ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316422
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(尾白川駐車場発、矢立石駐車場からは錦滝経由で周回コース)

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他2人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
936m
下り
916m

コースタイム

9:30尾白川渓谷駐車場-9:50矢立石方面分岐-10:50矢立石駐車場-11:35錦滝-12:35雁ヶ原-12:55日向山山頂(昼食)-15:05矢立石駐車場-15:45尾白川渓谷駐車場
天候 晴れ…ただし強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから尾白川渓谷駐車場まで
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
錦滝までの林道は落石注意。
錦滝〜雁ヶ原は急登。鎖場&ハシゴの連続。
雁ヶ原から先は砂地の急登、山頂直下は滑落に注意。
樹林帯のコースは熊の引っ掻き傷多数。

■登山ポスト
尾白川渓谷駐車場に甲斐駒ヶ岳用?のポストあり。
矢立石駐車場には見当たりませんでした。

■温泉
尾白の湯
尾白川渓谷駐車場から渓谷入口へ向けて歩いていき、途中で矢立石方面へ。
2013年04月27日 10:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:06
尾白川渓谷駐車場から渓谷入口へ向けて歩いていき、途中で矢立石方面へ。
山と高原地図には載っていないルートですが、道はしっかりしていて案内も付いています。
迷う心配はありません。
2013年04月27日 10:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:21
山と高原地図には載っていないルートですが、道はしっかりしていて案内も付いています。
迷う心配はありません。
ミツバツツジ
2013年04月27日 10:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:24
ミツバツツジ
一旦、林道に出ます。
そして再び登山道へ。
2013年04月27日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:42
一旦、林道に出ます。
そして再び登山道へ。
矢立石登山口に到着。
錦滝経由で山頂を目指します。
2013年04月27日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:50
矢立石登山口に到着。
錦滝経由で山頂を目指します。
鳳凰三山がキレイに見えています^^
2013年04月27日 10:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:55
鳳凰三山がキレイに見えています^^
車両の通行止ゲート。
歩行者は通行可です。落石・滑落に気を付けながら歩きましょう。
2013年04月27日 10:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:55
車両の通行止ゲート。
歩行者は通行可です。落石・滑落に気を付けながら歩きましょう。
こんな感じの道が40分程続きます。
2013年04月27日 11:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:22
こんな感じの道が40分程続きます。
錦滝、到着。
滝壺まで行けます。
マイナスイオンたっぷり♪
2013年04月27日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:37
錦滝、到着。
滝壺まで行けます。
マイナスイオンたっぷり♪
足元の花はスミレくらい。
春はもう少し先のようです。
2013年04月27日 11:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:43
足元の花はスミレくらい。
春はもう少し先のようです。
錦滝から先は鎖場・梯子の連続。
鎖場が苦手な方は注意して歩きましょう。
2013年04月27日 11:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:48
錦滝から先は鎖場・梯子の連続。
鎖場が苦手な方は注意して歩きましょう。
ロングな梯子も登ります。
上から見下ろすと結構な高度感なので、高所が苦手な方は下は見ず一気に登ってしまうのがいいかと。
2013年04月27日 11:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:49
ロングな梯子も登ります。
上から見下ろすと結構な高度感なので、高所が苦手な方は下は見ず一気に登ってしまうのがいいかと。
暫くすると見えてくる白砂の斜面。
雁ヶ原と呼ばれています。
はい。この山、この景色が見たくて来たようなものです^^
2013年04月27日 12:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:35
暫くすると見えてくる白砂の斜面。
雁ヶ原と呼ばれています。
はい。この山、この景色が見たくて来たようなものです^^
上から下を見下ろしたり。
2013年04月26日 17:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 17:35
上から下を見下ろしたり。
下から上を見上げたり。
…っていうか、結構な斜度ですね(汗
2013年04月27日 12:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:44
下から上を見上げたり。
…っていうか、結構な斜度ですね(汗
さて、登りますよ。
2013年04月26日 17:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 17:26
さて、登りますよ。
鳳凰、地蔵岳のオベリスクがしっかりと確認できます。
2013年04月27日 12:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:44
鳳凰、地蔵岳のオベリスクがしっかりと確認できます。
雁ヶ原の中間地点。
一休み入れて、呼吸を整えます。
2013年04月27日 12:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:47
雁ヶ原の中間地点。
一休み入れて、呼吸を整えます。
凄い斜面だなぁ。。。
そして、晴れてよかったです、今日^^
2013年04月27日 12:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:48
凄い斜面だなぁ。。。
そして、晴れてよかったです、今日^^
今回、お隣の山には行きません。
2013年04月27日 12:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:52
今回、お隣の山には行きません。
富士山と薬師岳の2ショット。
2013年04月27日 12:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:52
富士山と薬師岳の2ショット。
最後の急登、アタックします!
2013年04月27日 12:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:52
最後の急登、アタックします!
雁ヶ原、登りきりました。
両サイド切れ落ちているように見えますが、意外と安定しています。
2013年04月27日 12:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:53
雁ヶ原、登りきりました。
両サイド切れ落ちているように見えますが、意外と安定しています。
甲斐駒ヶ岳は雲の中。。。残念。
2013年04月27日 12:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:53
甲斐駒ヶ岳は雲の中。。。残念。
ま、鳳凰が見えてるから良しとしますか。
2013年04月27日 12:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:55
ま、鳳凰が見えてるから良しとしますか。
無理やり、鳳凰と甲斐駒の2ショット。
2013年04月27日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:59
無理やり、鳳凰と甲斐駒の2ショット。
ザレ場を抜けると山頂です。
…が、風が強くて目も開けられない状態なので写真だけ撮って撤退。
巻き道から山頂を目指します。
2013年04月27日 13:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:01
ザレ場を抜けると山頂です。
…が、風が強くて目も開けられない状態なので写真だけ撮って撤退。
巻き道から山頂を目指します。
八ヶ岳も雲の中(><)
でも、雲が取れてきた!?
2013年04月27日 13:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:01
八ヶ岳も雲の中(><)
でも、雲が取れてきた!?
甲斐駒と友人A
2013年04月27日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:02
甲斐駒と友人A
甲斐駒と友人B
2013年04月27日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:02
甲斐駒と友人B
さて、巻き道へ戻りましょうか。
2013年04月27日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:02
さて、巻き道へ戻りましょうか。
こちら、薪道。
景色が面白くないのでザレ場を歩くのがオススメですが、風の強い日は素直にこちらから向かう方が無難。
2013年04月27日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:02
こちら、薪道。
景色が面白くないのでザレ場を歩くのがオススメですが、風の強い日は素直にこちらから向かう方が無難。
山頂で遊ぶ前に、昼食。
本日の山メシはレタスいり棒ラーメン。
生食可能な野菜で手早く、と思い、イタリアンサラダを入れちゃいました。
意外と合います、レタスと汁物。
2013年04月27日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:20
山頂で遊ぶ前に、昼食。
本日の山メシはレタスいり棒ラーメン。
生食可能な野菜で手早く、と思い、イタリアンサラダを入れちゃいました。
意外と合います、レタスと汁物。
コーヒーと石川PAで買った高尾ポテト。
風は強いけどおやつは欠かせません。
あまりの強風&ジャリジャリでドリップする気力が無くなりインスタントです。
2013年04月27日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 13:38
コーヒーと石川PAで買った高尾ポテト。
風は強いけどおやつは欠かせません。
あまりの強風&ジャリジャリでドリップする気力が無くなりインスタントです。
お腹も落ち着いたところで、山頂の散策へGo!
2013年04月27日 13:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:52
お腹も落ち着いたところで、山頂の散策へGo!
メシ食ってる間に八ヶ岳が顔を出した♪
いやー、お手軽に絶景が楽しめて、満足^^
2013年04月27日 13:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:52
メシ食ってる間に八ヶ岳が顔を出した♪
いやー、お手軽に絶景が楽しめて、満足^^
とりあえずあちこちパシャリと。
2013年04月27日 13:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:53
とりあえずあちこちパシャリと。
甲斐駒さんは結局ずっとご機嫌ナナメでした。
2013年04月27日 13:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:53
甲斐駒さんは結局ずっとご機嫌ナナメでした。
山頂標識前にて。
2013年04月27日 13:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/27 13:54
山頂標識前にて。
荷物を纏めて下山します。
帰りは緩い樹林帯のコースから。
緩いせいか、熊さんも過ごしやすいらしく、、、あちこちに引っ掻き傷がありました。
2013年04月27日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:09
荷物を纏めて下山します。
帰りは緩い樹林帯のコースから。
緩いせいか、熊さんも過ごしやすいらしく、、、あちこちに引っ掻き傷がありました。
木の間から鳳凰三山。
今日は鳳凰が主役ですね。
2013年04月27日 14:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:14
木の間から鳳凰三山。
今日は鳳凰が主役ですね。
散歩気分でまったりと。
2013年04月27日 14:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:48
散歩気分でまったりと。
あっという間に矢立石駐車場。
このルートのピストンならお手軽ハイキング気分で山頂まで行けてしまうかも。
雁ヶ原の砂登りがないので物足りない気はしますが…。
2013年04月27日 15:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:05
あっという間に矢立石駐車場。
このルートのピストンならお手軽ハイキング気分で山頂まで行けてしまうかも。
雁ヶ原の砂登りがないので物足りない気はしますが…。
ここからは往路と同じ。
車道と山道を交互に歩いて駐車場へ戻ります。
2013年04月27日 15:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:12
ここからは往路と同じ。
車道と山道を交互に歩いて駐車場へ戻ります。
雁ヶ原〜山頂であまりにも砂をかぶっていたので、下山後、とにもかくにも温泉へ!となだれ込んだ尾白の湯。
成分の濃いお湯が特徴です。
耳の中までジャリジャリだったけど、スッキリサッパリ♪
2013年04月27日 18:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4/27 18:35
雁ヶ原〜山頂であまりにも砂をかぶっていたので、下山後、とにもかくにも温泉へ!となだれ込んだ尾白の湯。
成分の濃いお湯が特徴です。
耳の中までジャリジャリだったけど、スッキリサッパリ♪

感想

GW前半に、南アルプス前衛の日向山へ。
山頂直下に広がる白砂の風景が見たくて出掛けてきました。

事前調査で矢立石駐車場へ続く林道に車を停められないらしいという情報を入手、直前で尾白川渓谷の駐車場へ停めることに変更しましたが、実際には矢立石の駐車場まで車が入れたらしい。。。

…ムダに2時間歩いてしまった!?
いやいや、矢立石スタートからの周回だと3時間で終わってしまうので、5時間くらいのちょうどいいハイクになったと前向きに受け止めるとします^^;

数年前に歩いた尾白川渓谷。
その時、不動滝までは歩きましたがその先の林道は通行止め。
錦滝だけ見ていませんでした。
今回、このタイミングで錦滝も観ることが出来たのは収穫だったかも!?

その、錦滝から先の急登が結構ホンキな感じでビックリだったけど。
ひたすら続く鎖場と梯子。
本格ハイクが初めてという方を引率していましたが、ちょっときつすぎたかも、、、と反省。
まぁ、いろんなコースがあった方が楽しいよね?と前向きに受け止めr…(ry

そして、白砂の雁ヶ原。
青空に映えてキレイだったけど、まさかの強風。
風が強すぎて砂埃が舞うこと(!)
天気は気にしていたけど風の強さまでは考えてなかったので、そりゃもう大変。。。
身体中ジャリジャリになりながら山頂へ。
そして砂にまみれながらのランチタイム(汗

まぁ、旅と山行にはハプニングはつきものですから。

帰りは緩〜いルートで矢立石駐車場まで下山。
そこからは往路と同じルートで尾白川渓谷駐車場へと戻りました。
全身砂まみれだったので、その後、温泉に直行したのは言うまでもありません(笑)

いろいろありましたが、楽しい1日でしたよ^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら