ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3142203
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.1km
登り
963m
下り
965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:50
合計
4:24
距離 8.1km 登り 964m 下り 965m
8:49
8:55
79
10:14
10:50
5
10:55
10:56
56
11:52
11:59
33
12:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
その他周辺情報 はくしゅう道の駅
白州塩沢温泉
出発地点の竹宇駒ヶ岳神社
2021年05月04日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:03
出発地点の竹宇駒ヶ岳神社
登山口からちょっと登ったところ。炭焼き場跡だろうか。
2021年05月04日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:27
登山口からちょっと登ったところ。炭焼き場跡だろうか。
ミツバツツシがちょっとだけ咲いていました。
2021年05月04日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:57
ミツバツツシがちょっとだけ咲いていました。
途中、木々の間から甲斐駒ヶ岳の勇姿が。
2021年05月04日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 9:23
途中、木々の間から甲斐駒ヶ岳の勇姿が。
鳳凰三山も。
2021年05月04日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 9:31
鳳凰三山も。
そして、雁が原に到着。八ヶ岳がくっきり。
2021年05月04日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:17
そして、雁が原に到着。八ヶ岳がくっきり。
雨乞岳と思われます。
2021年05月04日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 10:17
雨乞岳と思われます。
どーん、甲斐駒ヶ岳。
2021年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/4 10:30
どーん、甲斐駒ヶ岳。
雁が原からの鳳凰三山。
2021年05月04日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 10:34
雁が原からの鳳凰三山。
富士山も見えてます。
2021年05月04日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:36
富士山も見えてます。
富士山と鳳凰三山。
2021年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:37
富士山と鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳により近寄って。
2021年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:44
甲斐駒ヶ岳により近寄って。
富士山単独。
2021年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:44
富士山単独。
下山開始。一応、山頂にも寄りました。
2021年05月04日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:55
下山開始。一応、山頂にも寄りました。
山頂付近でひっそりと。タチツボスミレかな?
2021年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 10:58
山頂付近でひっそりと。タチツボスミレかな?
矢立石付近の新緑。
2021年05月04日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 11:55
矢立石付近の新緑。
林道から。新緑越しの鳳凰三山。
2021年05月04日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 12:07
林道から。新緑越しの鳳凰三山。
登山口付近のヤマツツジ。
2021年05月04日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 12:30
登山口付近のヤマツツジ。
アップ。
2021年05月04日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 12:31
アップ。
竹宇駒ヶ岳神社に戻ってきました。
2021年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 12:32
竹宇駒ヶ岳神社に戻ってきました。
キャンプ場の駐車場のあたりで簡単な昼食としました。
2021年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 12:36
キャンプ場の駐車場のあたりで簡単な昼食としました。
白州塩沢温泉に行った後、はくしゅう道の駅で、天然氷のかき氷を食べました。美味。
2021年05月04日 15:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/4 15:18
白州塩沢温泉に行った後、はくしゅう道の駅で、天然氷のかき氷を食べました。美味。
撮影機器:

感想

 これまで日向山には2度ほど登っているが、いずれも秋の紅葉の時期だったので、一度新緑の季節に行ってみようと思った。2日前に行った雨乞岳は山行者も少なく、さすがに時節柄人出は少ないのかと思いきや、こちらは駐車場に着くとかなりの台数が停まっていた。キャンプ場の駐車場を兼ねているので、前日からキャンプをしている人も多いのであろう。
 竹宇駒ケ岳神社にお参りして登山開始。今回は単独行である。アクセスのいい山であり、また好天ということもあって今日は登山者が多そうだ。前回は竹宇駒ケ岳神社の登山口から矢立石までの途中で道を間違えたので、慎重に進む。なんとなくここで間違えたのかな、という場所を確認しつつ登っていくと、林道に到達し、その林道の数十m先に再度登山道に入るところがあり、そこを直登すると矢立石の駐車場(登山口)に着く。すでに矢立石の駐車場はいっぱいで、皆さん少し下まで戻って路肩に駐車しているようであった。
 矢立石で一休みして登山再開。少し登るとそろそろ山が見えてくる。八ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳と、新緑の間から雪を頂いた山々が見える。いい季節である。ただ、花にはちょっと早かったようだ、ヤマツツジと思しき木々の新緑が目に染みるが花はまだである。矢立石から先は家族連れの姿が目立ってきた。小さいお子さんを連れているケースも多く、大変だろうなあと思う。帰路には肩車をして登ってくるお父さんともすれ違った。すごい体力である。こちらは自分の貧弱な体と軽量化したザックだけで一杯一杯である。そろそろ休もうかな、と思ったところで傾斜が緩やかになり、山頂が近いことが分かった。山頂は「密」な雰囲気だったので、帰りに寄ることにして、先に雁が原に行くことにした。
 雁が原は相変わらずの絶景であった。北東に八ヶ岳。例年に比べると雪が少ないだろうか。砂浜の西側に行くと甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、そして富士山が見える。2日前に登った雨乞岳も。さくっと写真を撮って降りようかと思っていたが、この景色を見るとそうはいかなくなり、おなか一杯になるまで景色を堪能した。ただちょっと気になったのは、以前に来た時より、白砂に交じって茶色の泥(砂)が多くなっているように思えた。我々登山者が持ち込んでいるのであろうか、あるいは別の理由なのだろうか。これからもきれいな白浜を見るために我々が出来ることはあるのだろうか。
 さて、十分景色を楽しんだ後、下山開始。その際に山頂にも寄った。以前よりきれいになっている気がした。途中タチツボスミレを見つけたりしながら下り、いろいろな登山者(家族連れ、犬連れ、Gパン、サンダル履きなどなど)とすれ違いながら下った。気軽に登れる山として認知度が高まってきているということなのだろう。とはいえ、れっきとした登山なので、ご安全に。
 竹宇駒ケ岳神社登山口付近まで戻ってくると、ヤマツツジが迎えてくれた。もう少しすると上の方でも一斉に開花するのだろう。今年は無理だが、その時期にまた来てみたい。
 神社の脇の尾白川の脇で、つり橋を見ながら、簡単な昼食を取った。そのあと駐車場まで行くと、下山で同じようなペースで降りていたご夫婦と目が合った。「お疲れ様でした」と挨拶し、自分の車まで行ったが、これも一期一会というのであろうか。この言葉は財界のエライ人とかが好きな言葉として挙げていることがあるが、筆者もこの歳になってきて、この言葉の良さが少しわかってきたような気がする。人も山も一期一会なのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら