苦労するようなところは全体の2割くらい(個人の感想です)で、メチャクチャ整備されて歩かれている道でした。もちろん滑りやすい急坂や細尾根部分なんかもあってササをつかんで登るようなところもあるのですが、南加賀のマイナールートや瀬波周辺なんかと比べると天国でした。
で、大倉山の展望台ですよ!倉谷川をはさんで対岸に高三郎‼シャクナゲ尾根とかクラコシ尾根も眼前でその奥にまだ真っ白な見越山。奥に見切れる奈良岳。左手には大門山から多子津山、月が原、赤堂山。右手には奥三方からのびる尾根。
こんなダイナミックな大展望は県内でもトップクラスだと思い考えてみると・・・。
・油坂の頭からの白山
・三ノ峰からの別山
・鳴谷山山頂からの大展望
・四塚山北端からの清浄が原
・百四丈の滝展望台からの清浄が原と四塚山
辺りが思い浮かんだのですが、ダイナミックさに関してはこの中に割って入るのは確実だと思いました。とにかく近いんですよね。谷一つ挟んだ向こう側なので。で、配置も上高地っぽい感じでgoodです。
たまにしかヤマレコに上がらない山域なような気がしますが、かなりお気に入りの山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pattattaさん、こんにちは。
ほんとに意外です。
私も、富山・石川県境の山でありながら、「ハイカーの少ない地味でタフな山」との
印象を持っていて、薮山でケモノ道程度しかないのだろうと思い込み、なかなか足が
向かない山域でした(;´д`)
ここ最近、この山域のレコが数本立て続けに上がっていますが、地元のテレビででも
紹介されたのでしょうか(。´・ω・)?
写真を拝見すると、静かで明るい森の上に花々たちにも賑わいがあり、新鮮な感動を覚えます。
私の「新緑と紅葉の頃に訪れたい山」リストに入れさせていただきました(^_-)-☆
詳細なレコに感謝いたします<m(__)m>
kagayakiさんこんばんは😃
いや〜本当にいい意味で期待を裏切られましたわ。kagayakiさんも是非訪れて下さい。私は秋にもまた来るつもりです✌️
いつになくこのコースが人気なのは、石川県にマンボウ発令が決まり、石川県民が県外に出づらいせいではないかと😅私も福井や富山に行きたいところもありますし。
まあ、でもそのお陰で県内で行けてなかった山を色々巡れそうです😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する