ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3150265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【深南部に復活!】黒法師岳・房小山 寸又峡から周回

2021年05月02日(日) 〜 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:33
距離
39.8km
登り
3,705m
下り
3,694m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
0:16
合計
6:55
距離 9.3km 登り 1,705m 下り 525m
6:09
6:10
28
6:38
6:39
13
6:52
6:59
91
8:30
8:35
187
11:42
11:44
70
2日目
山行
8:55
休憩
0:58
合計
9:53
距離 12.9km 登り 962m 下り 1,020m
6:20
37
6:57
139
9:16
9:47
37
10:24
10:25
27
10:52
11:09
30
11:39
8
11:47
11:48
100
13:28
13:29
126
15:35
15:36
14
15:50
15:56
17
16:13
宿泊地
3日目
山行
9:38
休憩
1:03
合計
10:41
距離 17.6km 登り 1,052m 下り 2,174m
6:57
13
宿泊地
7:10
15
7:25
74
8:39
8:47
27
9:14
9:15
46
10:01
10:29
32
11:01
37
11:38
50
12:28
12:30
57
13:27
19
13:46
13:50
47
14:37
24
15:01
15:19
13
15:45
15:46
97
17:23
2
ジオグラフィカにて記録
ログ、一部バグってますが無修正
天候 5/2 ☂→☁時々☀→霰→⛄

5/3 ☀時々霰

5/4 ☀
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉駐車場利用 ¥500/回
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・・・寸又峡温泉駐車場・各登山口にあり
その他周辺情報 ♨下山後の温泉
 川根温泉ふれあいの泉 ¥520(JAF・モンベルカード提示で¥470)
 9:00〜21:00(20:30受付終了)火曜定休
 http://kawaneonsen.jp/spring
寸又峡温泉駐車場
小雨の中、トイレ・登山届を済ませ出発
2021年05月02日 05:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/2 5:55
寸又峡温泉駐車場
小雨の中、トイレ・登山届を済ませ出発
念願のコースにやる気満々のpochie
2021年05月02日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 6:06
念願のコースにやる気満々のpochie
道標に従い寸又峡プロムナードを進む
前黒法師岳登山口まで4km
2021年05月02日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 6:08
道標に従い寸又峡プロムナードを進む
前黒法師岳登山口まで4km
コバルトブルーの大間ダム湖
2021年05月02日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 6:26
コバルトブルーの大間ダム湖
飛龍橋を渡ると登山道案内板とポストあり
ここから700m先に・・・
2021年05月02日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 6:37
飛龍橋を渡ると登山道案内板とポストあり
ここから700m先に・・・
前黒法師岳登山口
ザレている
2021年05月02日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 6:49
前黒法師岳登山口
ザレている
植林の登山道
石積みが多いなと思ったら
2021年05月02日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:07
植林の登山道
石積みが多いなと思ったら
湯山集落跡だった
戦後まで人が住んでいた名残り
2021年05月02日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:12
湯山集落跡だった
戦後まで人が住んでいた名残り
登山口から1時間
小屋が残る林道にでた!
2021年05月02日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:49
登山口から1時間
小屋が残る林道にでた!
三等三角点があるのは
2021年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 8:27
三等三角点があるのは
栗の木の段
素敵な自然林
2021年05月02日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:28
栗の木の段
素敵な自然林
イワカガミの群落
2021年05月02日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 9:05
イワカガミの群落
白いイワカガミ
2021年05月02日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 9:07
白いイワカガミ
蕾も多い
まだまだこれから
2021年05月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 9:15
蕾も多い
まだまだこれから
イワカガミ群生地の立札場所は
2021年05月02日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:05
イワカガミ群生地の立札場所は
残念ながら葉っぱのみ
もう少しだね
2021年05月02日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:05
残念ながら葉っぱのみ
もう少しだね
白ガレの頭
寒い!
2021年05月02日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:15
白ガレの頭
寒い!
展望所
景色は望めないので通過!
2021年05月02日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/2 10:53
展望所
景色は望めないので通過!
寒そうなバイカオウレン
2021年05月02日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/2 10:57
寒そうなバイカオウレン
すっかり雪景色
2021年05月02日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:37
すっかり雪景色
三等三角点がある
2021年05月02日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:37
三等三角点がある
前黒法師岳1943mに登頂
なんとなく吹雪いている・・・
2021年05月02日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/2 11:38
前黒法師岳1943mに登頂
なんとなく吹雪いている・・・
雪道は続く
2021年05月02日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:43
雪道は続く
前黒法師岳から1時間
林道にでた!
2021年05月02日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:38
前黒法師岳から1時間
林道にでた!
南の稜線は晴れてる!?
あっちから周回なら良かったか?
2021年05月02日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/2 12:42
南の稜線は晴れてる!?
あっちから周回なら良かったか?
ヘリポート到着
予定どおりここで
2021年05月02日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/2 12:50
ヘリポート到着
予定どおりここで
テント張る
2021年05月02日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 13:21
テント張る
ダイソーメスティンで飯を炊く
メスティンの上にレトルトカレーを置く
熱伝導が良いので湯煎しなくても十分温まる!
2021年05月02日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/2 14:22
ダイソーメスティンで飯を炊く
メスティンの上にレトルトカレーを置く
熱伝導が良いので湯煎しなくても十分温まる!
今日は名古屋コーチンカレー
あまり旨そうに見えんけど美味かった
昼夜兼用の飯を食い寒いので早々に寝る
夜中風音雨音?が凄かった
2021年05月02日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/2 14:47
今日は名古屋コーチンカレー
あまり旨そうに見えんけど美味かった
昼夜兼用の飯を食い寒いので早々に寝る
夜中風音雨音?が凄かった
翌朝、テントはバリバリに凍っていた
あの三角錐は黒法師岳
2021年05月03日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/3 4:58
翌朝、テントはバリバリに凍っていた
あの三角錐は黒法師岳
南の空
『春はあけぼの』だねぇ
2021年05月03日 04:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 4:59
南の空
『春はあけぼの』だねぇ
さて、出発
目指すはあの黒法師
2021年05月03日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 6:16
さて、出発
目指すはあの黒法師
こちらは昨日吹雪だった前黒法師岳
今日は天気が良い
2021年05月03日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 6:18
こちらは昨日吹雪だった前黒法師岳
今日は天気が良い
歩き始めると林道脇に6張のテント
2021年05月03日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:19
歩き始めると林道脇に6張のテント
北の方角
銀嶺の聖岳
2021年05月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:34
北の方角
銀嶺の聖岳
前黒法師岳を振り返る
2021年05月03日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:35
前黒法師岳を振り返る
瘦せ尾根も積雪
2021年05月03日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:00
瘦せ尾根も積雪
バラ谷山と黒法師岳
2021年05月03日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:17
バラ谷山と黒法師岳
pochieの背丈ほどの笹薮
この笹を掴みながら進む
2021年05月03日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:54
pochieの背丈ほどの笹薮
この笹を掴みながら進む
樹間から富士山
2021年05月03日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:22
樹間から富士山
ヘリポートから3時間
黒法師岳2067m登頂!
日本300名山
2021年05月03日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:12
ヘリポートから3時間
黒法師岳2067m登頂!
日本300名山
×印の一等三角点
2021年05月03日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:14
×印の一等三角点
黒法師岳は2度目
前回あまりのキツさに二度と来ない!と思ったのに(^^;)
ここで大休止
2021年05月03日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
5/3 9:15
黒法師岳は2度目
前回あまりのキツさに二度と来ない!と思ったのに(^^;)
ここで大休止
次に目指すはバラ谷山
2021年05月03日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:43
次に目指すはバラ谷山
エビの尻尾が凄い!
2021年05月03日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/3 9:43
エビの尻尾が凄い!
道標に従いバラ谷山方面へ
2021年05月03日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:44
道標に従いバラ谷山方面へ
昨日は辛かったけど、お陰で絶景だ!
2021年05月03日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/3 9:44
昨日は辛かったけど、お陰で絶景だ!
丸盆岳の奥に聖岳
2021年05月03日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:45
丸盆岳の奥に聖岳
笹の下はこの積雪
普段嫌いな笹薮
今日は笹が命綱
2021年05月03日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 9:53
笹の下はこの積雪
普段嫌いな笹薮
今日は笹が命綱
青空と雪の華
2021年05月03日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 9:59
青空と雪の華
バラ谷山
2021年05月03日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:59
バラ谷山
振り返って黒法師岳
真っ白な斜面
2021年05月03日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:13
振り返って黒法師岳
真っ白な斜面
黒バラ平
気持ち良い笹歩き
2021年05月03日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:16
黒バラ平
気持ち良い笹歩き
水場へ
この水が後に災いをもたらす
(感想参照)
2021年05月03日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:50
水場へ
この水が後に災いをもたらす
(感想参照)
水場
2021年05月03日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:50
水場
水場への下降点
表示あり
2021年05月03日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 11:06
水場への下降点
表示あり
バラ谷山への登り返し
キツいのなんのって
2021年05月03日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 11:18
バラ谷山への登り返し
キツいのなんのって
不動岳の奥に聖岳
2021年05月03日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:31
不動岳の奥に聖岳
バラ谷山2010m登頂
黒法師岳に日帰りで来られた男性に撮って頂いた
ありがとうございました
2021年05月03日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/3 11:36
バラ谷山2010m登頂
黒法師岳に日帰りで来られた男性に撮って頂いた
ありがとうございました
絶景ですなぁ♡
2021年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:40
絶景ですなぁ♡
本邦最南2000mの地
2021年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:40
本邦最南2000mの地
さあ、ここからがpochieお望みのコース
南に向かって稜線歩き開始
2021年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:40
さあ、ここからがpochieお望みのコース
南に向かって稜線歩き開始
にしても、絶景ですなぁ
2021年05月03日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:43
にしても、絶景ですなぁ

抜けるような青空
2021年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:51

抜けるような青空
後ろ髪を引かれながら先に進む
2021年05月03日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:54
後ろ髪を引かれながら先に進む
やっぱり振り返ってしまう
2021年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/3 12:02
やっぱり振り返ってしまう
と、深南部のエキスパートZenjinさんにバッタリ
小秀山に続き2度目の遭遇
名も名乗らず失礼仕りました<m(__)m>
2021年05月03日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
5/3 12:06
と、深南部のエキスパートZenjinさんにバッタリ
小秀山に続き2度目の遭遇
名も名乗らず失礼仕りました<m(__)m>
広尾根でちょっとウロウロしながらも三等三角点がある
2021年05月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:26
広尾根でちょっとウロウロしながらも三等三角点がある
房小山1868m登頂
何故かここに憧れていた
(≧▽≦)
2021年05月03日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/3 13:27
房小山1868m登頂
何故かここに憧れていた
(≧▽≦)
房小の瞳
2021年05月03日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:34
房小の瞳
房小山を振り返る
2021年05月03日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:49
房小山を振り返る
素敵なロケーション
2021年05月03日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 14:43
素敵なロケーション
バイケイソウも出始め
春らしい光景
2021年05月03日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 14:53
バイケイソウも出始め
春らしい光景
鋸山1668m登頂
2021年05月03日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 15:32
鋸山1668m登頂
ほどなくして本日のテン泊地、千石平へ
2021年05月03日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 15:48
ほどなくして本日のテン泊地、千石平へ
テン場を探してウロウロ
今日もヘトヘト
鹿が駆け巡る
2021年05月03日 16:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/3 16:13
テン場を探してウロウロ
今日もヘトヘト
鹿が駆け巡る
今日もメスティン飯
上手いこと炊けるんよ
2021年05月03日 18:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/3 18:15
今日もメスティン飯
上手いこと炊けるんよ
今日は盛りっとハヤシライス
2021年05月03日 18:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/3 18:18
今日は盛りっとハヤシライス
翌朝
千石平の光景
2021年05月04日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 4:56
翌朝
千石平の光景
千石平
pochieの貸し切りだった模様
2021年05月04日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/4 4:57
千石平
pochieの貸し切りだった模様
コンクリートブロックの建屋
2021年05月04日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 7:06
コンクリートブロックの建屋
トイレ完備(^^;)
2021年05月04日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:07
トイレ完備(^^;)
一晩お世話になった千石平を出発
2021年05月04日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:08
一晩お世話になった千石平を出発
千石沢への分岐
ここを林道に下る途中に水場があるとのこと(未確認)
Zenjinさんが教えてくれたのは多分ここかな?
2021年05月04日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:24
千石沢への分岐
ここを林道に下る途中に水場があるとのこと(未確認)
Zenjinさんが教えてくれたのは多分ここかな?
バイカオウレンに癒される
2021年05月04日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/4 7:32
バイカオウレンに癒される
真新しいロープが設置されていた
2021年05月04日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:59
真新しいロープが設置されていた
三ツ合出合
ここからしばらくは歩いたことあるルート
2021年05月04日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:39
三ツ合出合
ここからしばらくは歩いたことあるルート
バラ谷山・黒法師岳を振り返る
2021年05月04日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:41
バラ谷山・黒法師岳を振り返る
房小山・バラ谷山を振り返る
2021年05月04日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:41
房小山・バラ谷山を振り返る
五樽沢コル
ここを下りて林道を歩こうとも思ったが崩壊が激しいらしく諦めた
2021年05月04日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:14
五樽沢コル
ここを下りて林道を歩こうとも思ったが崩壊が激しいらしく諦めた
眺めの良い蕎麦粒山1627m登頂
2021年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:57
眺めの良い蕎麦粒山1627m登頂
三等三角点がある
2021年05月04日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:01
三等三角点がある
これから進む稜線を眺める
まだまだ遠いな・・・
2021年05月04日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:25
これから進む稜線を眺める
まだまだ遠いな・・・
朝日岳から大無間に続く稜線を眺める
気になるけどキツそう
2021年05月04日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:25
朝日岳から大無間に続く稜線を眺める
気になるけどキツそう
山犬段休憩舎
ここはキレイで泊まるのに良いねぇ
2021年05月04日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:52
山犬段休憩舎
ここはキレイで泊まるのに良いねぇ
寸又峡まで6時間半
ということは到着予定時刻は17時半
2021年05月04日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:58
寸又峡まで6時間半
ということは到着予定時刻は17時半
しばらくは舗装路を進む
2021年05月04日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:02
しばらくは舗装路を進む
八丁段は以前行ってるので今回はスルー
2021年05月04日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:10
八丁段は以前行ってるので今回はスルー
工事脇を進む
2021年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:25
工事脇を進む
きれいになったホーキ薙
2021年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:28
きれいになったホーキ薙
川根本町かな?
下界が見える
2021年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:28
川根本町かな?
下界が見える
広河原峠通過
2021年05月04日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:37
広河原峠通過
両手を広げて倒れそうなpochieを抱きしめて
2021年05月04日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/4 11:56
両手を広げて倒れそうなpochieを抱きしめて
板取山1512.9m登頂
2021年05月04日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 12:04
板取山1512.9m登頂
三等三角点ね
2021年05月04日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:05
三等三角点ね
聖岳・上河内岳を遠望
2021年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:07
聖岳・上河内岳を遠望
板取山から先は初めてのルート
実はすっかりヘトヘト
2021年05月04日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:08
板取山から先は初めてのルート
実はすっかりヘトヘト
脇は崩壊地
2021年05月04日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:43
脇は崩壊地
絶景が広がる天水1521m
2021年05月04日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 13:08
絶景が広がる天水1521m
あの尖りは信濃俣?
聖岳の左手前・・・
2021年05月04日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 13:11
あの尖りは信濃俣?
聖岳の左手前・・・
大根沢山・大無間山・朝日岳
憧れるねぇ
2021年05月04日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 13:11
大根沢山・大無間山・朝日岳
憧れるねぇ
天水のアカヤシオ
2021年05月04日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/4 13:13
天水のアカヤシオ
横沢の頭のコル通過
ここから最後の登り返し
2021年05月04日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 14:35
横沢の頭のコル通過
ここから最後の登り返し
ミツバツツジ満開
シロヤシオも見られた
2021年05月04日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 14:39
ミツバツツジ満開
シロヤシオも見られた
ラスボス・沢口山1425m登頂
2021年05月04日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:00
ラスボス・沢口山1425m登頂
ラスボス・沢口山1425m登頂
2021年05月04日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:01
ラスボス・沢口山1425m登頂
朝日岳・大無間山・大根沢山
見納め
2021年05月04日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/4 15:06
朝日岳・大無間山・大根沢山
見納め
二等三角点だね
2021年05月04日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:09
二等三角点だね
では、寸又峡へ下山開始
まだ2時間かかるのね(-_-;)
2021年05月04日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:16
では、寸又峡へ下山開始
まだ2時間かかるのね(-_-;)
日向山コースを選択
蕎麦粒山であった登山者に勧められた
2021年05月04日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:43
日向山コースを選択
蕎麦粒山であった登山者に勧められた
アカヤシオ群生地とあるがシロヤシオが咲いていた
2021年05月04日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:50
アカヤシオ群生地とあるがシロヤシオが咲いていた
最後の展望地
朝日岳
あれもキツそう
でも、いつか!
2021年05月04日 16:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 16:12
最後の展望地
朝日岳
あれもキツそう
でも、いつか!
登山口に下りてきた
2021年05月04日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/4 17:20
登山口に下りてきた
寸又峡は観光客で賑わっていた
駐車場最寄りの温泉は混雑緩和のため日帰り入浴はお断りとなっていた(T_T)
2021年05月04日 17:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/4 17:24
寸又峡は観光客で賑わっていた
駐車場最寄りの温泉は混雑緩和のため日帰り入浴はお断りとなっていた(T_T)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ポール GPS ビタミン剤 ハッカ油 熊除け鈴

感想

大好きなエリア、深南部
昨年は自粛で足を踏み入れず

でも、hさんのレコに触発され、日の長いこの時期、憧れの房小山への尾根ルートを絡めて周回

初日は小雨模様の出発となった
予定ではヘリポートまでとしていたが、行けるところまで先に進もうと考えていた
小雨から晴れ間が見えたり、曇ったり、また晴れたり思わせぶりな天気
目まぐるしい変化の後、霰が降ってきて、白ガレの頭通過後ついには吹雪いてきた
下山して来る方もみえ、一瞬考えたが、とりあえずは進む
13時前にテン泊予定のヘリポートに到着
風の強い中、どうにかテント設営し、潜り込んだ
温かい食事をしお腹が満たされたら眠くなりそのままバタンキュー
強風にテントがバタバタし、寒さで時折目が覚める
身に付けられるもの全て身に着け、カイロを背中に入れ朝までやり過ごす

翌朝、快晴
これは行ける!意気揚々と支度しヘリポートを出発
少し進むと別パーティーのテント6張が林道脇に設営されていた
すでに出発済のようでトレースが残されており、それを辿って行った
上から下ってくる登山者
昨日登山口で会話した男性だった
昨日は黒法師岳山頂でのテン泊
かなり極寒だったらしく、計画を変更し、下山とのこと
上の様子が聞けたことに感謝し、先に進む
しばらく進むとヘリポートのパーティーが下山してきた
この先はアイゼン無いと下山が厳しいとのこと
情報に感謝し歩みを進め黒法師岳に登頂
大休止の後、バラ谷山へ向かう
積雪の笹薮は予想通りよく滑る
積雪が無くともよく滑るのは想定内
笹を鷲掴みにしながら黒バラ平へ急降下
水場に寄り、今度はバラ谷山までの急登を休み休み登る
バラ谷山では2名の男性登山者と会う
さあ、ここからが憧れの尾根ルート
昨日降った雪のお陰で美しい光景が広がるルートを後ろ髪惹かれながら進む
前方からの男性登山者と挨拶を交わす
こんにちは!・・・ん?ひょっとしてこの方は・・・?
思い切って聞いてみると、やっぱりZenjinさんだった
小秀山で一度すれ違って以来二度目の遭遇
この先の水場やルートなど貴重な情報をいただきありがとうございました!
房小山への途中ウエストポーチを拾う
中にはガラケーと手帳が入っており、ポーチには住所氏名が書かれていたので下山してからお巡りさんに届けた
房小山に登頂し先に進むと5〜6名のパーティーとすれ違う
下山後に分かったのだが駐車場で隣にいた方たちだったようでpochieと逆回りだったそうだ
房子の瞳を眺め、笹原、鋸山を経由しようやく宿泊地千石平に到着
しばし設営場所を探しウロウロ、鹿もウロウロ
設置場所を決めやれやれとザックを下ろす
テントを取り出すと濡れている
えっ?昨晩凍ったのが解けたせい・・・?
ではなかった
水場で汲んだ水が漏れていたのだ
濡れていたのはテントにだけに止まらずザック内全て
しかも寝袋までも湿っていた(◎_◎;)
ダウンの寝袋が湿気るなんて致命的
pochie凍死!?なんてことがあってはならん!
うーーーーーん
悩んでも答えが出ないのでとりあえずテント設営
飯を炊き、ハヤシライスと卵スープで腹を満たす
満たされると閃くものだ!
サバイバルシートの存在を思い出す
緊急用にザックの中に常に入れてあるのだ
サバイバルシートも濡れていたが、ビニールシートみたいなもの
タオルで拭けば問題ない
それを身体に巻き付け湿った寝袋に入ってみる
うん、温かい
ぐっすり眠る

翌3日目 快晴
ちょっぴり寝坊し、出発は7時
心配だった鋸尾根も思ったより大したことなくて良かった
三ツ合からは一般ルート
ただ3日目の歩行距離は18kmと長い
2日間の疲労が肩と足に溜まっているのでスピードは上がらない
ただ安全に無事に下山することだけを考えていた
初日2日目に歩いたルートを樹間から見ながら歩く
また蕎麦粒山、板取山、天水、沢口山、それぞれのピークからの眺めがよく気持ち良い
最後のピーク・沢口山からのひたすらの下り
疲労が溜まった身体には随分辛いものだった
下山後、寸又峡温泉での入浴が叶わず、川根温泉へ
入浴後食事処へ行くと既にオーダーストップ
夕食難民となったpochieはコンビニの弁当が夕飯となったとさ(T_T)

最後に、
フォローしていたヤマレコユーザーcさんの遭難死の記事を4月末拝見しました
逢ったことはありませんが、興味深いレコがとても印象的な方でした
とても残念でショックです
彼女のご冥福をお祈りします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

念願の周回コース,お疲れさまでした (^_^)v
pochieさん,こんばんは。

ボクも2週間ほど前に,この周回コース歩いたんですよ。
このコースは,ボクにとっても「念願の周回コース」だったんです

そのときには雪なんてまったくなかったのに,
ここに来て雪が積もったり,その寒さの中,大切な荷物が湿ったりと
ご苦労されましたね。お疲れさまでした。
でも,今は達成感に満たされておられるんじゃないかと

pochieさんとは鈴鹿・奥美濃・深南部と,
お好みの山域がかなりかぶっているのに,いまだお目にかかったことがないですが,
きっといつかお目にかかることがあると思います。
そのときをたのしみにしています
2021/5/5 23:40
Re: 念願の周回コース,お疲れさまでした (^_^)v
hushiyamaさん

そう、そうなんです!
先日のhushiyamaさんのレコに触発されました😆
直近の登山道の様子が分かり、助かりました🙏
きっかけを作って下さりありがとうございました🙏
hushiyamaさんのスピード登山にはかないませんがpochieでも二泊か三泊なら、そして日の長いこの時期なら行けると決行しました
初日の霰や吹雪には参りましたけど💦

あと水の確保ですね
日にちが延びるとそれだけ水も必要ですもんね
担ぎ上げるには限界あるし重いし
今回は大好きなビール🍺は諦めました
朝日岳、大無間山では水の確保、大変だったご様子
お疲れ様でした🍻

山中でのバッタリ、pochieも楽しみにしています🎵
コメントありがとうございました🙏
2021/5/6 5:51
楽しまれたようで
pochieさん
こんにちは。
お会いできて良かったです。
大変さも楽しまれたレコにコメントしてしまいました。下山してしまうと大変だったのも良い思い出になりますよね。
私も何年か前に同じルートを歩きました。その時は酷い悪天候で雹が降って雷ゴロゴロで、お会いした辺りはガスって転倒したら自分が歩いてきた方向が分からなくなるほどでした。残雪が多くて踏み抜き地獄でした。💦
ほぼ毎年バラ谷の頭を絡めてテン泊周回してますが5月連休より5月中旬〜下旬の方が暖かくて良いかなと思います。
まだ他にも良いところがありますのでいらして下さい。
天水に小さい小屋を建てて住むのが夢です(笑)
お疲れ様でした。
2021/5/6 12:00
Re: 楽しまれたようで
Zenjinさん

お疲れ様です
そしてコメントありがとうございます

今回の山行はpochieにとってホント大変でしたが良い勉強となりました
反省点も多々あるので、今後に活かしていきます
深南部は今まで紅葉の秋に訪れていたのですが、新緑の春も良いですね
日が長いのも安心感あるし、鈍足のpochieには向いていると思いました

Zenjinさん、過酷な状況であのルート歩いたんですね
雷⚡とか踏み抜き地獄、濃霧
pochieならどうなることやら・・・

GW明けの方が暖かくて快適なんでしょうね
ヤマビルはまだ大丈夫なのかしら?

天水、凄い展望地ですねぇ
歩いたコース、一望でした
小屋が建ったら遊びに行きますね
2021/5/6 18:57
ご褒美があって良かったです。
pochieさん、こんにちは。
黒バラ平とバラ谷の頭でお話させてもらった者です。お疲れのようでしたが、それでも笑顔が印象的でした。
初日から3日目までドラマチックな展開でしたね!
山頂での写真も上手く撮れていて良かったです✨
お疲れ様でした。
2021/5/7 17:19
Re: ご褒美があって良かったです。
yo4_さん

バラ谷の頭でのお写真、ありがとうございました
絶景バックの最高の記念写真です

黒法師岳からの激下り直後にyo4_さんにお会いしました
積雪でスリップする笹薮急降下が終わって疲れ気味、でもホッとしていた時でした
yo4_さんも黒法師岳登頂、お疲れ様でした
お互い大変でしたがあの絶景、忘れられませんね

コメントありがとうございました
2021/5/8 7:14
ウエスト・ポーチありがとうございます。
ウエスト・ポーチ、無事手元に届きました。
ありがとうございました。
2020年11月の連休の登山道の整備に行きながら、落としてしましました。
翌日に2時間近く、バラ谷間〜房小山間を探しましたが発見できず諦めました。
多分GWに出てくると思っていましたがビンゴでした。
お礼をしたいと思っていたのですが、辞退されたとの事で恐縮しております。
実は私は地元の山岳会で遭難対策のメンバーで、あの赤いロープを設置したのもあの時です。あそこは「鋸尾根」と言って少し嫌らしいところなのです。
「房小山」の静岡県山岳連盟のガイド・ブックも私が執筆しております。
5月3日は、等高尾根から「黒法師ピストン」して、白いバラ谷を見ながら「あそこにポーチを落とした」と言っていました。
その翌日に、県警から連絡がありました。
本当にありがとうございました。
また、深南部にお越しくださいね。
2021/5/13 6:36
Re: ウエスト・ポーチありがとうございます。
kyanboさん

わざわざご連絡ありがとうございます
pochieがお巡りさんに届けたのが5/4の夕方
当日のうちに連絡があったようですね
素早い対応にビックリ!

ウエストポーチを拾ったのは房小山付近
はっきりとした登山道が無い、獣道がいくつも交錯している所
あんなところで落としたら探しに行かれても難しいでしょうねぇ
とは言え、一冬越してポーチが無事お手元に届いて良かった

日頃の登山道整備、ありがとうございます
kyanboさんたちのお陰で、安全に登山させて頂いてます
深南部、大好きなエリアですのでまたお邪魔しますね
2021/5/14 5:25
会報等を送りたいのですが、、、、
早速の返信、ありがとうございます。
5月4日にpochieさんが交番に届けてくださった後、すぐに連絡があり翌5日に手元に届きました。本当に素早い対応でした。

ウエスト・ポーチを落とした所は大体覚えていたのですが、不思議な事にその場所に出会えなかったのです。房小山からバラ谷間のあの広い所を何回も往復しました。
ポーチの中身は落とした時のそのままでした。ありがとうございました。
でも、不思議だったのはバンドが切れていたのです。
発見時もそうでしたか?

ところで、私は「島田しらびそ山の会」という社会人山岳会に30年以上所属しています。
当会では、毎年会報を発行しています。
地元の山から海外の山まで多岐に渡りますが、送付したいと思います。
宜しかったら、下記のメールまでご住所をお知らせください。

[email protected]
では、また。
2021/5/15 7:58
Re: 会報等を送りたいのですが、、、、
kiyanboさん

ウエストポーチ、pochieが拾った時にはバンドが切れた状態でした
バンドが切れ、落としたのだと推測しました

「島田しらびそ山の会」
ホームページとFacebook、見させていただきました
幅広く活動されているんですね
このサイト、これからもちょいちょい見させていただきます
2021/5/16 14:04
房小の不思議?
pochieさん。

実は昨年の11月の時に「コロナ太り」の私がバラ谷の手前でバテて、足は攣りそうにになりウエスト・ポーチを取って休んだのです。その後、体調が治ったのですがその場所にウエスト・ポーチを忘れてしまったのです。
テント設営の時に気付きました。
あの丈夫なバンドを誰が切ったのでしょう?
熊さんがかんだような切り方ではないです。
不思議です。同行したメンバーは「房小の怪」なんて言って楽しんでいます。

ところで、鋸山から房小山の間が20年位前は猛烈な藪でした。
県民スポーツ祭の時に整備し、また笹が枯れて今に至っています。
昔は「房小山」は「青笹」とか「川上山」とは言いました。
この頃、笹が濃くなってきています。

最後にサイトへの訪問、ありがとうございます。
2021/5/16 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら