剣蛇ヶ岳(422m)〜五郎岳 コウノトリの郷公園に対峙する低山を周回 (兵庫県豊岡市)



- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 525m
- 下り
- 523m
コースタイム
11:00 酒垂(さかたる)神社
11:40 水澄(みすまし)不動尊おこもり堂・不動の滝
12:05 こさづ平展望広場
12:20 剣蛇ヶ岳(けんじゃがたけ)〜(昼食)13:00
13:10 こさづ峠
13:25 五郎岳
14:00 砂防堰堤
14:10 酒垂神社
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道312号線で「コウノトリの郷公園」の前を抜け、酒垂神社(さかたれ・さかたるじんじゃ)へ向かう。 ■電車 ・JR山陰線豊岡駅より全短バスで5Km先の法花寺下車(朝昼2便) ★駐車場 ・神社前の法花寺(ほっけいじ)会館に車を置く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆山行概要≪核心部≫ ・剣蛇ヶ岳は兵庫県豊岡市と京都府京丹後市の境にある展望の良い山で、白雲山とも呼ばれています。 ・国の重要文化財の酒垂神社から水澄不動尊への参道を経て、良く整備されたハ イキングコースに乗ると、 剣蛇岳へ至ります。 ・山頂から県境の踏み跡を西に進み、こさづ峠を越えて五郎岳の反射板からやや不明瞭な管理路を下れば、 大きな砂防堰堤の左から法花寺の集落に降ります。 |
写真
感想
【感想・コメント】
・今年の干支の山でもある剣蛇ヶ岳の山頂には、パラグライダーのプラットホームがあり、
周囲の展望が開けて、日本海側の久美浜湾の素晴らしい景色や西の豊岡市街が一望できます。
・五郎岳への周回は、やや不明瞭な踏み跡を辿るので、山慣れたハイカー向きのようです。
【植生・動物】
・剣蛇ヶ岳の山頂で鹿の糞を多数見かけました。
【近隣お勧めスポット】
・兵庫県立 コウノトリの郷公園
■山行詳細記録
☆11:00【酒垂神社】
神社の横を通ってすぐの分岐を東へ進むと不動尊の道標があり、すぐ先に「ドジョウ養殖池」がある。
杉林の参道を進み水澄橋を渡ると、トイレのある林道終点広場に出る。
☆11:40【水澄不動尊おこもり堂・不動の滝】
沢道を登り「おこもり堂」と不動の滝に立ち寄る。
滝の水量は少ないが、苔むした清楚な滝だ。
☆12:05【こさづ平展望広場】
谷に沿った山腹を登ると、大きな標識や案内看板のある「こさづ平」に出て、山腹のハイキング散策道へ迂回する。
☆12:20【剣蛇ヶ岳】〜(昼食)13:00
山頂に着くと、強い日差しが照り始め、みんなが到着すると北と西方面の展望が開け、思わず歓声が上がる。
コンクリートの展望台に座って、眼前の素晴らしい景色を見ながらお弁当を広げる。
☆13:10【こさづ峠】
長い休憩の後、西尾根に踏み込むみ、ルートを探してウロウロしながら峠の古い看板を見つける。
☆13:25【五郎岳】
尾根の踏み跡を追い、「法花寺反射板(近畿地建)」の建つ五郎岳に到着。
展望は無いが、風が吹き抜け気持ちが良い。
反射板の先に目印があり、山腹を巻いて下る。
不明瞭な小尾根を下ると沢道に出て、やがて竹林の切り開きに出る。
ここが桜公園の予定地かも知れない。
☆14:00【砂防堰堤】
荒れた作業道を下ると、大きな砂防堰堤の左に出る。
堰堤の下にアスファルト舗装の道路があり、すぐに往路の民家の横に降りた。
☆14:10【酒垂神社】
神社に戻って、山支度を解き、コウノトリの郷公園へ向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する