ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3134044
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山 雷鳥荘二泊三日 晴天の真砂沢大滑降〜

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
45:47
距離
18.5km
登り
2,086m
下り
2,084m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:31
合計
2:25
距離 4.1km 登り 243m 下り 286m
10:26
66
11:42
11:47
15
12:02
12:28
1
12:30
7
12:37
5
12:42
20
13:02
日帰り
山行
7:14
休憩
2:52
合計
10:06
距離 13.0km 登り 1,746m 下り 1,748m
13:02
4
6:10
6:25
111
8:16
8:56
35
9:31
9:37
68
10:45
11:15
29
11:44
25
12:08
12:28
64
13:32
13:49
7
13:56
13:57
57
14:54
15:14
10
15:24
15:49
5
16:11
日帰り
山行
0:32
休憩
0:00
合計
0:32
距離 1.5km 登り 102m 下り 44m
16:11
21
8:04
8:05
7
8:11
1
8:13
ゴール地点
天候 5/3 曇りOVC、稜線風有り、ややフラットライト。行動中の視界は良い。
5/4 快晴CLR、日中は稜線近くで風強、気温上昇。
5/5 夜明けまでは晴れ、その後は小雨、風強くなる。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルート立山駅、扇沢駅から合流。

初発の運転見合わせが予想されたためか、立山駅は5時頃でも駅近の駐車場が満車になっていなかった。
コース状況/
危険箇所等
前日までに多くの新雪の入った雪山コンディション。

クトー、ブーツアイゼン使用。
所によりピッケル必要な場合もあり。

5/4 は11時〜12時頃、真砂沢〜劔沢の標高2000m以下の急斜面(側壁)で湿雪雪崩が観察された。日射の影響を受ける方位の面、低い標高では早々にストップ雪となった。通過した雪渓には、雪切れや割れ目は見られなかった。

(参考)JANのコメント
https://twitter.com/npo_jan/status/1389328897729187841
その他周辺情報 交通機関の移動を含む二泊三日行程で、それなりのパッキングが必要。
立山駅組は、「すし食いねぇ!」で昼食。
温泉は、雷鳥荘で入ってすぐ下山したので省略。
予約できる山小屋
剱澤小屋
7時の室堂直行バスを予約していたが、前日の積雪凍結があり、除雪作業と安全確認完了までは運転見合わせとなった。
出発遅れても終日運休にはならないだろうと踏んで来たので、まったり待つ。
2021年05月03日 07:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 7:27
7時の室堂直行バスを予約していたが、前日の積雪凍結があり、除雪作業と安全確認完了までは運転見合わせとなった。
出発遅れても終日運休にはならないだろうと踏んで来たので、まったり待つ。
桂台から有料道路へ。
乗り換えのない、室堂直行バスは楽チンです。
2021年05月03日 08:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 8:52
桂台から有料道路へ。
乗り換えのない、室堂直行バスは楽チンです。
美女平の上から雪が出始める。新雪…!
2021年05月03日 09:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 9:11
美女平の上から雪が出始める。新雪…!
雪壁高い
2021年05月03日 09:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:45
雪壁高い
ここ数日の降雪量がよくわかる
2021年05月03日 09:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:50
ここ数日の降雪量がよくわかる
完全に冬景色となっていた。
2021年05月03日 09:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:51
完全に冬景色となっていた。
扇沢組と合流して室堂山へ。とりあえず一本頂きます。
2021年05月03日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 11:21
扇沢組と合流して室堂山へ。とりあえず一本頂きます。
荷物は、着替え食料等を38LのIRIWAKに詰め込み。
ブーツアイゼンはケースに入れてサイドベルトに外付けした。
2021年05月03日 12:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 12:19
荷物は、着替え食料等を38LのIRIWAKに詰め込み。
ブーツアイゼンはケースに入れてサイドベルトに外付けした。
天気の崩れ前に雷鳥荘到着。
着いたら、ヤマテンから積乱雲発生の臨時情報あり。窓に叩きつける風の音、雷の音。。
一昨日から雷鳥沢テント泊している友人に挨拶に出るのは諦めて(申し訳なし)、温泉や昼寝や昼酒。
2021年05月03日 13:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:49
天気の崩れ前に雷鳥荘到着。
着いたら、ヤマテンから積乱雲発生の臨時情報あり。窓に叩きつける風の音、雷の音。。
一昨日から雷鳥沢テント泊している友人に挨拶に出るのは諦めて(申し訳なし)、温泉や昼寝や昼酒。
雷鳥荘の夕食。品数豊富〜。
2021年05月03日 18:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 18:22
雷鳥荘の夕食。品数豊富〜。
翌朝はザ・デイ確実だったので、朝食はお弁当とした。
部屋で飲食可なので部屋で頂く。
2021年05月04日 05:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 5:05
翌朝はザ・デイ確実だったので、朝食はお弁当とした。
部屋で飲食可なので部屋で頂く。
稜線から朝日が昇ると同時に出発。
2021年05月04日 06:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 6:04
稜線から朝日が昇ると同時に出発。
別山乗越に向けて登る。赤布がありルート概要は分かり易いが、所々埋もれている赤布もあった。
途中板を脱いだ方が早いシーンもあったがクトーを付けて、稜線まで上がれた。
劔御前小舎まではナイフリッジになった部分があり、少し緊張した。
2021年05月04日 06:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 6:36
別山乗越に向けて登る。赤布がありルート概要は分かり易いが、所々埋もれている赤布もあった。
途中板を脱いだ方が早いシーンもあったがクトーを付けて、稜線まで上がれた。
劔御前小舎まではナイフリッジになった部分があり、少し緊張した。
今回は持参飲物の軽量化&嵩減らしのために、スポドリ粉末を使用。
2021年05月04日 07:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 7:36
今回は持参飲物の軽量化&嵩減らしのために、スポドリ粉末を使用。
御前小舎を過ぎて別山へ進むと、劔御前の良い斜面が見えた。思ったほど劔沢を滑る人は多くない。
2021年05月04日 09:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:03
御前小舎を過ぎて別山へ進むと、劔御前の良い斜面が見えた。思ったほど劔沢を滑る人は多くない。
劔岳どん。
劔沢の幕場は閑散としていた。
2021年05月04日 09:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:19
劔岳どん。
劔沢の幕場は閑散としていた。
エントリーポイントを探して、真砂乗越まで降りてしまった。途中はいやらしい岩雪あり。
それにしても、GWだけど面ツル真砂沢。
2021年05月04日 10:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:29
エントリーポイントを探して、真砂乗越まで降りてしまった。途中はいやらしい岩雪あり。
それにしても、GWだけど面ツル真砂沢。
中央を滑ったが右の肩から上も雪が繋がっているように見えたので、別山の北峰ちょい南あたりからドロップできたかも知れないと、地形図見ながら思った。
2021年05月04日 10:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:35
中央を滑ったが右の肩から上も雪が繋がっているように見えたので、別山の北峰ちょい南あたりからドロップできたかも知れないと、地形図見ながら思った。
どこまでも続く雄大な真砂沢。
標高差1000mは伊達じゃない。

標高2000m以下になってくると、東向きの側壁が雪崩ていたが、広さのお陰で滑走には影響なし。しかし段々と雪がストップ気味になってきた。
2021年05月04日 10:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:36
どこまでも続く雄大な真砂沢。
標高差1000mは伊達じゃない。

標高2000m以下になってくると、東向きの側壁が雪崩ていたが、広さのお陰で滑走には影響なし。しかし段々と雪がストップ気味になってきた。
果てしなく続くと思われた真砂沢だが、狭くなったらすぐ劔沢に出た。写真は黒部川方面。真砂沢ロッジがその辺に埋もれている?
この辺りは無風で体感気温高かった。眼前の側壁から湿雪雪崩が発生し緊張が走った。モードチェンジする場所はしっかり選ばないといけない(写真の盛り上がり部がこの辺ではいちばんマしな場所と思われた)。
2021年05月04日 11:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:09
果てしなく続くと思われた真砂沢だが、狭くなったらすぐ劔沢に出た。写真は黒部川方面。真砂沢ロッジがその辺に埋もれている?
この辺りは無風で体感気温高かった。眼前の側壁から湿雪雪崩が発生し緊張が走った。モードチェンジする場所はしっかり選ばないといけない(写真の盛り上がり部がこの辺ではいちばんマしな場所と思われた)。
湿雪雪崩と雪塊(アンモナイト)
2021年05月04日 11:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:09
湿雪雪崩と雪塊(アンモナイト)
これから登り返す劔沢。このスケール感もたまらない。
2021年05月04日 11:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:12
これから登り返す劔沢。このスケール感もたまらない。
別山沢
2021年05月04日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:27
別山沢
長治郎谷
2021年05月04日 11:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:49
長治郎谷
平蔵谷はデブリーランド化していた。
2021年05月04日 12:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:05
平蔵谷はデブリーランド化していた。
平蔵谷出会を過ぎ、前劔隣の2618Pが右手前方に見えてきた。
2021年05月04日 12:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:05
平蔵谷出会を過ぎ、前劔隣の2618Pが右手前方に見えてきた。
これもフレッシュな雪崩跡。前劔あたりから入ったラインが複数あり、破断面も見えたのでSaと思われる。雪崩から抜け出たトレースがあるのでトリガーは無事と推測。
2021年05月04日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:58
これもフレッシュな雪崩跡。前劔あたりから入ったラインが複数あり、破断面も見えたのでSaと思われる。雪崩から抜け出たトレースがあるのでトリガーは無事と推測。
黒と白のコントラストがカッコ良い。
2021年05月04日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:58
黒と白のコントラストがカッコ良い。
劔沢小屋まで上がってきた。
2021年05月04日 13:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 13:32
劔沢小屋まで上がってきた。
飲料水は1Lで足りそう。
2021年05月04日 13:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:37
飲料水は1Lで足りそう。
滑って楽しんだ分、きっちりツケ?を払う必要がある。
しかし、みんな大分お疲れモードになってきて大休止。
参考CT3時間だったと思うけど、真砂沢までの貯金を使い始めており、デッドラインが迫ってきてる。
2021年05月04日 13:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:39
滑って楽しんだ分、きっちりツケ?を払う必要がある。
しかし、みんな大分お疲れモードになってきて大休止。
参考CT3時間だったと思うけど、真砂沢までの貯金を使い始めており、デッドラインが迫ってきてる。
別山乗越まで帰還。身体の底から何かが抜けた感があるが、宿は雷鳥荘である。やるしかない。

小屋前のトイレは小用のみ使用可になっていた。
2021年05月04日 14:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 14:45
別山乗越まで帰還。身体の底から何かが抜けた感があるが、宿は雷鳥荘である。やるしかない。

小屋前のトイレは小用のみ使用可になっていた。
小屋前は雪が薄いので、少し歩いて降りる。
ここに来てカチカチだったら色々としんどいなと思ったが、雪は緩んでおり不安がひとつ消えた。
2021年05月04日 14:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 14:46
小屋前は雪が薄いので、少し歩いて降りる。
ここに来てカチカチだったら色々としんどいなと思ったが、雪は緩んでおり不安がひとつ消えた。
眺めは最高。聞けば、室堂は下山客でごった返していたとか…。
2021年05月04日 15:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:09
眺めは最高。聞けば、室堂は下山客でごった返していたとか…。
最後の一本いただきます。
ストップ雪だろうが何だろうが、楽しんで、行くしかない!
2021年05月04日 15:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:09
最後の一本いただきます。
ストップ雪だろうが何だろうが、楽しんで、行くしかない!
二日目の夕食。蛍烏賊にお刺身に豚しゃぶ(?)
本当にお酒の進むメニューであるが、持参酒が残ってしまっているのでセーブする(>_<)
2021年05月04日 18:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 18:06
二日目の夕食。蛍烏賊にお刺身に豚しゃぶ(?)
本当にお酒の進むメニューであるが、持参酒が残ってしまっているのでセーブする(>_<)
翌日は下り坂の天気なのでちょい夜更かしして写活。
2021年05月04日 22:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 22:10
翌日は下り坂の天気なのでちょい夜更かしして写活。
テントはかなり少なくなった。
5/1から滞在していた友人は、雨降られ吹雪かれ氷付けになって、その上に雨撤収は勘弁と、日程延長することなく5/4のうちに下山してしまった。
2021年05月04日 22:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 22:17
テントはかなり少なくなった。
5/1から滞在していた友人は、雨降られ吹雪かれ氷付けになって、その上に雨撤収は勘弁と、日程延長することなく5/4のうちに下山してしまった。
三日目の朝食はバイキング。
2021年05月05日 06:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 6:40
三日目の朝食はバイキング。
明るいけど小雨、時々強風。
三日間お世話になりました。温泉は朝夕晩ずつ6回ほど入れたかな。
2021年05月05日 07:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 7:40
明るいけど小雨、時々強風。
三日間お世話になりました。温泉は朝夕晩ずつ6回ほど入れたかな。
雷鳥がその辺にいた。
2021年05月05日 08:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 8:01
雷鳥がその辺にいた。
室堂BTは下山の人達が集まっていたが、断続的に高原バスがきたのであまり待つことなく降りられた。
2021年05月05日 10:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:09
室堂BTは下山の人達が集まっていたが、断続的に高原バスがきたのであまり待つことなく降りられた。
立山駅につくと、台風のような風、枝がそこら中に落ちていた。荷物撤収を済ませると雨が降り出した。
2021年05月05日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:37
立山駅につくと、台風のような風、枝がそこら中に落ちていた。荷物撤収を済ませると雨が降り出した。
富山市内の「すし食いねえ!」へ。
富山から立山に行くときは、下山後にお寿司に行けるように山行を調整しよう。
2021年05月05日 11:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 11:49
富山市内の「すし食いねえ!」へ。
富山から立山に行くときは、下山後にお寿司に行けるように山行を調整しよう。

感想

二泊三日の行程で中日に晴天となり、終日立山を満喫する事ができた。
真砂沢のロングルートは疲労もなかなかだったが最高に楽しく、雄大な景色を味わえた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら