小仏城山



- GPS
- 05:53
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 578m
- 下り
- 581m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 5:53
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
その他周辺情報 | なし |
写真
火事を知らせる時に叩く鐘のことを半鐘と呼ぶが、この鐘に形が似ているので名前が付いた。葉が3枚対生して付くのが特徴。 ミヤマハンショウヅル や センニンソウ と同じキンポウゲ科、センニンソウ属だが、比較的平地に近い場所に生育する。希少種とした シロバナノハンショウズル がある。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
今日は暑かったー。汗だくになりました。
北東尾根というのは初めて歩いたが、小仏城山までのルートは高尾らしくない、自然豊かな登山道で気持ちの良いルートでした。歩く人も少なく、密にならなくて良かったです。
また、小仏城山から早い時間に高尾に向かうのは、同じ方向に歩く人が少ないので、コロナ禍の今、ちょっと良いかもしれません。
山野草もそれなりにあり、楽しい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する