ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3128201
全員に公開
ハイキング
甲信越

暴風雨の大佐渡自然歩道で石花越え。

2021年05月01日(土) 〜 2021年05月02日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
18.7km
登り
999m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:17
休憩
0:12
合計
2:29
距離 5.6km 登り 758m 下り 117m
2日目
山行
3:58
休憩
0:05
合計
4:03
距離 13.2km 登り 260m 下り 1,160m
7:13
12
7:25
7:29
7
8:18
13
8:31
8:32
47
9:19
12
9:31
15
9:46
20
10:06
70
11:16
ゴール地点
オオミスミソウが終わりだったのと本降りの雨に降られたのとで、かなり駆け足で移動しています。花が本気な空模様なら、プラス3、4時間は掛かっていたはずです。
天候 (5/1)アオネバ登山口→ドンデン山荘 曇り、のち雨
(5/2)ドンデン山荘→石花集落 曇り、のち暴風雨
(5/3)小木港↔江積集落 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
(5/1)両津港からドンデンライナー(要予約)に乗車しアオネバ登山口まで。
(5/2)石花集落からは定期バスを利用。(石花南バス停の相川方面行きは休日11:48の後は15:13までなし/島内は路線バス網が張り巡らされていますが、本数が少ない路線もあるので要注意)
(5/3)小木港から沢崎灯台、江積集落までレンタサイクルで往復しました。
コース状況/
危険箇所等
(アオネバからドンデン山荘まで)登山道が崩落し迂回路を歩く場所が2ヶ所ありました。花はニリンソウやシラネアオイが見頃、アオネバ渓谷ではオオミスミソウは終わっていますが、山荘に向かう車道脇の斜面に見頃の株が辛うじて残っていました。
(大佐渡縦走路)残雪はほとんどありません。金北山直下を除き残雪はないようです。花はカタクリが見頃、ザゼンソウが終盤、サンカヨウがあと1週間くらいで咲き出しそうです。
(石花コース)整備は行き届いていますが、歩く人が少ないので事故などにご注意を。花はカタクリやアマナ、キクザキイチゲなどが見頃、花付きのいいクロモジの木やタムシバなどもありました。オオミスミソウはほぼ終わりです。
その他周辺情報 下山した石花集落からはバスで終点の岩谷口に向かい、ジオパークの海食洞と響岩を見学しました。予備日の5/3には佐渡島南西部の小木半島でレンタサイクルを借り、ジオパークや宿根木集落などを回りました。
GWは第4波と荒天予報で後ろ髪引かれながら新潟市までやって来ました
2021年04月30日 21:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/30 21:31
GWは第4波と荒天予報で後ろ髪引かれながら新潟市までやって来ました
佐渡に渡るときは定宿化している高層ホテルからの夜景、工場萌え♪
2021年04月30日 21:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
4/30 21:46
佐渡に渡るときは定宿化している高層ホテルからの夜景、工場萌え♪
どんより雲の新潟港、これから乗るフェリーは着岸しています
2021年05月01日 04:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/1 4:49
どんより雲の新潟港、これから乗るフェリーは着岸しています
海の上にも国道があるって知ってますか?
2021年05月01日 05:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 5:43
海の上にも国道があるって知ってますか?
歴史的建造物の建ち並ぶ港町を後にします
2021年05月01日 05:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/1 5:54
歴史的建造物の建ち並ぶ港町を後にします
空いてる船内でうとうとしているうちに佐渡島、ドンデン山も見えるし麓は晴れてるよ!
2021年05月01日 08:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 8:11
空いてる船内でうとうとしているうちに佐渡島、ドンデン山も見えるし麓は晴れてるよ!
前回来たときは2号車まで出たドンデンライナー、今日の乗客は自分とご夫婦1組だけ
2021年05月01日 08:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 8:42
前回来たときは2号車まで出たドンデンライナー、今日の乗客は自分とご夫婦1組だけ
アオネバ登山口のバス停は手前300m、まずはオオアマドコロにご挨拶
2021年05月01日 09:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/1 9:10
アオネバ登山口のバス停は手前300m、まずはオオアマドコロにご挨拶
アケビの花
2021年05月01日 09:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/1 9:11
アケビの花
こちらはミツバアケビ
2021年05月01日 09:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 9:12
こちらはミツバアケビ
などと花を愛でてるうちに登山口
2021年05月01日 09:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
5/1 9:15
などと花を愛でてるうちに登山口
あちこちで咲いていたズダヤクシュ
2021年05月01日 09:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
5/1 9:19
あちこちで咲いていたズダヤクシュ
エンレイソウもあちこちに
2021年05月01日 09:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/1 9:20
エンレイソウもあちこちに
オオイワカガミが固まって咲いている崖
2021年05月01日 09:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
5/1 9:23
オオイワカガミが固まって咲いている崖
見応えのある大株
2021年05月01日 09:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
5/1 9:24
見応えのある大株
花弁が透き通るチゴユリ
2021年05月01日 09:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
5/1 9:27
花弁が透き通るチゴユリ
悪天候でも花開くニリンソウの大群、こんなのが延々と登山道脇に展開します
2021年05月01日 09:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
5/1 9:29
悪天候でも花開くニリンソウの大群、こんなのが延々と登山道脇に展開します
シングルで咲くホウチャクソウ
2021年05月01日 09:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
5/1 9:30
シングルで咲くホウチャクソウ
ミヤマキケマンは曇天でもご機嫌
2021年05月01日 09:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
5/1 9:31
ミヤマキケマンは曇天でもご機嫌
滝シャーに手持ちで挑戦、それらしく撮れたかな
2021年05月01日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/1 9:37
滝シャーに手持ちで挑戦、それらしく撮れたかな
麓のヒトリシズカは育ち過ぎ
2021年05月01日 09:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
5/1 9:39
麓のヒトリシズカは育ち過ぎ
この日はニシキゴロモが主役だったかも
2021年05月01日 09:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
5/1 9:42
この日はニシキゴロモが主役だったかも
オオタチツボスミレの群れ
2021年05月01日 09:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 9:46
オオタチツボスミレの群れ
足下にミドリちゃん発見、うれしいなぁ(^^)
2021年05月01日 09:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
5/1 9:48
足下にミドリちゃん発見、うれしいなぁ(^^)
エゾエンゴサクの紫色バージョン
2021年05月01日 09:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 9:50
エゾエンゴサクの紫色バージョン
こちらは宝石のような青色バージョン
2021年05月01日 09:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
5/1 9:50
こちらは宝石のような青色バージョン
ミヤマカタバミはしょんぼり
2021年05月01日 09:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
5/1 9:51
ミヤマカタバミはしょんぼり
落合の沢を渡ります
2021年05月01日 09:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
5/1 9:56
落合の沢を渡ります
佐渡のチゴユリはデカくて、小さなニリンソウくらいの大きさがある!
2021年05月01日 10:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
5/1 10:01
佐渡のチゴユリはデカくて、小さなニリンソウくらいの大きさがある!
白いニシキゴロモ
2021年05月01日 10:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
5/1 10:05
白いニシキゴロモ
薄紫色のニシキゴロモ
2021年05月01日 10:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/1 10:10
薄紫色のニシキゴロモ
元気なオオバクロモジ
2021年05月01日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
5/1 10:17
元気なオオバクロモジ
うなだれた終盤のシラネアオイも、標高を上げると段々と元気になってきた
2021年05月01日 10:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
5/1 10:18
うなだれた終盤のシラネアオイも、標高を上げると段々と元気になってきた
いつもは我が物顔のエチゴキジムシロはひっそりと
2021年05月01日 10:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 10:23
いつもは我が物顔のエチゴキジムシロはひっそりと
ピンク色の花弁がいいなぁ
2021年05月01日 10:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/1 10:25
ピンク色の花弁がいいなぁ
不思議な名前のユブを通過、ポツポツと雨が降り出しました
2021年05月01日 10:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
5/1 10:27
不思議な名前のユブを通過、ポツポツと雨が降り出しました
もの凄く色の濃いシラネアオイ、咲き始めはこんななのかな
2021年05月01日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
5/1 10:29
もの凄く色の濃いシラネアオイ、咲き始めはこんななのかな
ネコノメは黄金系ですな
2021年05月01日 10:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
5/1 10:51
ネコノメは黄金系ですな
雨が降り出しても花開こうとするカタクリ、エンゴサクも応援してるぞ
2021年05月01日 10:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
5/1 10:58
雨が降り出しても花開こうとするカタクリ、エンゴサクも応援してるぞ
ユキザサはまだ蕾
2021年05月01日 11:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
6
5/1 11:01
ユキザサはまだ蕾
斜度が緩んで尾根に取り付くとアオネバ十字路
2021年05月01日 11:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
4
5/1 11:02
斜度が緩んで尾根に取り付くとアオネバ十字路
ようやくフレッシュなヒトリシズカと出会えました
2021年05月01日 11:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/1 11:05
ようやくフレッシュなヒトリシズカと出会えました
佐渡ではあまり多くないナガハシスミレ
2021年05月01日 11:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 11:06
佐渡ではあまり多くないナガハシスミレ
林の中を直進するショートカットではなくて迂回路を進むと、崖沿いに咲き残りのオオミスミソウ
2021年05月01日 11:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
5/1 11:10
林の中を直進するショートカットではなくて迂回路を進むと、崖沿いに咲き残りのオオミスミソウ
スミレサイシンもあったよ
2021年05月01日 11:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 11:15
スミレサイシンもあったよ
車道に出ると金北山縦走路入口
2021年05月01日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 11:22
車道に出ると金北山縦走路入口
雪融け直後の舗装路脇にはオオミスミソウが咲き始めています
2021年05月01日 11:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10
5/1 11:24
雪融け直後の舗装路脇にはオオミスミソウが咲き始めています
今回の山旅で唯一、咲き始めのオオミスミソウが拝めそうな場所でした
2021年05月01日 11:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
5/1 11:25
今回の山旅で唯一、咲き始めのオオミスミソウが拝めそうな場所でした
食べ頃のフキノトウ
2021年05月01日 11:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/1 11:25
食べ頃のフキノトウ
雨に濡れるアラゲヒョウタンボク
2021年05月01日 11:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
5/1 11:31
雨に濡れるアラゲヒョウタンボク
晴れてれば花開いたんだろうなぁ・・・
2021年05月01日 11:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
5/1 11:32
晴れてれば花開いたんだろうなぁ・・・
ガスに巻かれるドンデン山荘、粘って花ヘンタイ撮影してこなかったらお昼前に着いちゃいました
2021年05月01日 11:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 11:43
ガスに巻かれるドンデン山荘、粘って花ヘンタイ撮影してこなかったらお昼前に着いちゃいました
まずはお蕎麦で雨に冷えた体を温めます
2021年05月01日 12:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/1 12:04
まずはお蕎麦で雨に冷えた体を温めます
過去は必ず2人部屋で相部屋だったのに、今回は4人部屋をひとり利用でした
2021年05月01日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/1 12:18
過去は必ず2人部屋で相部屋だったのに、今回は4人部屋をひとり利用でした
早々とひとっ風呂浴びて外に出ると視界が開けていました!
2021年05月01日 14:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/1 14:08
早々とひとっ風呂浴びて外に出ると視界が開けていました!
金北山も見えてきたよ
2021年05月01日 14:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 14:08
金北山も見えてきたよ
がんばれキクザキイチゲ、とフキノトウが申しております
2021年05月01日 14:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/1 14:10
がんばれキクザキイチゲ、とフキノトウが申しております
念じれば通ず・・・
2021年05月01日 14:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 14:12
念じれば通ず・・・
強風に雲が吹き飛ばされ青空が覗いたと思ったら、視線の下に虹!
2021年05月01日 15:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
5/1 15:11
強風に雲が吹き飛ばされ青空が覗いたと思ったら、視線の下に虹!
夕飯は松花堂弁当風、カレイ1尾だった頃のほうがよかったなぁ
2021年05月01日 18:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/1 18:03
夕飯は松花堂弁当風、カレイ1尾だった頃のほうがよかったなぁ
文句は言わずに生ビール!
2021年05月01日 18:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/1 18:04
文句は言わずに生ビール!
夜景も期待してたのに、気がついたら寝落ちしていました(汗)
2021年05月01日 18:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 18:38
夜景も期待してたのに、気がついたら寝落ちしていました(汗)
白々と明ける朝、ゴーゴーと風が吹き渡っています
2021年05月02日 05:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 5:03
白々と明ける朝、ゴーゴーと風が吹き渡っています
朝ご飯はしっかりと
2021年05月02日 06:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/2 6:34
朝ご飯はしっかりと
低い雲の隙間から光る海、神秘的な光景に息を飲みます
2021年05月02日 07:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/2 7:16
低い雲の隙間から光る海、神秘的な光景に息を飲みます
出発してすぐの森には杉の古木、佐渡は天然杉の巨樹の宝庫です
2021年05月02日 07:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/2 7:31
出発してすぐの森には杉の古木、佐渡は天然杉の巨樹の宝庫です
足下にはフッキソウ
2021年05月02日 07:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
5/2 7:38
足下にはフッキソウ
シラネアオイは延々と続きます
2021年05月02日 07:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
5/2 7:40
シラネアオイは延々と続きます
沢沿いにはサンカヨウ、あと1週間もあれば花開きそう
2021年05月02日 07:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
5/2 7:49
沢沿いにはサンカヨウ、あと1週間もあれば花開きそう
こんな感じの大株が固まっていくつか生えていました
2021年05月02日 07:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
5/2 7:50
こんな感じの大株が固まっていくつか生えていました
ザゼンソウにも会えてよかった
2021年05月02日 07:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
5/2 7:53
ザゼンソウにも会えてよかった
青いキクザキイチゲ、下山路には濃い紫色のもあるはずですが、この後の豪雨で拝めず(涙)
2021年05月02日 07:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
5/2 7:57
青いキクザキイチゲ、下山路には濃い紫色のもあるはずですが、この後の豪雨で拝めず(涙)
残雪はこの程度、マトネの直前にもまったく雪がありません
2021年05月02日 08:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:03
残雪はこの程度、マトネの直前にもまったく雪がありません
つづら折りを暫くで不思議ネームなマトネ、風が強くなってきました
2021年05月02日 08:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 8:19
つづら折りを暫くで不思議ネームなマトネ、風が強くなってきました
climbjさんに教えてもらったヒカゲノカズラ

2021年05月02日 08:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
5/2 8:19
climbjさんに教えてもらったヒカゲノカズラ

一昨年GWには雪だらけだった燭台禿はすっかり草地に
2021年05月02日 08:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:21
一昨年GWには雪だらけだった燭台禿はすっかり草地に
ここはどこ?わたしはだれ?
2021年05月02日 08:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:23
ここはどこ?わたしはだれ?
石花ルートはここで右折、大粒の雨が降り出したので慌てて合羽上下を着用します
2021年05月02日 08:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:32
石花ルートはここで右折、大粒の雨が降り出したので慌てて合羽上下を着用します
ところどころにアオネバ由来の青っぽい土、ここからは視線より低い雲のなかに突入です
2021年05月02日 08:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:31
ところどころにアオネバ由来の青っぽい土、ここからは視線より低い雲のなかに突入です
咲き始めのオオカメノキ
2021年05月02日 08:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 8:48
咲き始めのオオカメノキ
石花団地やカレー清水などの不思議地名を過ぎます
2021年05月02日 08:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 8:51
石花団地やカレー清水などの不思議地名を過ぎます
雨にうなだれるショウジョウバカマ
2021年05月02日 08:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/2 8:54
雨にうなだれるショウジョウバカマ
旬な時期にはオオミスミソウが咲き乱れる登山道、辛うじて咲き残りをパシャリ
2021年05月02日 08:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/2 8:57
旬な時期にはオオミスミソウが咲き乱れる登山道、辛うじて咲き残りをパシャリ
スミレは雨関係なくていいね
2021年05月02日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/2 8:59
スミレは雨関係なくていいね
今年は半月以上、花が早い気がします
2021年05月02日 09:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/2 9:07
今年は半月以上、花が早い気がします
花弁がバラバラに散ったのが多いなかで鑑賞に堪えるのを撮影
2021年05月02日 09:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/2 9:08
花弁がバラバラに散ったのが多いなかで鑑賞に堪えるのを撮影
と言っても雨が強くて一眼はリュックのなか、コンデジではこれが限界
2021年05月02日 09:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 9:09
と言っても雨が強くて一眼はリュックのなか、コンデジではこれが限界
咲いてたら綺麗なんだろうなぁ・・・
2021年05月02日 09:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/2 9:10
咲いてたら綺麗なんだろうなぁ・・・
こんな杉木立にも自生するオオミスミソウ
2021年05月02日 09:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 9:14
こんな杉木立にも自生するオオミスミソウ
アマナも釣られて花弁を閉じ、雨が強くて近くにあるはずの濃い紫色のキクザキイチゲやキバナノアマナは見つける気も起きず
2021年05月02日 09:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 9:19
アマナも釣られて花弁を閉じ、雨が強くて近くにあるはずの濃い紫色のキクザキイチゲやキバナノアマナは見つける気も起きず
あったよ、的なナニワズの写真(汗)
2021年05月02日 09:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 9:20
あったよ、的なナニワズの写真(汗)
オオミスミソウも記念に一枚
2021年05月02日 09:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/2 9:23
オオミスミソウも記念に一枚
固まって咲くクロモジは雨でも撮っておかないとね
2021年05月02日 09:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 9:39
固まって咲くクロモジは雨でも撮っておかないとね
タムシバもあったよ的に(滝汗)
2021年05月02日 09:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 9:41
タムシバもあったよ的に(滝汗)
前回は広い草地でお弁当を広げた平城畑は、強風で体がもっていかれそうな状態
2021年05月02日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 9:46
前回は広い草地でお弁当を広げた平城畑は、強風で体がもっていかれそうな状態
ヤマオダマキはそろそろ咲きそう、気になっていたヤマシャクヤクは存在すら確認できず
2021年05月02日 09:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 9:55
ヤマオダマキはそろそろ咲きそう、気になっていたヤマシャクヤクは存在すら確認できず
シュンランは健気に咲いていました
2021年05月02日 09:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/2 9:59
シュンランは健気に咲いていました
乗るはずだった3時過ぎのバスより1本前に乗れるかと走って降りた林道、間に合わないと悟り気難しそうな田んぼと海をパシャリ
2021年05月02日 10:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 10:31
乗るはずだった3時過ぎのバスより1本前に乗れるかと走って降りた林道、間に合わないと悟り気難しそうな田んぼと海をパシャリ
麓ではレンゲツツジも咲き出していました
2021年05月02日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/2 10:32
麓ではレンゲツツジも咲き出していました
菜の花も一緒に咲く不思議
2021年05月02日 10:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 10:46
菜の花も一緒に咲く不思議
オオヤマザクラは終盤
2021年05月02日 10:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 10:52
オオヤマザクラは終盤
八重桜越しに石花の集落、乗りたかったバスは5分前に通り過ぎました・・・
2021年05月02日 10:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/2 10:53
八重桜越しに石花の集落、乗りたかったバスは5分前に通り過ぎました・・・
最後にもオオアマドコロにご挨拶
2021年05月02日 10:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/2 10:55
最後にもオオアマドコロにご挨拶
登山口から集落までの4.5キロがしんどかった
2021年05月02日 11:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 11:05
登山口から集落までの4.5キロがしんどかった
そしてバスは4時間待ち・・・
2021年05月02日 11:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 11:06
そしてバスは4時間待ち・・・
海岸線に降りて荒れる海を眺めたり
2021年05月02日 11:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 11:10
海岸線に降りて荒れる海を眺めたり
バス停の小屋でお弁当を広げたりして過ごすこと1時間、逆向きのバスがやって来たので思わず乗車しちゃいました
2021年05月02日 11:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/2 11:26
バス停の小屋でお弁当を広げたりして過ごすこと1時間、逆向きのバスがやって来たので思わず乗車しちゃいました
とりあえず行ってみた終点の岩谷口、相川へのバスは2時間後
2021年05月02日 13:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 13:26
とりあえず行ってみた終点の岩谷口、相川へのバスは2時間後
どんよりとした雲の下にトラクターがぽつり
2021年05月02日 13:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 13:48
どんよりとした雲の下にトラクターがぽつり
近くの観光トイレで寒さを凌いでいたらやって来たジオパークのガイドの方、調べたら近くに海食洞があるとのこと
2021年05月02日 14:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/2 14:09
近くの観光トイレで寒さを凌いでいたらやって来たジオパークのガイドの方、調べたら近くに海食洞があるとのこと
子どもの目が見えるようにと奥の泉で目玉を洗っていた母龍、人の気配に目玉を置いて立ち去ったのを哀れんだ薬師さんがきれいに洗って泉に戻してやったけど、二度と母龍は訪れなかったという悲しい伝説
2021年05月02日 14:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 14:10
子どもの目が見えるようにと奥の泉で目玉を洗っていた母龍、人の気配に目玉を置いて立ち去ったのを哀れんだ薬師さんがきれいに洗って泉に戻してやったけど、二度と母龍は訪れなかったという悲しい伝説
そしてオーバーハングの響き岩、背後の波の音が反射して山の方角から聞こえてくる不思議な場所でした
2021年05月02日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 14:13
そしてオーバーハングの響き岩、背後の波の音が反射して山の方角から聞こえてくる不思議な場所でした
まだ2時過ぎなのに海荒れ狂うモノクロームの世界、雨で合羽のなかまでびっしょりになった体が冷え、観光トイレで着替えをして生き返りました
2021年05月02日 14:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/2 14:14
まだ2時過ぎなのに海荒れ狂うモノクロームの世界、雨で合羽のなかまでびっしょりになった体が冷え、観光トイレで着替えをして生き返りました
帰りのバスでは海にスポットライトが当たる神話のような光景
2021年05月02日 15:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/2 15:23
帰りのバスでは海にスポットライトが当たる神話のような光景
ようやくたどり着いた今宵のお宿は連れ込み宿風(爆)
2021年05月02日 17:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/2 17:11
ようやくたどり着いた今宵のお宿は連れ込み宿風(爆)
料理自慢の宿らしく凝ったメニューがたくさん出てきました
2021年05月02日 19:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/2 19:03
料理自慢の宿らしく凝ったメニューがたくさん出てきました
日本酒の利き酒もやらなきゃね
2021年05月02日 19:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/2 19:29
日本酒の利き酒もやらなきゃね
佐渡牛のステーキ、赤身なのにジューシーで美味しかったよ
2021年05月02日 19:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/2 19:52
佐渡牛のステーキ、赤身なのにジューシーで美味しかったよ
そして翌朝の朝ご飯もしっかりと
2021年05月03日 07:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/3 7:02
そして翌朝の朝ご飯もしっかりと
予備日は佐渡南西部、途中のバス停はいい雰囲気だと思ったら、ジェットフォイル内で放映されていたビデオクリップにも出てきました
2021年05月03日 08:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 8:43
予備日は佐渡南西部、途中のバス停はいい雰囲気だと思ったら、ジェットフォイル内で放映されていたビデオクリップにも出てきました
直江津からの船が着く小木港、今日は海が荒れて欠航、おだやかな両津とは波が違うんだとか
2021年05月03日 09:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:32
直江津からの船が着く小木港、今日は海が荒れて欠航、おだやかな両津とは波が違うんだとか
観光案内所で予定外のレンタサイクル、買うと15万もする電動アシストクロスバイクは4時間2,000円也(+車両保険300円)
2021年05月03日 09:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 9:45
観光案内所で予定外のレンタサイクル、買うと15万もする電動アシストクロスバイクは4時間2,000円也(+車両保険300円)
予想外に晴れた小木の町、まずは阿弥陀院で御開帳中の仏像を拝観します
2021年05月03日 09:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:49
予想外に晴れた小木の町、まずは阿弥陀院で御開帳中の仏像を拝観します
ここのお地蔵さんはデカい立像がほとんど
2021年05月03日 09:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:49
ここのお地蔵さんはデカい立像がほとんど
途中にあった海潮寺、本場には行けそうにないし、佐渡遍路してみたいなぁ・・・
2021年05月03日 09:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:57
途中にあった海潮寺、本場には行けそうにないし、佐渡遍路してみたいなぁ・・・
青い海、青い空、青い自転車(^^)
2021年05月03日 09:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 9:59
青い海、青い空、青い自転車(^^)
観光地の矢島へやって来ました
2021年05月03日 10:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/3 10:03
観光地の矢島へやって来ました
きれいな入り江にはたらい舟
2021年05月03日 10:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/3 10:03
きれいな入り江にはたらい舟
ジオパークの見学は楽しみだけど、海は荒れてるなぁ
2021年05月03日 10:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 10:04
ジオパークの見学は楽しみだけど、海は荒れてるなぁ
内海はそんな波もなく穏やか
2021年05月03日 10:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 10:08
内海はそんな波もなく穏やか
ジオパーク関連の横井戸を見学
2021年05月03日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:22
ジオパーク関連の横井戸を見学
クルマバソウがたくさん咲いていました
2021年05月03日 10:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 10:23
クルマバソウがたくさん咲いていました
近くには岩屋山石窟
2021年05月03日 10:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 10:26
近くには岩屋山石窟
弘法大師作と伝わる磨崖仏
2021年05月03日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 10:27
弘法大師作と伝わる磨崖仏
霊場に相応しい神秘な空間でした
2021年05月03日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 10:27
霊場に相応しい神秘な空間でした
八重桜と新緑の里山、段々と日差しが弱くなってきました
2021年05月03日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 10:32
八重桜と新緑の里山、段々と日差しが弱くなってきました
千石船展示館で実物大の北前船を見学します
2021年05月03日 10:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 10:38
千石船展示館で実物大の北前船を見学します
お隣の資料館は昔の学校
2021年05月03日 10:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:42
お隣の資料館は昔の学校
展示物も興味を引くものだらけでしたが、時間の関係で割愛(涙)
2021年05月03日 10:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 10:44
展示物も興味を引くものだらけでしたが、時間の関係で割愛(涙)
宿根木は昔の漁村がそのまんま保存されているような場所、公民館では太鼓芸能集団鼓童が公演中、集落内に太鼓の連打音が鳴り響いていました
2021年05月03日 10:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 10:55
宿根木は昔の漁村がそのまんま保存されているような場所、公民館では太鼓芸能集団鼓童が公演中、集落内に太鼓の連打音が鳴り響いていました
有名な三角形の家、大人の休日倶楽部で小百合さんが訪れた場所です
2021年05月03日 10:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 10:56
有名な三角形の家、大人の休日倶楽部で小百合さんが訪れた場所です
建物内は当時住んでいた深野アサさんの暮らしもそのまま保存されたタイムカプセルのようです
2021年05月03日 10:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 10:58
建物内は当時住んでいた深野アサさんの暮らしもそのまま保存されたタイムカプセルのようです
小さく区切られた部屋には折檻部屋みたいなのもあり、ここは元は吹き抜けで囲炉裏の煙が抜ける場所だったとのこと
2021年05月03日 11:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:01
小さく区切られた部屋には折檻部屋みたいなのもあり、ここは元は吹き抜けで囲炉裏の煙が抜ける場所だったとのこと
作品風の写真を仕立てたいけど時間なし(涙)
2021年05月03日 11:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:01
作品風の写真を仕立てたいけど時間なし(涙)
こちらは財をなした船主の邸宅、清九郎
2021年05月03日 11:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 11:13
こちらは財をなした船主の邸宅、清九郎
仏壇や神棚が立派で驚きます
2021年05月03日 11:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 11:14
仏壇や神棚が立派で驚きます
そのまんま時代劇でも撮れそうな土間
2021年05月03日 11:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 11:14
そのまんま時代劇でも撮れそうな土間
郵便局もそのまんま
2021年05月03日 11:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:16
郵便局もそのまんま
ここでもたらい舟、でっかいわんこ警察犬のアスティが素知らぬ顔で乗船していました(お金を払えば一緒に乗れるようです)
2021年05月03日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 11:21
ここでもたらい舟、でっかいわんこ警察犬のアスティが素知らぬ顔で乗船していました(お金を払えば一緒に乗れるようです)
駐車場脇のお休み処で海藻、ナガモの入ったお蕎麦で温まります
2021年05月03日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/3 11:30
駐車場脇のお休み処で海藻、ナガモの入ったお蕎麦で温まります
宿根木産ゆずティー、いももちとセットで
2021年05月03日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/3 11:35
宿根木産ゆずティー、いももちとセットで
お地蔵さん5人力、御利益ありそう
2021年05月03日 11:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 11:44
お地蔵さん5人力、御利益ありそう
美しい屋根の村、2、3年で入れ替える屋根の部材修理はご婦人方の仕事だったのだそうです
2021年05月03日 11:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:45
美しい屋根の村、2、3年で入れ替える屋根の部材修理はご婦人方の仕事だったのだそうです
相馬崎隧道を抜けていざジオパークゾーンへ
2021年05月03日 11:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 11:53
相馬崎隧道を抜けていざジオパークゾーンへ
塩田場跡と隆起波食台、があるはずですが・・・
2021年05月03日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:54
塩田場跡と隆起波食台、があるはずですが・・・
潮位が高くて遊歩道は水没・・・
2021年05月03日 11:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:54
潮位が高くて遊歩道は水没・・・
岩脈や海底火山の噴火口など魅力的な場所もあるようですが、波も高いので来た道を戻ります
2021年05月03日 11:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 11:56
岩脈や海底火山の噴火口など魅力的な場所もあるようですが、波も高いので来た道を戻ります
電動アシスト自転車の力を借りて小木半島縦走、ジオパーク関連、枕状溶岩でできた隆起波食台、通称「万畳敷」にある潜(くぐり)岩でUターンします
2021年05月03日 12:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 12:25
電動アシスト自転車の力を借りて小木半島縦走、ジオパーク関連、枕状溶岩でできた隆起波食台、通称「万畳敷」にある潜(くぐり)岩でUターンします
海沿いの旧道は通行可、中央の烏帽子状の岩が神子(みこ)岩です
2021年05月03日 12:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 12:25
海沿いの旧道は通行可、中央の烏帽子状の岩が神子(みこ)岩です
ふたたび電動の力で沢崎灯台
2021年05月03日 12:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 12:33
ふたたび電動の力で沢崎灯台
火曜サスペンスの世界そのものです
2021年05月03日 12:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 12:34
火曜サスペンスの世界そのものです
荒れると海が碧くなる不思議
2021年05月03日 12:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 12:35
荒れると海が碧くなる不思議
またま帰路に寄り道した琴浦洞窟、通称「青の洞窟」は遠巻きに眺めるだけ
2021年05月03日 13:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 13:10
またま帰路に寄り道した琴浦洞窟、通称「青の洞窟」は遠巻きに眺めるだけ
小木港に戻りジオパーク見学は終了!
2021年05月03日 13:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:25
小木港に戻りジオパーク見学は終了!
バスを乗り継ぎ2時間弱、両津ターミナルの食堂は閉鎖されてしまったので、1階にあるカフェmaSani coffeeで巨大バーガー
2021年05月03日 15:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/3 15:58
バスを乗り継ぎ2時間弱、両津ターミナルの食堂は閉鎖されてしまったので、1階にあるカフェmaSani coffeeで巨大バーガー
4時過ぎのフェリーは登山者、釣り客などで大行列だったけど、ジェットフォイルは至って平和
2021年05月03日 17:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 17:46
4時過ぎのフェリーは登山者、釣り客などで大行列だったけど、ジェットフォイルは至って平和
大荒れの洗礼はキツかったけど、あちこち見れて楽しかったよ
2021年05月03日 17:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/3 17:50
大荒れの洗礼はキツかったけど、あちこち見れて楽しかったよ
新潟港へは1時間、明日はいい天気になるかなぁ・・・
2021年05月03日 18:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/3 18:54
新潟港へは1時間、明日はいい天気になるかなぁ・・・

感想

第4波が猛威を振るう大型連休、当地も連日60〜80人の感染者数となってしまいました。第3波がひと息着いた頃に予約した佐渡への山旅、大荒れの天気予報もあって悩みましたが、先割の旅行代金にキャンセル料が掛かることもあり決行することに。

前乗りした新潟港近くのホテルも、行くと必ず立ち寄っていた中華レストランがやっていません。両津港ターミナルの食堂はなくなり、ドンデンライナーは乗客3人。ドンデン山荘は4人部屋貸切で、花の一番いい時期にはありえない状況に驚愕します。

さらに驚きだったのは、登山道に雪がほとんどなく、期待していたオオミスミソウが終わっていたこと。稜線のカタクリなどはまだ見頃継続中だけど、生憎の空模様で花が開きません。サンカヨウなど、次の花が咲く気配を感じられたのが唯一の救いか。

そして天気が荒れるのは想定内だったけど、実際に本降りの雨に降られるのは久しぶり。百名山行脚してた頃は半分くらいの確率で天気は悪く、山頂で景色がない、行った山の記憶が真っ白なんてのはしょっちゅうだったことが改めて思い出されました。

リュックの中にまで浸水するだろうと予想したパッキングは年の功だけど(爆)濡れたカメラバッグですぐにしまったはずの一眼レフまでしっとりだったのは予想外。着て乾く今どきの高機能服も完全に濡れると無力、着替えがあったのは助かりました。

一昨年の初訪問で旬な花の大歓迎を受けて驚喜乱舞したのはビギナーズラックだったんだなと実感。不機嫌そうな自然の洗礼もまた違う表情。コロナ禍で一変した社会状況も含め、いろいろなケースを想定して物事に当たらなきゃならないんだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

旅先で
yamaonseさん、こんにちは。
佐渡は春の嵐だったようですね、お疲れ様です。こちらは、桐生、西上州と、日常の山を歩いていました。

いつも車の私たちは、国内外いずれも、旅先でバスの待ち時間などに思いがけない景色を見たり、普段だったら立っち寄らないような場所を訪ねたり、楽しみが広がりますよね。
レンタル自転車も、「わかる♪」とうなづきながら拝読しました。

翌日3日は、長岡、魚沼の里山を歩かれたのでしょうか。続きの記録が楽しみです。
2021/5/5 11:18
Re: 旅先で
ramisukeさん、こんにちわ。佐渡は春の嵐、温暖な海流で優しい地だと思いきや、海に浮かぶ島だけあって特に大佐渡は荒れる。桐生や西上州の眩しい新緑を見るにつけ、事前予約の旅は運次第だと思いました。そんな気難しい空模様のなかでも、車なら通り過ぎてしまうような場所を歩いて見て回ったり、自転車でさっと立ち寄ったりと、非日常な旅を味わうことが出来ました。レンタサイクルは一昨年、隠岐でママチャリを借りて島内の高低差に泣きが入ったので、今回は電動アシストの一択。60mくらいの高低差を難なく登れることに感動しました。昨日はGW中、唯一の好天を残雪の山歩きで満喫しました。雪融けの山っていいなぁ。
2021/5/5 12:21
佐渡は不思議
本土県人ですら、よほど頻繁に訪れている人でない限りよく知らない佐渡。yamaonseさんのレコを参考にいつか行ってみたいと思わせていただきました!
角田山等からたまに見える金北山、飯豊に負けないくらいいつも真っ白で、とても魅力的ですね。
一度観光で行った時はお花を愛でる気がまるでない時で、砂金掬いなどやったりなんかして(笑)、今思えばとても残念に思っています。

お天気は残念でしたが、それでも執念と言って良いくらいのお花レコ、爪の垢を煎じて飲まねばなりませぬ

遠路お疲れ様でした!
2021/5/5 11:35
Re: 佐渡は不思議
SM100Cさん、こんにちわ。かっては佐渡国として越後国とは別の国だった佐渡島、食文化や植生など、本土と似てて微妙に違うのが面白い。山歩きする身とすれば、熊が居ないのは心構えが格段に違います。可憐な花と一対一で対話できるのも、危害を加える動物がいないからこそ。そして可憐な花も食害に合わないからこそだと思います。

昨日は小出の権現堂山を歩きましたが、先だって歩いた長岡東山エリア、弥彦・角田山が間近に見えてうれしくなりました。権現堂にもアズマシロカネソウを見つけ、新潟の奥深さを再認識しました。花は執念、ではないけど、知る花が増えると連鎖的に広がりますね。また地元の貴重な情報をご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
2021/5/5 12:29
同じ日にどんでん山荘泊(^。^)
yamaonseさんこんにちは😄

佐渡のレコ拝見してたらどんでん山荘での
綺麗な虹や金北山の絶景、両津湾と真野湾。
1張りのテン泊など同じ時間に写真を撮ってた様な感じです。
食事も同じテーブル?で、生中を2杯飲んじゃいました(^。^)
翌朝先発されて玄関でのアドバイスありがとうございました。
あのアドバイスで中々の暴風と雨と、耐風姿勢で何とか登頂し白雲台へ。
本当に有り難う御座いました。
2021/5/5 12:16
Re: 同じ日にどんでん山荘泊(^。^)
teheさん、こんにちわ。泊まった山荘が同じどころか、食事したテーブルまで同じだったとはびっくりです。ご家族揃って山を歩けるってうらやましいな、と思って見ておりました。強風が心配だった金北山への道、ご無事でのご帰還、何よりです。最高峰に登らず麓に降りれば安心、と思いきや、ちょうど風の吹き出し口に当たる方角へ降りる石花コースはこちらもなかなかの暴風雨でした。山荘で虹や麓の景色が拝めただけ良しとしなきゃですかね(笑)またどちらかで遭遇しましたら、よろしくです(^^)
2021/5/5 12:34
Re[2]: 同じ日にどんでん山荘泊(^。^)
こちらこそ今後宜しくお願いします(^。^)

重ね重ねですが、どんでん山荘の玄関での突風に関する情報と雪渓登りのステップ等有り難うございました。
過去に暴風で断念した八甲田山と鳥海山を思い出しましたが稜線は広いので大丈夫では?
とのアドバイス。あの一言が背中を押してくれました。
途中、ピンテが外れ落ちて雪渓に埋もれた登山道とか有りましたが冷静に完登出来ました。
下山路も暴風で何度も立ち止まって耐風姿勢。
白雲台に着いた時は家族三人でハイタッチ。
少し遅いどんでん山荘のお弁当を頂きました。
予約してたタクシーで両津の宿泊先へ。
年配のドライバーさんが下界の天候と山の具合を見て恐らく白雲台へは来れないのでは?
と思ってたそうです。
確かに、私達以外には1組二人だけでした。
冷えた身体を温泉でたっぷり暖めて美味しいお酒とまるまる大きめの蟹一杯、
翌日はレンタカーで午前中観光して、ジェットフォイル「つばさ」で。
船と言うより水上機の様ですね(^。^)
波が有って80km/hが最高速度でした。
2021/5/5 18:43
Re[3]: 同じ日にどんでん山荘泊(^。^)
teheさん、こんばんわ。遮るもののない尾根歩き、稜線は広いものの大丈夫かとちょっと心配しておりました。ほかに1組だけの金北山、貸切で制覇した感がひとしおだったのではないでしょうか。ハイタッチしたくなる気持ち、分かりますよ。主脈は途中から麓の横山地区へ降りるルートがあるはずですが、かなりの高低差。白雲台までルートはしっかりしてるだろうから、予定変更しなくて正解だったと思います。

両津の温泉、以前にはアルカリ性でヌルヌルの温泉宿に泊まったことがあります。お酒もさぞ旨かったのでは。ジェットフォイルは速くていいですね。フェリーで大勢の人の動きに悩まされるなら、こちらのほうがよいかと。前日は欠航したらしいから、それだけが懸念材料ですね。もう少しするとサンカヨウ、コケイラン、ヤマシャクヤクなども咲く大佐渡縦走路、秋の紅葉もよさげだし、季節を変えて再訪したいですね。
2021/5/5 19:02
佐渡の山〜☆
yamaonseさん こんにちわ

昨年も行かれた佐渡〜
今年は荒れ模様のようでしたがお花は素晴らしいですね
今年はどこも開花も早かったり雪解けも早いので、佐渡も例年と違うのかもしれませんね
わたしも雪割草期待してしまいます〜

わたしもいつか行ければと思っております
島旅、楽しそうです〜
お疲れ様でした〜
2021/5/5 12:41
Re: 佐渡の山〜☆
makibitoさん、こんにちわ。久しぶりの佐渡、晴天&希少花だらけで驚喜乱舞した前回とは異なり、雨風吹くわ、雪割草は終わってるわで、なかなか人生思うとおりには行かないなと思い知らされました。佐渡もそうですが、昨日歩いた豪雪地帯の権現堂山も、例年より雪は少なかったです。(というか、豪雪だったけど溶けててしまった感じ)坂戸山もそうでしたが、標高の低い吹きだまりが花盛りで日当たりのいい尾根は終わってたりと、今春は標高だけでは見どころ押さえるのが難しい感じです。

島旅、実は例年取ってる5月下旬の有休使うつもりで、佐渡への旅をまたまた予約済みだったりします。今回は宿は予約したけど、キャンセル料掛かるのが早い船便はまだ予約してないので、直前まで感染状況や天気を模様眺めするつもり。いずれにしろ、我慢しろとあれだけ連呼されると、どこへ出かけるにしろ後ろ髪引かれる思いですね。出先で脇が甘くなるのも事実だし、罹患は他人事ではないご時世。考えられる予防策だけでは限界があるのか、悩ましい状況はしばらくは続きそうですね。
2021/5/5 13:28
予定通り行かれたんですね
yamaonseさん、こんにちわ(^.^)
佐渡の旅、お疲れ様でした。
今年はだいぶお花が早いようですね。

ドンデン山荘の夕飯、変わっちゃったんですね。
ちょっと残念

お天気、あれ気味でしたが、素敵な虹が見れたり、晴れた時は違う、佐渡を感じられて、又、一味違った山旅になりましたね。
2021/5/5 13:15
Re: 予定通り行かれたんですね
robakunさん、こんにちわ。今年の佐渡、一昨年はGW後半まで雪だらけだった縦走路に雪がまったくありません。地元トレッキング協議会のブログでは、天狗の休場まで雪はないとのこと。期待していた雪割草がほとんどない、というのが一番ショックでしたが、荒天でカタクリさえ花が開かないんだから仕方がないか。虹が見えたり、佐渡の荒々しい一面も拝めたのは予定外の収穫でした。

ドンデン山荘は名前がドンデン高原ロッジに変わり、値段が上がり、タオル&バスタオルが付くようになり、夕飯のカレイ一匹がなくなりました。コロナ禍で今までのようにピーク時の詰め込みが出来なくなり、山小屋は全体に値上げ基調。ドンデンライナーも値上がりしていたし、両津港ターミナルの3階にあった食堂はなくなってしまいました。あるだけでありがたいと思わなきゃですね。
2021/5/5 13:38
ミドリちゃん(^^♪
ヤマオンセンさん こんにちは!

あらまあビックリ!
佐渡にもミドリちゃんがいるんですね

虹は視線の上に見えるものと思っていたのに
視線の下でも見えるんですね。

「不機嫌そうな自然の洗礼も」貴重な体験になったようで
佐渡遠征の旅お疲れ様でした。
2021/5/5 14:40
Re: ミドリちゃん(^^♪
またたびさん、こんにちわ。佐渡にミドリちゃん、別の方のレコであるのは知ってたんですが、実際に見つけたときはうれしくなりました。ユキワリソウが終わっててガッカリした、と山荘の方に話したら、次の花がありますよ、と慰められました。端境期、というものは存在するんでしょうが、ミドリニリンソウやサンカヨウの蕾などを見つけて、花の宝庫はなにかしらが咲き続けるんだろうなと確信しました。虹も足下に架かってるのは意外でした。不機嫌な佐渡でしたが、いつもゴキゲンだと面白くはないというもの。新しい一面に気づけた山行となりました。
2021/5/5 14:57
オオミスミソウは不発でも...
yamaonseさん、こんばんは。

オオミスミソウは既に咲き残っているだけだったようですが、シラネアオイ、カタクリ、オオイワカガミ、ニリンソウ、ショウジョウバカマなど様々な花が登場していて、佐渡の自然の豊かさが感じられました。

予備日を除いて2日間は雨が降っていてもかなりの撮れ高なので、晴れていたら山頂からの展望も含めて申し分ないほどだったと思います。
それだけに今回は天気が残念でしたね...
2021/5/5 19:20
Re: オオミスミソウは不発でも...
ardisiaさん、こんばんわ。オオミスミソウはなくても花は次から次にいろんなのが咲きますよ、と山荘で言われたとおり、シラネアオイ、カタクリ、オオイワカガミにニリンソウ、ショウジョウバカマなどなど、それなりにいろんな花たちが咲き乱れていました。本土から隔絶され、熊・猪・鹿・猿などの野生動物がいないためなのか、ホントに佐渡の植生は豊かで驚くことが多いです。海に浮かぶ展望台、ドンデン山荘からは晴れていれば左手に鳥海山から右手には北アルプスの最北部までが一望できるだけに、お天気だけは残念でした。気兼ねなくリベンジできる日が早く来てもらいたいものです(^^)
2021/5/5 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら