記録ID: 3168206
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
県民の森からミツモチ山 シロヤシオレコに誘われて♪
2021年05月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 647m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 薄曇り 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
山頂標あった。ベンチの広場の南、展望地の中でした。
ここで、地元のご夫婦から驚きのお言葉「大間々Pからなら、ココまで直ぐだよ。え!、県民の森から登って来たの⁉︎ご苦労様〜。オタクどこから来たの?地元の人は県民の森から来る人なんかいないよー」(゜o゜;;
ここで、地元のご夫婦から驚きのお言葉「大間々Pからなら、ココまで直ぐだよ。え!、県民の森から登って来たの⁉︎ご苦労様〜。オタクどこから来たの?地元の人は県民の森から来る人なんかいないよー」(゜o゜;;
最上部のPはキャンプ場から17〜18キロありました。そこは八方が原という高地。P写真撮り忘れましたが💦キャパは40台位。シーズンはすぐに満車になるので下のPにとめて下さいとの表示が。
感想
ツツジレコに誘われて出掛けてきました。
山頂最寄りの大間々Pに駐車するとアカヤシオ、シロヤシオ、レンゲツツジの群生地に容易に行けるようなので、登山に慣れていない人でも楽しめるかと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにち、ミツモチ山良かったでしょう。
県民の森から登るとヤマツツジから始まってミツバツツジ、シロヤシオ、最後にアカヤシオが見られちゃう。気になって私も行きましたが、袈裟丸山より感動したかも
下りで使ったコース、シロヤシオ多かったでしょう。私が行った時より更に咲いたようですね。画面いっぱい白になってる♪
yasubeさん こんばんは。
ミツモチ山、レコで目にしてもスルーしていたのですが(^^; yasubeさんのレコ拝見して一気に気になりだしました。
下りのコースは穏やかな登山道に次々とツツジが現れ、一人歓声をあげていました(^◇^)
袈裟丸山のアカヤシオも始まりましたね♪
makimakiさんこんばんは😄
ミツモチのヤシオツツジ綺麗綺麗、写真も上手(^^)
33/48のご夫婦、地元の方だと思います。
毎日のように訪れる方々は長い距離を歩かず文明の利器⁉の車で🚗
私はmakimakiさんの様な山歩きに清き?1票。
山歩き、歩く事が達成感や多くの発見が有りますね(^。^)
お山のてっぺん近くまで車の人は、ホントの自然の営みを半分くらい見逃してると思います。
地元の人でも県民の森から来る人は沢山いらっしゃいますよ(^^)
私も栃木県に転勤して早28年、栃木県人です。
tehe さん こんばんは。
登山道では人が少なかったのに山頂や大丸に大勢の人がいたので「皆さん健脚だな〜」と関心していたら、衝撃の事実を告げられ苦笑い(^^;;
リサーチ不足でしたσ^_^;
いいコースなので、多くの地元の方も下から登られるんですね。
ヤマツツジ〜レンゲツツジの時期にも歩いてみたいです。
27年前まで栃木県民だったmakimakiでした(^.^)
makimakiさんこんばんは
初めてコメントをさせていただきます
実はこの翌日に下の方から登った栃木県民です
昔は大間々からお手軽に大丸に行きアカヤシオだけ見てましたが
下から歩くツツジ天国を知ってからは勿体なくてそんな事出来ません
汗をかいて発見するからこその感動がありますヨネ
特に各種ツツジの色彩の競演は知ってしまうと病みつきです
山頂のご夫婦のご意見はご意見として
BOKUはtehe さんに賛同の一票を投じます
道産子ですが栃木に住んで40年の地元民です(●^o^●)
BOKUTYANNさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
月曜に登られたんですね〜。
お天気良かったから、4色のツツジもさらに素敵だったでしょうね(^^)
登山道に次々と大木が現れる様は、まさにツツジ天国ですね。
地元の多くの方に愛されるミツモチ山、いいお山でした*\(^o^)/*
滝汗かきのmakimakiでした(^^;;*/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する