記録ID: 3147245
全員に公開
ハイキング
近畿
大和青垣〜龍王山山頂、南城跡へ🐲
2021年05月04日(火) [日帰り]



- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 550m
- 下り
- 530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:29
18:04
ゴール地点
林道出合から南側ルートへ下りる木段手前で、スマホ撮影した画像がフリーズ。様子を見るためそのままで、奥の院跡はカメラ撮影。
その後、スマホは復帰しないので電源オフ。GPSログは復帰時点から再スタートとなったが、2つを繋げる編集で苦労、失敗でログを削除したが、YamarecoフォルダーのGPXファイルを「GPX Editor」で読み出し元ログに、それを手動入力で間を繋いで、なんとか編集。
その後、スマホは復帰しないので電源オフ。GPSログは復帰時点から再スタートとなったが、2つを繋げる編集で苦労、失敗でログを削除したが、YamarecoフォルダーのGPXファイルを「GPX Editor」で読み出し元ログに、それを手動入力で間を繋いで、なんとか編集。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山の辺の道からの登山は距離と高低差があり、私は体力低下でしんどかったが、家族連れで子供も元気に登っていたので、普通なのかな。 |
写真
道沿いにゲンノショウコ似の愛らしい花が続く。
町中でもよく見かける、葉が細かく分岐した外来種のアメリカフウロと違って、いかにも山野草らしい趣が、、、。
「風露草」の呼び名がお似合い🌺、、、なのですが、こちらも帰化植物のヤワゲフウロ(柔毛風露)でした。
町中でもよく見かける、葉が細かく分岐した外来種のアメリカフウロと違って、いかにも山野草らしい趣が、、、。
「風露草」の呼び名がお似合い🌺、、、なのですが、こちらも帰化植物のヤワゲフウロ(柔毛風露)でした。
「林道出合」の広い車道を龍王山頂(南城跡)へ。
すぐ近く、前面小さな池の上方に祠、「藤井田龍王社」。この東側山中にも池を伴う「柳本龍王社」があり、田畑の水源となる山両側地域の龍神様。
なので「龍王山」と呼ばれるとのこと、、なるほど!🐲
すぐ近く、前面小さな池の上方に祠、「藤井田龍王社」。この東側山中にも池を伴う「柳本龍王社」があり、田畑の水源となる山両側地域の龍神様。
なので「龍王山」と呼ばれるとのこと、、なるほど!🐲
天下おさまる時を朝夕の 月にも日にも先いのる哉
龍王山城主 十市遠忠 (天理市観光協会の案内板)
対峙する西側、松永久秀の信貴山城址保全活動に参加しており、戦国時代に思いを馳せると、何やらちょっと複雑な心もちにも、、、。
龍王山城主 十市遠忠 (天理市観光協会の案内板)
対峙する西側、松永久秀の信貴山城址保全活動に参加しており、戦国時代に思いを馳せると、何やらちょっと複雑な心もちにも、、、。
実は、迂闊にも「奥の院」が現存し、お参りするつまりだったが、先ず目に入った立札と草木に覆われた建物跡の石垣に、唖然、、、。
持参した「歩く・奈良推奨マップ」、「近鉄てくてくマップ」には"跡"の表記がないので、てっきり、、、😓
持参した「歩く・奈良推奨マップ」、「近鉄てくてくマップ」には"跡"の表記がないので、てっきり、、、😓
不動明王に手を合わせ、戻る。
(*下山して、🅿で出会った長岳寺住職さんにお話を伺いました。随分前に寺領から私有地に。また過去の大型台風による土砂崩れで、お不動様も移設。滝も失くなったとのこと。)
それにしても、跡地として付近や立札等保全できないものか、、、。
(*下山して、🅿で出会った長岳寺住職さんにお話を伺いました。随分前に寺領から私有地に。また過去の大型台風による土砂崩れで、お不動様も移設。滝も失くなったとのこと。)
それにしても、跡地として付近や立札等保全できないものか、、、。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する