記録ID: 3134044
全員に公開
山滑走
剱・立山
立山 雷鳥荘二泊三日 晴天の真砂沢大滑降〜
2021年05月03日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 45:47
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 2,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:25
距離 4.1km
登り 243m
下り 286m
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 10:06
距離 13.0km
登り 1,746m
下り 1,748m
天候 | 5/3 曇りOVC、稜線風有り、ややフラットライト。行動中の視界は良い。 5/4 快晴CLR、日中は稜線近くで風強、気温上昇。 5/5 夜明けまでは晴れ、その後は小雨、風強くなる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
初発の運転見合わせが予想されたためか、立山駅は5時頃でも駅近の駐車場が満車になっていなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までに多くの新雪の入った雪山コンディション。 クトー、ブーツアイゼン使用。 所によりピッケル必要な場合もあり。 5/4 は11時〜12時頃、真砂沢〜劔沢の標高2000m以下の急斜面(側壁)で湿雪雪崩が観察された。日射の影響を受ける方位の面、低い標高では早々にストップ雪となった。通過した雪渓には、雪切れや割れ目は見られなかった。 (参考)JANのコメント https://twitter.com/npo_jan/status/1389328897729187841 |
その他周辺情報 | 交通機関の移動を含む二泊三日行程で、それなりのパッキングが必要。 立山駅組は、「すし食いねぇ!」で昼食。 温泉は、雷鳥荘で入ってすぐ下山したので省略。 |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
7時の室堂直行バスを予約していたが、前日の積雪凍結があり、除雪作業と安全確認完了までは運転見合わせとなった。
出発遅れても終日運休にはならないだろうと踏んで来たので、まったり待つ。
出発遅れても終日運休にはならないだろうと踏んで来たので、まったり待つ。
天気の崩れ前に雷鳥荘到着。
着いたら、ヤマテンから積乱雲発生の臨時情報あり。窓に叩きつける風の音、雷の音。。
一昨日から雷鳥沢テント泊している友人に挨拶に出るのは諦めて(申し訳なし)、温泉や昼寝や昼酒。
着いたら、ヤマテンから積乱雲発生の臨時情報あり。窓に叩きつける風の音、雷の音。。
一昨日から雷鳥沢テント泊している友人に挨拶に出るのは諦めて(申し訳なし)、温泉や昼寝や昼酒。
別山乗越に向けて登る。赤布がありルート概要は分かり易いが、所々埋もれている赤布もあった。
途中板を脱いだ方が早いシーンもあったがクトーを付けて、稜線まで上がれた。
劔御前小舎まではナイフリッジになった部分があり、少し緊張した。
途中板を脱いだ方が早いシーンもあったがクトーを付けて、稜線まで上がれた。
劔御前小舎まではナイフリッジになった部分があり、少し緊張した。
どこまでも続く雄大な真砂沢。
標高差1000mは伊達じゃない。
標高2000m以下になってくると、東向きの側壁が雪崩ていたが、広さのお陰で滑走には影響なし。しかし段々と雪がストップ気味になってきた。
標高差1000mは伊達じゃない。
標高2000m以下になってくると、東向きの側壁が雪崩ていたが、広さのお陰で滑走には影響なし。しかし段々と雪がストップ気味になってきた。
果てしなく続くと思われた真砂沢だが、狭くなったらすぐ劔沢に出た。写真は黒部川方面。真砂沢ロッジがその辺に埋もれている?
この辺りは無風で体感気温高かった。眼前の側壁から湿雪雪崩が発生し緊張が走った。モードチェンジする場所はしっかり選ばないといけない(写真の盛り上がり部がこの辺ではいちばんマしな場所と思われた)。
この辺りは無風で体感気温高かった。眼前の側壁から湿雪雪崩が発生し緊張が走った。モードチェンジする場所はしっかり選ばないといけない(写真の盛り上がり部がこの辺ではいちばんマしな場所と思われた)。
滑って楽しんだ分、きっちりツケ?を払う必要がある。
しかし、みんな大分お疲れモードになってきて大休止。
参考CT3時間だったと思うけど、真砂沢までの貯金を使い始めており、デッドラインが迫ってきてる。
しかし、みんな大分お疲れモードになってきて大休止。
参考CT3時間だったと思うけど、真砂沢までの貯金を使い始めており、デッドラインが迫ってきてる。
感想
二泊三日の行程で中日に晴天となり、終日立山を満喫する事ができた。
真砂沢のロングルートは疲労もなかなかだったが最高に楽しく、雄大な景色を味わえた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する