ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3123614
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

玉置山 松平参詣道

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.6km
登り
954m
下り
963m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:10
合計
5:29
距離 12.6km 登り 964m 下り 963m
10:33
150
スタート地点
13:03
13:32
9
13:41
14:10
6
14:16
14:27
25
14:52
14:53
69
16:02
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊野川にかかる宮井橋を渡り、国道169号線の瀞トンネル抜けたら左折して、村道を玉置神社方面に進む。玉置川集落内にある十津川村村立玉置川小学校跡地に自家用車を駐車。
コース状況/
危険箇所等
平松参詣道はやや荒れた箇所はありますが概ね良好な道です。
帰路のトラバース道は荒れ気味なので足元要注意。
上記二つの道に踏み跡はありますが、道標やテープはほぼ無いです。GPS必携。
その他周辺情報 宿泊も可能な日帰り入浴施設、湯ノ口温泉。内湯・露天全ての浴槽が源泉掛け流し
【営業時間】日帰り入浴 9:00〜21:00入浴料【大人】550円
https://www.ztv.ne.jp/irukaspa/yunokuchi.html
玉置(たまい)川集落手前にあるにある 玉置 龍神水 で取水。 
2
玉置(たまい)川集落手前にあるにある 玉置 龍神水 で取水。 
十津川村村立玉置川小学校跡地からスタート
2021年04月30日 10:33撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 10:33
十津川村村立玉置川小学校跡地からスタート
登山口まで1kmほどアスファルト道を歩きます
2021年04月30日 10:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 10:37
登山口まで1kmほどアスファルト道を歩きます
穴口の滝を橋上から撮影。前々日、前日も雨が降ったので水量が多くて迫力がありました。
2021年04月30日 10:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4
4/30 10:42
穴口の滝を橋上から撮影。前々日、前日も雨が降ったので水量が多くて迫力がありました。
コンテナハウスが目印の登山口。写真右端に道標が写っています。
2021年04月30日 10:45撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 10:45
コンテナハウスが目印の登山口。写真右端に道標が写っています。
入ってすぐは荒れ気味ですが、
2021年04月30日 10:49撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 10:49
入ってすぐは荒れ気味ですが、
次第に石組みが立派な谷沿いの登山道に変わります。
2021年04月30日 10:52撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 10:52
次第に石組みが立派な谷沿いの登山道に変わります。
でも谷を横切る時は水量が多かったので十分な注意が必要でした。
2021年04月30日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 10:54
でも谷を横切る時は水量が多かったので十分な注意が必要でした。
たまに倒木もありましたが通行困難なほどではありません。
2021年04月30日 10:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 10:55
たまに倒木もありましたが通行困難なほどではありません。
ここも渡渉。
2021年04月30日 11:03撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:03
ここも渡渉。
水量が多い沢を渡る時は慎重になりました。
2021年04月30日 11:07撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/30 11:07
水量が多い沢を渡る時は慎重になりました。
手入れされた石組みの道。
2021年04月30日 11:08撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:08
手入れされた石組みの道。
歴史を感じさせる参詣道です。
2021年04月30日 11:09撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:09
歴史を感じさせる参詣道です。
対岸には滝が。これからいくつも滝を横目に歩きます。
2021年04月30日 11:11撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:11
対岸には滝が。これからいくつも滝を横目に歩きます。
穴があいた鉄板を渡るのはちぃ〜と怖い。
2021年04月30日 11:17撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:17
穴があいた鉄板を渡るのはちぃ〜と怖い。
ドバドバっ
2021年04月30日 11:20撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:20
ドバドバっ
この丸太橋と
2021年04月30日 11:25撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:25
この丸太橋と
この丸太橋の二ヶ所は滑りやすく転びそうだったので、
2021年04月30日 11:29撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 11:29
この丸太橋の二ヶ所は滑りやすく転びそうだったので、
谷に降りて登り返しました。小さな谷なので、気を付ければ丸太橋を渡るより安全だと思います。
2021年04月30日 11:30撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/30 11:30
谷に降りて登り返しました。小さな谷なので、気を付ければ丸太橋を渡るより安全だと思います。
滝の名前は分かりませんが、その姿は涼し気で心洗われます。
2021年04月30日 11:34撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/30 11:34
滝の名前は分かりませんが、その姿は涼し気で心洗われます。
伐採地に出ますが、
2021年04月30日 11:39撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:39
伐採地に出ますが、
またすぐに樹林帯に入ります。
2021年04月30日 11:44撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:44
またすぐに樹林帯に入ります。
渡渉箇所がありましたが、すいすいと渡れました。
2021年04月30日 11:51撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:51
渡渉箇所がありましたが、すいすいと渡れました。
この丸太橋は上を歩いても大丈夫。
2021年04月30日 11:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:54
この丸太橋は上を歩いても大丈夫。
鹿除けネット沿いに伐採地へ進み、
2021年04月30日 11:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 11:54
鹿除けネット沿いに伐採地へ進み、
出入口のロープをほどいて通ります。※通ったら元通りに閉じてロープでしっかり固定※
2021年04月30日 12:01撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:01
出入口のロープをほどいて通ります。※通ったら元通りに閉じてロープでしっかり固定※
伐採地からの景色。
2021年04月30日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/30 12:03
伐採地からの景色。
踏み跡はちゃんとありました。この先にまたネットの出入口があるので、同じように開け閉めしました。
2021年04月30日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:03
踏み跡はちゃんとありました。この先にまたネットの出入口があるので、同じように開け閉めしました。
その後、植林の中を進みます。
2021年04月30日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:09
その後、植林の中を進みます。
右手の石垣を横目に前進。
2021年04月30日 12:17撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:17
右手の石垣を横目に前進。
やがて近畿自然歩道の標識と共に、木の階段が設置された場所に出ます。階段上がったら左折するのですが、
2021年04月30日 12:20撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:20
やがて近畿自然歩道の標識と共に、木の階段が設置された場所に出ます。階段上がったら左折するのですが、
右折して地形図の破線の道の様子を見に行きました。ミツマタが茂っていて最近は誰も足を踏み入れていないようなので引き返します。
2021年04月30日 12:21撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:21
右折して地形図の破線の道の様子を見に行きました。ミツマタが茂っていて最近は誰も足を踏み入れていないようなので引き返します。
林道を歩き、
2021年04月30日 12:30撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:30
林道を歩き、
『山と高原地図』に記載されている"鉄ハシゴ"とはこれのことです。鉄ハシゴを登ります。
2021年04月30日 12:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 12:35
『山と高原地図』に記載されている"鉄ハシゴ"とはこれのことです。鉄ハシゴを登ります。
上った先は荒れ気味ですがちゃんと登山道がありました。この先はややヤブ気味になりましたが、数少ないテープと踏み跡を辿れば、
2021年04月30日 12:39撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 12:39
上った先は荒れ気味ですがちゃんと登山道がありました。この先はややヤブ気味になりましたが、数少ないテープと踏み跡を辿れば、
玉置神社に到着出来ます。
2021年04月30日 13:12撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 13:12
玉置神社に到着出来ます。
創建は神代、神武天皇東征の頃が由緒なので、後世に行場として大峯奥駆道に取り込まれたようです。
2021年04月30日 13:12撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:12
創建は神代、神武天皇東征の頃が由緒なので、後世に行場として大峯奥駆道に取り込まれたようです。
大杉。奈良県随一の杉の木で、幹回り約11m。
2021年04月30日 13:12撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 13:12
大杉。奈良県随一の杉の木で、幹回り約11m。
ピンボケのシャクナゲ
2021年04月30日 13:13撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/30 13:13
ピンボケのシャクナゲ
この角度からは行く度に撮影してしまう
2021年04月30日 13:14撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/30 13:14
この角度からは行く度に撮影してしまう
2021年04月30日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:17
2021年04月30日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3
4/30 13:17
あと二、三日で満開になりそう。
2021年04月30日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/30 13:18
あと二、三日で満開になりそう。
2021年04月30日 13:18撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:18
社務所横の休憩所を縮小して、バイオトイレ(洋式)が設置されていました。左手の屋根付きの水場の水はそのまま生で飲める水です。
2021年04月30日 13:24撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:24
社務所横の休憩所を縮小して、バイオトイレ(洋式)が設置されていました。左手の屋根付きの水場の水はそのまま生で飲める水です。
そうそうこの神社は熊野三山・奥の院なんですよ〜
2021年04月30日 13:26撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:26
そうそうこの神社は熊野三山・奥の院なんですよ〜
いつ行っても"渇水のの為"水が出ていない手水舎だったのに、今日は水が出ていました。
2021年04月30日 13:27撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:27
いつ行っても"渇水のの為"水が出ていない手水舎だったのに、今日は水が出ていました。
玉石社。ご祭神は大巳貴命。玉置神社内で絶対の聖地だと言われています。ここから更に登っていくと、
2021年04月30日 13:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 13:34
玉石社。ご祭神は大巳貴命。玉置神社内で絶対の聖地だと言われています。ここから更に登っていくと、
説明板
2021年04月30日 13:34撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:34
説明板
玉置山山頂に出ます。別名沖見嶽というくらいここから熊野灘が見えるのですが、
2021年04月30日 13:42撮影 by  SH-M12, SHARP
2
4/30 13:42
玉置山山頂に出ます。別名沖見嶽というくらいここから熊野灘が見えるのですが、
今日は霞んでしまっていて海が見えませんでした。正面の山は宝冠の森です。
2021年04月30日 13:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 13:42
今日は霞んでしまっていて海が見えませんでした。正面の山は宝冠の森です。
三角点タッチ
2021年04月30日 13:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 13:42
三角点タッチ
沖見地蔵尊。その名のとおり、熊野灘方面を見ておられます
2021年04月30日 14:03撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:03
沖見地蔵尊。その名のとおり、熊野灘方面を見ておられます
山頂のシャクナゲ。満開に近い木が一本、二本あった他は蕾が硬い状態でした。
2021年04月30日 14:05撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:05
山頂のシャクナゲ。満開に近い木が一本、二本あった他は蕾が硬い状態でした。
咲いていたシャクナゲは綺麗
2021年04月30日 14:07撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 14:07
咲いていたシャクナゲは綺麗
玉置神社に戻り、
2021年04月30日 14:30撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:30
玉置神社に戻り、
写真左手の大峯奥駈道を歩きます。右手に進めばは玉置神社の駐車場に行くことが出来ます。
2021年04月30日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:32
写真左手の大峯奥駈道を歩きます。右手に進めばは玉置神社の駐車場に行くことが出来ます。
大峯奥駈道。所々細くなっているので要注意です。
2021年04月30日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 14:37
大峯奥駈道。所々細くなっているので要注意です。
犬吠檜。社は無く、檜の根だけ祀られています。詳細はコチラ↓
http://www.totsukawa-nara.ed.jp/bridge/guide/doro/dr_034.htm
2021年04月30日 14:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:48
犬吠檜。社は無く、檜の根だけ祀られています。詳細はコチラ↓
http://www.totsukawa-nara.ed.jp/bridge/guide/doro/dr_034.htm
本宮辻に到着。鳥居と石の道標、大峯奥駈道の世界遺産案内板が設置されている、
2021年04月30日 14:52撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:52
本宮辻に到着。鳥居と石の道標、大峯奥駈道の世界遺産案内板が設置されている、
本宮辻に到着。車3台ほどの駐車スペースがあります。アスファルト道を直進します。
2021年04月30日 14:53撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:53
本宮辻に到着。車3台ほどの駐車スペースがあります。アスファルト道を直進します。
途中で見えた玉置山全景。特に特徴が無い山なので、無線中継所の電波塔でようやく玉置山だとわかります。
2021年04月30日 14:54撮影 by  SH-M12, SHARP
1
4/30 14:54
途中で見えた玉置山全景。特に特徴が無い山なので、無線中継所の電波塔でようやく玉置山だとわかります。
奥駈道と林道と村道の分岐点。そのままアスファルト道を直進します。
2021年04月30日 14:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 14:55
奥駈道と林道と村道の分岐点。そのままアスファルト道を直進します。
進行方向左手にガードレールのある広場が見えてきたら、
2021年04月30日 15:10撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:10
進行方向左手にガードレールのある広場が見えてきたら、
ガードレールを越して、右手の山道に入ります。
2021年04月30日 15:11撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:11
ガードレールを越して、右手の山道に入ります。
所々細くなった箇所もありますが充分通過できる道です。
2021年04月30日 15:13撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:13
所々細くなった箇所もありますが充分通過できる道です。
石組みの橋で通過できるようになっていますが、常に手入れをしないと谷筋はどうしても荒れちゃいますよね...
2021年04月30日 15:22撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:22
石組みの橋で通過できるようになっていますが、常に手入れをしないと谷筋はどうしても荒れちゃいますよね...
小さな山抜けも...
2021年04月30日 15:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:23
小さな山抜けも...
鉄製の橋を渡って、
2021年04月30日 15:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:36
鉄製の橋を渡って、
再びアスファルト道に出ます。後は道なりに直進して、
2021年04月30日 15:48撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:48
再びアスファルト道に出ます。後は道なりに直進して、
分岐を左手に行けば、
2021年04月30日 15:58撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 15:58
分岐を左手に行けば、
小学校跡にゴールです。同じ敷地に中学の分校もあったようですね。
2021年04月30日 16:01撮影 by  SH-M12, SHARP
4/30 16:01
小学校跡にゴールです。同じ敷地に中学の分校もあったようですね。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

玉置山のシャクナゲの咲き具合を確認しに、松平参詣道を使って山頂まで歩きました。ついでに玉置神社一の鳥居も見に行こうと目論んでいましたが、10時30分に駐車スペースへ到着では全く時間が足りませんでした...反省。
一の鳥居は別の機会に竹筒から上って見にいこうと思います。

でシャクナゲ。神社内の日当たりが良い所の花は7分咲きでしたが、日が当たらないところはまだまだ。種類が違うから?
山頂のシャクナゲはほとんどが硬い蕾のままで咲いてませんでした。

【地図】
山と高原地図51 高野山・熊野古道
地図ロイド
※地形図のルートではなく山と高原地図のルートに則って歩いています。

【足元】
トレッキングシューズ
キャラバン C1-02S GTX

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら