岩手山 (馬返登山口よりピストン)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,477m
コースタイム
5:05 鬼又清水
6:00 二合五勺分岐点
7:26 七合目
7:35 八合目避難小屋
8:22 岩手山山頂
8:46 岩手山神社奥宮
9:20 八合目避難小屋
9:36 休憩(下山開始)
11:20 駐車場
天候 | 晴れたり曇ったりの不安定な天候。 山頂付近はガスでほとんど展望無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレ有り ・水場あり(鬼又清水) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト有り。 コース状況 全体的に良く踏まれた登山道で道迷いの心配は少なく、とても歩きやすい登山道でした。 登山道には、残雪は有りませんでした。 二合五勺で新道と旧道にコースが分かれます。 ・新道 樹林帯のトンネルの様な登山道です。展望はあまりありません。 ・旧道 ザレ場を九十九折に辿るような登山道です。展望はいいです。 |
写真
感想
前日、馬返し登山口の駐車場にて車中泊してからの登山地なりました。 駐車場は広くとても静かでトイレもあり、快適な車中泊が出来ました。ただ、近くにコンビニ、売店が無いため市街地での買い出しは必須です。
tanukigo以外にもう一台車中泊している車がありました。同じ県のナンバーだったので何故か親近感を感じました。
朝5時登山開始。空を見上げると、ほとんど雲もなく朝日が差し本日目指す岩手山のピークが良く見え、かなり天候に期待のできる登山開始となりました。
登り始良く踏まれたなだらかな登山道を辿ります。ガイドブック等には2.5合目から新道、旧道の分岐が記載されていますが、実際は0.5合目の標識より分岐があります。
登りは新道を使い、下山は旧道を使うルートを選択しました。
tanukigo的に新道、旧道のコースの印象は、新道は歩きやすいですが展望のないコースで旧道は、若干歩きにくいですが展望の良いコースの様に感じました。
登山口から一合目の標識までは、どのように測ったのか結構長い距離を歩きます。1合目以降は、大体同じような間隔で標識が建っていて分かりやすいです。
2.5合目から7合目までは急登になります。この辺りから雲行きが若干怪しくなってきました。 順調に高度を稼ぎ7合目到着。 ここからは新道旧道が合流します。 ここからハイマツが波打つ快適な火口原の歩きとなります。 気持ちよく歩き、8合目避難小屋到着。 避難小屋といってもかなり大きく又、とても綺麗な小屋でした。水場もトイレもあり休憩には快適な場所でした。 なだらかな道を進み、不動十字分岐に出ます。 ここから山頂までは、火山砂利のしゃめんを九十九折に登ります。この辺りからガスがかかり山頂での展望は、期待できない感じでしたが、登山道脇には色々な高山植物の花が咲き、楽しみながら登る事が出来ました。 火口縁に立つと予想以上にガスがかかり、風も強かったですが火口縁に沿って7〜8感覚でお地蔵さまが建っているので、思いのほか安心して山頂に立つことが出来ました。 あまりにも濃いガスがかかっていたので、お鉢周りは止め、火口縁分岐にピストンしました。残念です。 でも、少し足を延ばし岩手山奥宮に行ってみると、かなり沢山のお花畑が広がりとても綺麗でした。
残念ながら山頂から展望のない山行となってしまいましたが変化にとんだ登りがいのある登山道といろいろな花が咲き火口原の快適な歩きが出来、とても充実した山行となりました。
tanukigo的にもう一度、訪れてみたい山の一つとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する