ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

平山とアンギラス分岐(比麻奈山)まで

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
11.9km
登り
1,063m
下り
1,047m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
第1雪渓から山頂手前までほとんど雪でした。
駐車場から
2013年06月30日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:10
駐車場から
すでにかなりの車
2013年06月30日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:10
すでにかなりの車
今日はやまびらき
2013年06月30日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:13
今日はやまびらき
神主さんもいて準備中でした、7:30からだとか(この時点で7:20)、スルーしました。
2013年06月30日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:15
神主さんもいて準備中でした、7:30からだとか(この時点で7:20)、スルーしました。
1番目の金属の橋、やや斜めになってた
2013年06月30日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:18
1番目の金属の橋、やや斜めになってた
2番目の金属の橋
2013年06月30日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:20
2番目の金属の橋
2013年06月30日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:22
金属の橋のパーツ
2013年06月30日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:24
金属の橋のパーツ
3番目の金属の橋
2013年06月30日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:24
3番目の金属の橋
2013年06月30日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:26
2013年06月30日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:38
2013年06月30日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:41
雪渓
2013年06月30日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 7:49
雪渓
冷涼の滝、滝のそばにはまだかなりの雪有ります
2013年06月30日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 7:55
冷涼の滝、滝のそばにはまだかなりの雪有ります
2013年06月30日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 8:01
2013年06月30日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 8:08
残雪
2013年06月30日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 8:09
残雪
2013年06月30日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 8:10
ショウジョウバカマ
2013年06月30日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 8:17
ショウジョウバカマ
沢の上の雪渓
2013年06月30日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 8:24
沢の上の雪渓
第一雪渓
2013年06月30日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 8:44
第一雪渓
途中で振り返る、滑りやすそうな斜面に見えるが、ここにも縦溝で凍っているところ有り
2013年06月30日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/30 8:51
途中で振り返る、滑りやすそうな斜面に見えるが、ここにも縦溝で凍っているところ有り
第一雪渓上部なのか第二雪渓なのか?
2013年06月30日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 8:57
第一雪渓上部なのか第二雪渓なのか?
この先を左に折れます。ピンクテープありますがよく見ないとわからない。先頭を行った人たちは間違えたのか戻ってきました。
2013年06月30日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:11
この先を左に折れます。ピンクテープありますがよく見ないとわからない。先頭を行った人たちは間違えたのか戻ってきました。
雪解け水の沢を進んだ先にも広い雪渓
2013年06月30日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:28
雪解け水の沢を進んだ先にも広い雪渓
広い雪渓を抜けると稜線が見えた
2013年06月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:40
広い雪渓を抜けると稜線が見えた
稜線
2013年06月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:40
稜線
稜線
2013年06月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:40
稜線
2013年06月30日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:45
ウコンウツギ
2013年06月30日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:47
ウコンウツギ
分岐が見えた
2013年06月30日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:47
分岐が見えた
分岐、まずは平山へ向かう
2013年06月30日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:48
分岐、まずは平山へ向かう
分岐からの景色
2013年06月30日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:49
分岐からの景色
分岐からの景色
2013年06月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/30 9:50
分岐からの景色
分岐からの景色
2013年06月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:50
分岐からの景色
分岐からの景色
2013年06月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:50
分岐からの景色
分岐からの景色
2013年06月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:50
分岐からの景色
分岐からの景色、アンギラスはここからは見にくい
2013年06月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:50
分岐からの景色、アンギラスはここからは見にくい
2013年06月30日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 9:51
2013年06月30日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 9:56
2013年06月30日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 10:05
平山山頂
2013年06月30日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
6/30 10:06
平山山頂
お地蔵さん
2013年06月30日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 10:07
お地蔵さん
花?
2013年06月30日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 10:22
花?
スミレ
2013年06月30日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
6/30 10:32
スミレ
アンギラス分岐まで行ってみる
2013年06月30日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6/30 10:41
アンギラス分岐まで行ってみる
上に見える黒いのがずっと気になっていたが、実は影だった。
2013年06月30日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 10:53
上に見える黒いのがずっと気になっていたが、実は影だった。
アンギラス(チカリベツというらしい)
2013年06月30日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 10:55
アンギラス(チカリベツというらしい)
アンギラス分岐(地図では比麻奈山と書いてあるが山頂標識は無く、ケルンのみ、写真無かった・・・)。2人、アンギラス山頂まで行って戻ってきますと行って出発していきました。
2013年06月30日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 11:04
アンギラス分岐(地図では比麻奈山と書いてあるが山頂標識は無く、ケルンのみ、写真無かった・・・)。2人、アンギラス山頂まで行って戻ってきますと行って出発していきました。
景色
2013年06月30日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 11:06
景色
景色
2013年06月30日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:06
景色
景色
2013年06月30日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:06
景色
景色
2013年06月30日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:06
景色
景色
2013年06月30日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 11:06
景色
大雪
2013年06月30日 11:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 11:09
大雪
アンギラス
2013年06月30日 11:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 11:14
アンギラス
分岐に群がる人々
2013年06月30日 11:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 11:33
分岐に群がる人々
平山に登ると帰りの温泉に悩み、結局協和温泉に寄った。
2013年06月30日 15:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/30 15:03
平山に登ると帰りの温泉に悩み、結局協和温泉に寄った。

感想

6月30日は平山の山開き。
山開きなら林道も通れるだろうし、人も多いので安心。
前回は霧の中を登っていたのでアンギラスの勇姿を見る事ができなかったのでそのリベンジ。

前夜は白滝道の駅で車中泊。
夜は寒くてフリースジャンパー着てシュラフにもぐりこんで寝た。
朝4時に起きると気温7℃、快晴でもやが出ていた。
早い時間だと雪も固いだろうからと少し待つことにした。
が、なんとなく体調すぐれず、何度もトイレを往復することに。。。
最終的には正○丸のお世話になって6時半に出発。

林道は「開通」の文字を見て進む。
途中登山口駐車場手前あたりの2カ所に大きな工事の跡があった。
細かい砂利が敷いてあるのでスピード出し過ぎ注意。

7時すぎに駐車場に到着。
下の方はすでに埋まっていて、駐車場の上の方の空きスペースに停める。
すると続々と車がやってくる。

確か7時半から山開きのなんとか祭が始まるのでその前に出発しようと準備する。

07:20 山開きの準備しているところで入山届を書いて出発する

前に登ったのは林道崩壊する直前でしかも雨だった。
あまり登山道の記憶は無いがそんなに大変だった記憶は無い。
が・・・最初から結構バテバテ。
足元も登山靴だし背中に板は無いので軽いはず。
昨日の疲れが出てるのか?

3つの金属の橋を渡り、しばらくいったところから残雪有り。
冷涼の滝は雪解け水の影響からか水量は多め、しかも滝の周辺にはかなりの雪が残っている。
滝の上の方の沢には足跡が有るが登山道も出ているところがあるので、みんなは登山道を進む。
帰りは雪渓で割と下まで行ける事を確認。

第一雪渓から上はほとんど雪。
ピンクテープは見えてるけど、そのまま直登。
アイゼンつけてる人もいるが、無くても問題無い。
ちなみに今日は一応ダブルストックです。
雪渓の下山には必要だと思ったので。

第一雪渓上がりきっても雪は続く。
ここは第二雪渓だったかどうかまでは把握できず・・・
すでに地形を覚えていない(^^;

そこを上がりきったら左に入る。
先を進んで行った人は間違えたのか戻って来てた。
よく見るとピンクテープはあるが少々わかりにくい。

雪解け水の沢になったところを進んで行くと、また広い雪渓が出て来る。
ここの雪渓登りきると、もう稜線がすぐそこに見えて来る。
第一雪渓から稜線手前まではほとんど雪です。

09:48 分岐

まずは平山へ。
進む途中にはコマクサ満開でした。
そういえばタカネシオガマという花があったはずだがまだ早いのか見られなかった。
ちょっと残念。

10:06 平山山頂

やはり晴れててもここからの景色はあまり良く無い。
分岐の方がよく見える。

あたりは虫だらけなのでさっさと退散。

10:24 分岐に戻る

食事休憩摂った後、アンギラス分岐まで行ってみようと思い出発。
稜線上は涼しい風が来てて歩いてても気持ちよい。

11:04 アンギラス分岐

地図見ると、比麻奈山(1811m)というらしい。
後から来た2人組がアンギラス山頂まで行ってきますといって出かけて行きました。
さらに後から来た人が、アンギラスじゃなくてチカリベツというんだと言っていた。
そんな事を聞いた事があるような無いような(^^;

比麻良山まで行こうかとも思っていたが、地図見るとまだ結構先らしい。
目標としたアンギラスの勇姿も見れた事だし、これから札幌まで帰る事も思って今日はここまでとした。

景色を撮影した後分岐に戻る。
戻る途中でアンギラスの方を見ると、先ほど行った2人以外にも登っている人が見えた。

分岐地点では休憩している人で混雑していた。
手前の岩場で軽食休憩。

11:41 分岐を通過して下山開始

雪渓の下山は、先に下山した人のトレースを使って登山靴スキーをしてあっという間に滑り降りた。
でもやっぱり所々凍っていて、つまづきそうになりながら、そして時折テレマーク姿勢を取りながら(笑)
登り時に確認していたポイントまで雪渓を伝って、後は夏道を下山。

12:45 登山口
12:50 駐車場

駐車場は日差しで暑くて車の中も暑い。
適当に荷物を放り込んで、白滝道の駅に移動して車の中を片付けた。

ここの周辺に温泉は無いので、先週と同じく、高速からほど近い協和温泉に立ち寄り帰札。
これを書いてる今頃になって虫さされ跡がかゆくてしょうがない(><)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

こんばんは!
平山分岐から比麻奈山の間で
すれ違っていたみたいです。

お天気良くて気持ち良かったですね。

お疲れさまでした!
2013/7/3 0:07
>sato_miuさん
そのようですね(^^)
比麻奈山からの戻りですれちがった人は十数人、思い出し中です。
私は赤岳同様、てぬぐいを頭に巻いてサングラスの怪しい人です(笑)

最高の天気で暑かったですね。
お疲れ様でした。
2013/7/3 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら