秩父鉄道フリーハイキング2021「秩父札所」第二回※不完歩


- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 196m
- 下り
- 170m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武秩父線横瀬駅ゴール (イベントゴールは秩父鉄道御花畑駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全て舗装路です。 |
その他周辺情報 | 舗装路です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
秩父鉄道さんの札所フリーハイキングを歩いてきました。
西武ドーム上をブルーインパルスが展示飛行をするという夢のような企画が「翻車魚じゃなくてまん防」のために消えてなくなり、元々計画していたフリーハイキングを歩きました。
芝桜期間中はあまり近づきたくない秩父駅を中心とした秩父市街地ですが(と言いながら前の日曜日に芝桜を見に行きましたが…)この日は雨予報でしたので、混まないだろうと予想し、フリーハイキングポイントデーなので行ってきました。
予想通り(少し時間が早いラビューだったということもありますが)、飯能駅から乗ったラビューの私の乗った車両は5人ほどしか乗客が居らず、横瀬駅で乗り換えた長瀞行きの電車は1車両丸々貸し切り状態でした。
ラビューで西武秩父駅まで行き、そこから秩父駅まで歩いても良かったのですが。秩父鉄道さんのイベントなので敬意を表し御花畑駅-秩父駅の¥170-分乗車しました。
スタート時からトイレに行ったりフル装備(ポンチョ&レインパンツ)をしたので、出発が遅くなってしまい、下り電車が到着してからのスタートになりました。
私が乗ってきた電車からは4〜5人程度のご参加者が居られました。
五番さんに着くと案内人の女性の方が居られました。
(この方は以前のイベントの際に二十八番さんでお会いしたことがある方だと思います。)
声をかけていただいて、一緒に般若心経をあげさせていただき、読経後に五番さん説明をしていただきました。
(山門の阿吽像のことはこの時聞いて初めて知りました。)
案内人の方は来られる方たちに一緒にお勤めをしましょうと声をかけていたのですが、皆さん駅前の居酒屋のキャッチに対する態度レベルのガン無視をされていました。
どう見ても私より一回りは人生の先輩たちでしたが、「結構です。」とか「大丈夫です。」とかもなくガン無視でした。
せっかく札所を歩くのにもったいない話です。
般若心経を印刷した紙はスタート受付でいただけますし、何より案内人さんに説明を受けられるなんてめったにない機会なのに、なぜ無視するのか分かりません。
この案内人の方とは九番さんでもお会いし、そこでも一緒にお勤めをさせていただき、説明をしていただけ、ありがたい一日でした。
八番さんで秩父鉄道さんのイベントアンカーの方に追い抜かれ、九番さんで追いつきました。
実は雨が小降りになってきたので、六番さんで雨具を脱いだのですが、八番さんからまた強く降り出し、ポンチョだけを羽織ったのですが、膝下が結構濡れて九番さんに着いた状況でした。
アンカーの方と案内人の方が行ってしまって、急に心が折れました。
イベントゴールを目指す元気がないまま横瀬駅まで歩きました。
横瀬駅に着くと十数分後に飯能行きが来ることが分かったので、ここをゴールとすることにしました。
このため、不完歩です。
でもやはり天罰覿面でした。
十数分しかないと焦りながら装備を解き、用意をしていたら駅構内の踏切が鳴り出しました。
焦って荷物を持ってホームへ行くと一本前のラビューの入線でした。
急に気が抜けてベンチに座り込み、自分が乗る飯能行きの普通が来たのでそれに乗り込みました。
飯能駅で池袋行きに乗り換えた際にザックを見るとやけに小さいです。
何か大きな荷物が足りていない状態です。
そう、やってしまったのです、網代笠を横瀬駅に置いてきてしまったのです。
いつも使っている駅に着き電車を降りてすぐ横瀬駅に電話をすると、忘れ物として届いているとのことで、ほっとしました。
駅では3日間預かってくれ、その後は警察に引き渡すとのことでしたので、明後日5月1日(土)に行くことを告げ、保管をお願いしました。
仏さまは悪さを見ていらっしゃるのだと思い知った日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する