ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3166607
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山 寂ショウ尾根はイワカガミの花園でした

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.2km
登り
1,051m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:45
合計
5:21
距離 12.2km 登り 1,062m 下り 1,198m
8:06
4
8:10
8:11
10
8:21
8:22
4
8:26
10
8:36
8:37
3
9:47
50
10:52
11:22
5
11:36
11:37
8
11:45
5
11:50
14
12:11
14
12:25
12:26
33
12:59
4
13:03
13:04
23
13:27
初狩駅
天候 晴れて風が少し強い、霞んでいるのは黄砂の影響か?
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR笹子駅
復:JR初狩駅
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根の上部は岩場ですが、落ち着いて行動すれば大丈夫でしょう
頂上から初狩駅まで高低差1000mを一気の降りで膝に来ます
本日は笹子駅からスタート、トイレは改札内にあります
周辺にコンビニなどは見当たりませんが、名物笹子餅のお店は数件ありました(時間的に開店前だったかな?)
2021年05月09日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 8:05
本日は笹子駅からスタート、トイレは改札内にあります
周辺にコンビニなどは見当たりませんが、名物笹子餅のお店は数件ありました(時間的に開店前だったかな?)
R20をしばらく歩いて、このBSから脇道に入ります
脇道沿いの集落に標識は豊富にあるので、迷うことは無いと思います
2021年05月09日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 8:21
R20をしばらく歩いて、このBSから脇道に入ります
脇道沿いの集落に標識は豊富にあるので、迷うことは無いと思います
集落を抜けると、滝子山が聳えていました
2021年05月09日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 8:30
集落を抜けると、滝子山が聳えていました
中央道の跨道橋から、笹子BSが見えています
ここまで高速バスで来れば、電車より20分くらいの歩行時間短縮が可能かもしれません
2021年05月09日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 8:32
中央道の跨道橋から、笹子BSが見えています
ここまで高速バスで来れば、電車より20分くらいの歩行時間短縮が可能かもしれません
獣除けのゲート。ゲートの少し先に駐車場がありますが、ほぼ満車でした
しばらくは舗装された林道で時折車が通過したので、もう少し先へ停めることも可能なのでしょう
2021年05月09日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 8:34
獣除けのゲート。ゲートの少し先に駐車場がありますが、ほぼ満車でした
しばらくは舗装された林道で時折車が通過したので、もう少し先へ停めることも可能なのでしょう
まずは藤の花が出迎えてくれました。今日は花目的ではありませんが、近くに咲く藤の花は鮮やかでした
2021年05月09日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 8:38
まずは藤の花が出迎えてくれました。今日は花目的ではありませんが、近くに咲く藤の花は鮮やかでした
この分岐から寂ショウ尾根へ向かいます。標識は大きいので見落とすことは無いと思いました
2021年05月09日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 8:41
この分岐から寂ショウ尾根へ向かいます。標識は大きいので見落とすことは無いと思いました
暫く進むと小屋が3軒ありますが、使われているか否かは判りませんでした
2021年05月09日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 8:45
暫く進むと小屋が3軒ありますが、使われているか否かは判りませんでした
尾根の取り付きは急登です
ルートは薄暗い杉林ですが、林道を横断する場所から青空が見えていました
2021年05月09日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 9:08
尾根の取り付きは急登です
ルートは薄暗い杉林ですが、林道を横断する場所から青空が見えていました
花は多くありませんが、ヤマツツジが鮮やかでした
2021年05月09日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/9 9:24
花は多くありませんが、ヤマツツジが鮮やかでした
1000mを過ぎたあたりから、歩きやすい新緑の尾根道になります。風も抜けるので快適でした
2021年05月09日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 9:25
1000mを過ぎたあたりから、歩きやすい新緑の尾根道になります。風も抜けるので快適でした
1200mを過ぎて、いよいよ岩が出てきました
2021年05月09日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 10:04
1200mを過ぎて、いよいよ岩が出てきました
この岩の先が寂ショウ尾根の核心部のようです
正面左手に鎖が設置されていますが、使わなくても大丈夫でした
2021年05月09日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 10:07
この岩の先が寂ショウ尾根の核心部のようです
正面左手に鎖が設置されていますが、使わなくても大丈夫でした
岩場の通過中。ほとんど終わっていたミツバツツジが少し咲き残っていました
2021年05月09日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 10:09
岩場の通過中。ほとんど終わっていたミツバツツジが少し咲き残っていました
岩場の通過中。振り返ると富士山が大きく見えていました。霞んでいるのは黄砂の影響でしょうか?
2021年05月09日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/9 10:11
岩場の通過中。振り返ると富士山が大きく見えていました。霞んでいるのは黄砂の影響でしょうか?
おや、イワカガミも咲いていますね。岩稜に添えられた花
2021年05月09日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/9 10:17
おや、イワカガミも咲いていますね。岩稜に添えられた花
と思って進むと、イワカガミが群生しています
2021年05月09日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
15
5/9 10:20
と思って進むと、イワカガミが群生しています
イワカガミ群生のことはまったく知らなかったのですが、驚くほどたくさん咲いています
2021年05月09日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
13
5/9 10:20
イワカガミ群生のことはまったく知らなかったのですが、驚くほどたくさん咲いています
ピンクの絨毯。踏まないように慎重に通過しました
2021年05月09日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/9 10:24
ピンクの絨毯。踏まないように慎重に通過しました
思わぬ花園を堪能しました
2021年05月09日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11
5/9 10:26
思わぬ花園を堪能しました
岩場の最上部から、富士山とミツバツツジです
2021年05月09日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/9 10:35
岩場の最上部から、富士山とミツバツツジです
山頂に到着しました。ガイドブックのような写真の心算ですが、やはり富士山は霞んでいます
2021年05月09日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/9 10:53
山頂に到着しました。ガイドブックのような写真の心算ですが、やはり富士山は霞んでいます
富士山と反対側の眺めです。日本一長い名前の山も見えていました
2021年05月09日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 10:54
富士山と反対側の眺めです。日本一長い名前の山も見えていました
この標識が頂上にもありました。確かに、上部の岩場は降りで使う方が怖いと思いました
2021年05月09日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 11:20
この標識が頂上にもありました。確かに、上部の岩場は降りで使う方が怖いと思いました
お昼を済ませて出発します。今度は空気が澄んだ日に来てみたいですね
2021年05月09日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 11:21
お昼を済ませて出発します。今度は空気が澄んだ日に来てみたいですね
富士山と三つ峠山
2021年05月09日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/9 11:21
富士山と三つ峠山
山頂から少し降った場所で桜が咲き残っていました
2021年05月09日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 11:25
山頂から少し降った場所で桜が咲き残っていました
こちらのミツバツツジは満開です
2021年05月09日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/9 11:29
こちらのミツバツツジは満開です
山頂からはひたすらの降りです。桧平を過ぎたあたりはなだらかな新緑の尾根道でした
2021年05月09日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/9 11:57
山頂からはひたすらの降りです。桧平を過ぎたあたりはなだらかな新緑の尾根道でした
一気に降って集落からの富士山の眺め。だいぶ雲がかかっていました
2021年05月09日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/9 13:04
一気に降って集落からの富士山の眺め。だいぶ雲がかかっていました
初狩駅に向かう途中で滝子山を振り返る
この後、初狩駅では電車待ち時間1分で、駅前のコンビニに寄ることは出来ませんでした
3
初狩駅に向かう途中で滝子山を振り返る
この後、初狩駅では電車待ち時間1分で、駅前のコンビニに寄ることは出来ませんでした
本日は、岩場と美しい花を堪能しました
7
本日は、岩場と美しい花を堪能しました
撮影機器:

感想

 以前から気になっていた滝子山の寂ショウ尾根を登ってみました。事前の情報では、バリエーションルート扱いながら晴れた日に登りで使うなら、それほどの困難は無いだろうとの予想でした
 実際に登ってみて、序盤の急登が一番きつかったように感じました。特にこの日は今年一番の暑さ予報で、杉林の中は風も通らなかったのでなおさらです。尾根上部の岩場の通過には30分ほどを要しましたが、登る方が多く、適当に距離をとってゆっくりと登ったため、意外にあっさりと登れてしまいました

 一番驚いたのは、岩場がイワカガミの大群生地だったことです
 今日の目的は岩場チャレンジのつもりだったのですが、思いがけず花を堪能してしまいました。イワカガミの事はまったく知らず、自分のリサーチ不足を反省しています

 次は2000mクラスにチャレンジしてみたいのですが、みなさんのレコでも見かける和名倉山(白石山)へ行けないか、計画を練ってみたいと思います


<追加の情報>
 4月22日に出かけた浅間山公園ですが、当日は咲き始めだったムサシノキスゲが見頃だとの情報で、5月8日に再訪しました。散歩だけなので4月22日のレコに写真を追加してみました
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3094875.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら