ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317130
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

霧の中を歩く・・・浄土平・東吾妻山

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
7.7km
登り
406m
下り
405m

コースタイム

08:20 浄土平VC前駐車場
09:28 酸ガ平湿原
10:13 東吾妻登山道姥ヶ原登山口
10:46 東吾妻山
11:15 東吾妻登山道姥ヶ原登山口
12:15 浄土平VC
天候 濃霧、時に雨、強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯吾妻スカイライン、浄土平駐車場は平成25年は無料
コース状況/
危険箇所等
浄土平、酸ヶ平、鎌沼周辺、姥ヶ原はほとんど木道となっており歩きやすい。
蓬莱山をめぐる登山道も整備されており歩きやすい。
東吾妻登山道は、倒木はあるが、ゴロゴロ石の道で泥濘はなく、普通に歩ける。

登山ポストは浄土平ビジターセンター、登山道にあるが、高湯の共同浴場あったか湯の外にもあった。

浄土平は観光地
浄土平レストハウス   9:00〜16:30
浄土平ビジターセンター 9:00〜16:00

下山後の温泉は、高湯の「共同浴場あったか湯」をお勧め。
白濁の硫黄泉で半露天風呂のみ。250円と超格安。
濃い霧の中のスタート。木道のキノコがお出迎え。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
濃い霧の中のスタート。木道のキノコがお出迎え。
所々に親切な案内板があり。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
所々に親切な案内板があり。
ブクブクと泡が沸き立つ。
湯気はなく、お湯ではない?
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:24
ブクブクと泡が沸き立つ。
湯気はなく、お湯ではない?
浄土平の木道でスタート。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
浄土平の木道でスタート。
霧が晴れ時に姿を現す一切経山の噴煙は、横に流れる。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:24
霧が晴れ時に姿を現す一切経山の噴煙は、横に流れる。
合流地点に登山ポスト
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
合流地点に登山ポスト
一切経山の直登ルートは閉鎖中。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
一切経山の直登ルートは閉鎖中。
ヤマブキショウマ?
浄土平からの登り始めにのみ見られた。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
ヤマブキショウマ?
浄土平からの登り始めにのみ見られた。
蓬莱山をめぐる登山道の分岐
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
蓬莱山をめぐる登山道の分岐
マルバシモツケ、今が最盛期。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
マルバシモツケ、今が最盛期。
吾妻小富士、浄土平ビジターセンターは雲の上。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
吾妻小富士、浄土平ビジターセンターは雲の上。
石の裂け目のマルバシモツケ。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
石の裂け目のマルバシモツケ。
ハクサンシャクナゲも最盛期。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/8 11:24
ハクサンシャクナゲも最盛期。
ハクサンチドリはちょっとだけ。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
ハクサンチドリはちょっとだけ。
ミネヤナギ、ふわふわ綿毛
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
ミネヤナギ、ふわふわ綿毛
ミネヤナギ、若い果穂
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
ミネヤナギ、若い果穂
クロウスゴ、可憐だ。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:24
クロウスゴ、可憐だ。
若い果実、先端が凹んでいる。

この後、強風と濃霧に包まれ、
一切経山行きを断念。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
若い果実、先端が凹んでいる。

この後、強風と濃霧に包まれ、
一切経山行きを断念。
ほとんど視界がない状態で歩いていたら、
霧が晴れ、鎌沼が姿を現した。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
ほとんど視界がない状態で歩いていたら、
霧が晴れ、鎌沼が姿を現した。
霧が晴れ、突然広がるコバイケイソウロード。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/8 11:24
霧が晴れ、突然広がるコバイケイソウロード。
数年に一度の当たり年だとか。
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/8 11:24
数年に一度の当たり年だとか。
ビョーキ?
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:24
ビョーキ?
満開
2013年07月08日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:24
満開
清楚なツマトリソウ
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:25
清楚なツマトリソウ
濡れて重くなったワタスゲ
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:25
濡れて重くなったワタスゲ
チングルマの花は最終盤
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
チングルマの花は最終盤
湿原は歩きやすい木道が続く。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
湿原は歩きやすい木道が続く。
鎌沼からの流れ。
雨でも水の音は耳に心地よい。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
鎌沼からの流れ。
雨でも水の音は耳に心地よい。
一瞬、東吾妻山が姿を現した。
行ってみよう!
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/8 11:25
一瞬、東吾妻山が姿を現した。
行ってみよう!
ここまで木道。
東吾妻山に向かう。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
ここまで木道。
東吾妻山に向かう。
こんな道でスタート。
水が流れているが、ほとんど石なので泥濘はない。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
こんな道でスタート。
水が流れているが、ほとんど石なので泥濘はない。
樹林帯となり、虫も現れる。
35分登り続ける。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
樹林帯となり、虫も現れる。
35分登り続ける。
ハイマツ帯となり、急に強風が吹き付ける。
頂上はもうすぐ。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
ハイマツ帯となり、急に強風が吹き付ける。
頂上はもうすぐ。
頂上、三角点 1974.7m 
風が強く、飛ばされそうだ。
なにも見えない。
すぐ下山
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/8 11:25
頂上、三角点 1974.7m 
風が強く、飛ばされそうだ。
なにも見えない。
すぐ下山
湿原に戻ってきた。
木道のキノコが目立つ。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
湿原に戻ってきた。
木道のキノコが目立つ。
浄土平へ向かう。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
浄土平へ向かう。
ゴゼンタチバナとツマトリソウ
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
ゴゼンタチバナとツマトリソウ
吾妻小富士と桶沼が見えてきた。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
吾妻小富士と桶沼が見えてきた。
アカモノの群落発見
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
アカモノの群落発見
ハクサンシャクナゲの背景に一切経山が姿を現す。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
ハクサンシャクナゲの背景に一切経山が姿を現す。
ピンクの淡いラインがオシャレ
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
ピンクの淡いラインがオシャレ
高湯温泉の源泉でしょうか。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
高湯温泉の源泉でしょうか。
共同浴場あったか湯の登山ポスト
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/8 11:25
共同浴場あったか湯の登山ポスト
共同浴場あったか湯、オススメです。
2013年07月08日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/8 11:25
共同浴場あったか湯、オススメです。
ビジターセンターで購入
他に、浄土平、一切経山もあり。
2013年07月08日 17:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/8 17:32
ビジターセンターで購入
他に、浄土平、一切経山もあり。
撮影機器:

感想

 土曜、関東甲信越の梅雨明けが発表された。日曜、東北南部は曇/晴れの予報。でも、当初の予報より梅雨前線は南下していた。北東北は雨の予報だったが晴れ、南東北には雨が降ってしまったようだ。

 浄土平から一切経山、家形山まで行って、縦走コースの端っこを少しだけ歩き、引き返して、鎌沼を巡り、東吾妻山に登って展望台まで行き、浄土平に戻ってくるコースを計画してやってきた。

 浄土平の駐車場で車を降りると、吾妻小富士の上部は隠れている。一切経山は見えない。強風が吹き荒れ、歩く人の姿は見えない。車は少なく、車内で待機している風のグループも見られた。

 鎌沼周回だけでもいいと思い、出発すると一切経山が姿を現した。噴煙は横に流れている。しかし、酸ヶ平方面へ登っていくに従って、深いガスのかたまりに飲み込まれていく。強風は容赦なく吹き付け、一切経山への分岐では数メートルの視界のみ。残念だが一切経山はパスして、鎌沼を周回することとした。

 湿原は濃い霧の中で、鎌沼が時折姿を現すが、対岸は見えない。水は透き通っているが、色はない。コバイケイソウに囲まれた木道をひたすら進んでいく。ハイカーはそれなりにいた。

 鎌沼を回り、浄土平方向へ下り始めたところで、一瞬、東吾妻山が姿を現した。やっぱり山に来たら登らなきゃと、迷わず樹林帯の細い道に入っていく。急に虫が出てきたが、不快なほどではなかった。倒木や木の根で歩きにくい箇所もあるが、地面のゴロゴロ石のおかげで、泥濘はなく普通に歩ける。雨の中、木々に守られている感覚で登ることができた。山頂は強風で、ガスが濃く、視界ゼロ。すぐ下山した。

 帰り着いた浄土平は観光客で一杯。雨が避けられるところでおにぎりをほおばり、ビジターセンターを見学して、東吾妻山のバッジを購入、高湯温泉経由で帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら