記録ID: 3126790
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袈裟丸山
2021年05月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 985m
- 下り
- 963m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:43
距離 11.3km
登り 985m
下り 974m
賽の河原から、前袈裟丸山まで、すぐそこに見えるのに、なかなか着かない。
むしろ遠くなってるんじゃないかぐらい。
前袈裟丸山山頂手前の急登は登りより、下りの時にヌルヌルなので気をつけて。
むしろ遠くなってるんじゃないかぐらい。
前袈裟丸山山頂手前の急登は登りより、下りの時にヌルヌルなので気をつけて。
天候 | 少し晴れ。そして少し雨。総じて曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここまでの車道について 小中駅から国道122号線を左に折れ県道に入る。途中三叉路を大滝方面へ。そのまま道なりに徐々に細くなる道をズンズン進む。大滝を越えて細い橋を渡ると、群界尾根登山口への道と右に分かれ、さらに細くなる道をさらにズンズン進む。両側から飛び出す枝に車の側面をやられ、路上にはゴロゴロと、踏むとやばそうなトンがった石が転がる。道幅もまあまあいっぱいいっぱい。 ところどころすれ違えるようなエリアもあるので、さほど心配はない。でも道と共に心細くなるのも確か...で、もうそろそろかなと思うとおもむろに開けて折場登山口駐車場に着く。 帰りは、沢入駅の方に降りたが、こちらの方が道が広めなので、こちらが本来の道ではないですかね、Google君&Myカーナビ君。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されて歩きやすく、特段危険な箇所なし。 前袈裟丸山山頂直下の急登の土&根っこが滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 足尾銅山観光→水沼温泉センター |
写真
こんなトロッコ列車に乗せてもらえる。
実は、スタートして、ちょっと河原の護岸脇を走って停まった。
ムム...まさかこれで終わりか...
と思ったら、機関車を切り離し、トロッコだけとなる。
トロッコの先頭に運転手が乗り込み、そこから坑道の中へと150mほど進むことに。
坑道の中は、上から水が滴っている。私はサンダル。それになにより寒い。
実は、スタートして、ちょっと河原の護岸脇を走って停まった。
ムム...まさかこれで終わりか...
と思ったら、機関車を切り離し、トロッコだけとなる。
トロッコの先頭に運転手が乗り込み、そこから坑道の中へと150mほど進むことに。
坑道の中は、上から水が滴っている。私はサンダル。それになにより寒い。
撮影機器:
感想
今回は、群馬と栃木の境目の袈裟丸山へ。
本当は、丹沢に行く予定だったのだが、天気予報から前日に急遽行き先をほぼ真逆の群馬・栃木へと変更。
群馬県みどり市が作る袈裟丸山登山MAPの「つつじ平」という名前だけ見て、ツツジが咲いているとか、適当なことを言って。時期はもう少し5月の中旬以降のよう。
でも、つつじ平には、ちゃんとツツジが咲き始めてた。満開にはまだ2週間ほどかかりそうな感じだが、まだ若葉もない木々の中で、ピンクの可愛い色が映えていた。
大変失礼なことに、袈裟丸山の様子を全く知らず、きっと奥多摩とかそんなイメージで登り始めた。ところが、稜線に出た途端、視界が一気に開け、袈裟丸山につながる尾根と、その尾根と尾根との間に、滝のように流れる沢が見える、広大な景色に、ウォーと感動した。そこからは楽しいダケカンバ帯と笹原歩き。時折見える稜線の景色と、アカヤシオに癒されて、とても楽しく幸せな山歩きだった。
高速降りてからだいぶ遠いし、ちょっとコース的に物足りなさがあるかもしれないが、ぜひ足を伸ばしてみてほしいと思う。
塔の沢、郡界尾根と登山道はいくつかあるようだ。距離も難易度も違うようだが、どれもきっと楽しい山歩きになるに違いない。
(郡界尾根だと、後袈裟丸山に登ることになるので、前袈裟丸山までは通行止めの八反張を通る必要がある)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する