ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3113726
全員に公開
ハイキング
近畿

岩籠山から乗鞍岳

2021年04月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
15.1km
登り
1,318m
下り
1,052m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:15
合計
6:01
距離 15.1km 登り 1,334m 下り 1,060m
8:43
66
9:49
9:50
32
P629.4
10:22
10:26
7
10:33
10:37
24
11:01
18
P677付近(登山道と別れる)
11:19
150
愛発越分岐
13:49
13:54
14
14:08
26
愛発越分岐
14:34
14:35
9
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往き)JR湖西線近江舞子A7:42発〜近江今津A8:06着
    近江今津A8:14発〜新疋田駅A8:39着  運賃860円
(帰り)国境バス停P3:23発〜マキノ駅P3:45着  運賃220円
    マキノ駅P3:50発〜近江舞子駅P4:27着  運賃680円
コース状況/
危険箇所等
新疋田駅近くの枝尾根に取り付きインディアン平原北尾根に入る。
枝尾根では1個所木登り。 登山道は無く、踏み跡も薄い。
P629.4付近とインディアン平原手前は酷いブッシュ。
ここは冬道(雪道)と思われる。
駄口登山道のP677〜国境登山道のP789間の尾根には登山道は無い。
前回登った時よりテープが増えている。
P786.6付近は酷いブッシュ(長い)。 ここも冬道(雪道)。 無雪期は大変。
A8:43 新疋田駅A8:39着。 枝尾根に入る為国道161号線を左折。 写真山側左端に採石場跡?があり、その反対側の枝尾根を上がります。
2021年04月26日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/26 8:43
A8:43 新疋田駅A8:39着。 枝尾根に入る為国道161号線を左折。 写真山側左端に採石場跡?があり、その反対側の枝尾根を上がります。
A9:16 この枝尾根の一番急斜面。 木登りとなる。
2021年04月26日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/26 9:16
A9:16 この枝尾根の一番急斜面。 木登りとなる。
A9:49 P629.4(点標)付近から登って来た尾根を見る。 酷いブッシュ帯でした。 サルトリイバラで引き留められる事数度。
2021年04月26日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/26 9:49
A9:49 P629.4(点標)付近から登って来た尾根を見る。 酷いブッシュ帯でした。 サルトリイバラで引き留められる事数度。
A10:12 インディアン平原手前も酷いブッシュ帯。 このルートは矢張り積雪期に歩くべきです。👎🤔
2021年04月26日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/26 10:12
A10:12 インディアン平原手前も酷いブッシュ帯。 このルートは矢張り積雪期に歩くべきです。👎🤔
A10:19 見覚えのある景色に来ました。 左奥の岩がジョーズ岩。 中央の岩が岩に上がって自撮りする定点ポイント。
2021年04月26日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/26 10:19
A10:19 見覚えのある景色に来ました。 左奥の岩がジョーズ岩。 中央の岩が岩に上がって自撮りする定点ポイント。
キスミレ・・・
2021年04月26日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/26 10:21
キスミレ・・・
A10:31 岩籠山765.1m到着。 良い天気です。 でもバスの時間もあるのでゆっくり出来ません(P5:23がバスの最終)。
2021年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/26 10:31
A10:31 岩籠山765.1m到着。 良い天気です。 でもバスの時間もあるのでゆっくり出来ません(P5:23がバスの最終)。
A10:31 敦賀湾と街。(少しズームしてます)
2021年04月26日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/26 10:31
A10:31 敦賀湾と街。(少しズームしてます)
A10:39 インディアン平原。
2021年04月26日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/26 10:39
A10:39 インディアン平原。
A10:40 ジョーズ岩。 背後にいるのは子ジョーズ?・・😁
2021年04月26日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
4/26 10:40
A10:40 ジョーズ岩。 背後にいるのは子ジョーズ?・・😁
A11:01 駄口の登山道のP677付近の標識。 ここから駄口登山道を外れ南に延びる尾根に入ります。
2021年04月26日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:01
A11:01 駄口の登山道のP677付近の標識。 ここから駄口登山道を外れ南に延びる尾根に入ります。
イワカガミも見られます。
2021年04月26日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/26 11:37
イワカガミも見られます。
A11:48 この先P786.6前後の地形が入り組み、GPSがないと苦労しそう。
2021年04月26日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:48
A11:48 この先P786.6前後の地形が入り組み、GPSがないと苦労しそう。
P0:45 振り返って岩籠山を見る。 
2021年04月26日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/26 12:45
P0:45 振り返って岩籠山を見る。 
P0:46 P786.6(点標)前後のブッシュ帯は酷くて長い。
2021年04月26日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/26 12:46
P0:46 P786.6(点標)前後のブッシュ帯は酷くて長い。
P1:16 振り返って撮る。
3
P1:16 振り返って撮る。
P1:19 国境スキー場(愛発越・・あらちごえ)に降りる分岐。
乗鞍岳までピストンします。
2021年04月26日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/26 13:19
P1:19 国境スキー場(愛発越・・あらちごえ)に降りる分岐。
乗鞍岳までピストンします。
カタクリの花が見頃・・・
2021年04月26日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/26 13:28
カタクリの花が見頃・・・
P1:35 琵琶湖の竹生島が見えます。
2021年04月26日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/26 13:35
P1:35 琵琶湖の竹生島が見えます。
P1:47 乗鞍岳865.2mに来ました。 岩籠山から3時間10分ほど。 次回は積雪期に来たいですね。 愛発越(あらちごえ)までコースタイム1時間50分。 間に合いそう??
2021年04月26日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/26 13:47
P1:47 乗鞍岳865.2mに来ました。 岩籠山から3時間10分ほど。 次回は積雪期に来たいですね。 愛発越(あらちごえ)までコースタイム1時間50分。 間に合いそう??
P2:23 大急ぎで国境スキー場に降りて来ました。 バスが出るまで後1時間丁度。 高島トレイルの地図のコースタイムはだいぶ甘い?
2021年04月26日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/26 14:23
P2:23 大急ぎで国境スキー場に降りて来ました。 バスが出るまで後1時間丁度。 高島トレイルの地図のコースタイムはだいぶ甘い?
P2:42 愛発越(国境スキー場)から琵琶湖側に400mほど降りた所に湖国バス停がある。 これが高島市のコミュニティバス停でもあるみたいです。
2021年04月26日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/26 14:42
P2:42 愛発越(国境スキー場)から琵琶湖側に400mほど降りた所に湖国バス停がある。 これが高島市のコミュニティバス停でもあるみたいです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

比良山系の降雪❄❄❄は年々少なくなっている。 雪は湖北の山が比良山系より多かった。 雪遊びは湖北の山と愚考する。。🤔
冬に乗鞍岳〜岩籠山を歩きたいと考え、無雪期に歩いて見る。
2年前(2019年)にyamanekoさん等と登った・・その時は付いて行くだけ。
尾根の状態を自分の目で確認👀。 今回は、反対コースを歩く。

JR新疋田駅A8:39着。(湖西線経由ではこれが一番早い)
国境からのマキノ駅行きのコミュニティバスは、P3:23・P5:23がある。
これに間に合う様に予定する。
新疋田駅前の国道161号線を北に行き最初の交差点を山手に入ってみる。
インディアン平原北尾根に伸びる枝尾根が地形図に見える。
P294からの枝尾根。 
山手側の行き止まりから適当に斜面を登る。 散策路に出た。
散策路を暫く行き、枝尾根側に登る。
予想通りそこそこ踏み跡が見える。 考える事は同じ・・・
この枝尾根は一箇所だけ急斜面になり木登りとなる。
インディアン平原北尾根のP629.4(これは点標と言うらしい)手前からブッシュ。
サルトリイバラの茨(いばら)が混じり大変。
インディアン平原北尾根に入っても低木の無い箇所はスムーズに歩けるが、低木のある箇所は藪漕ぎとなる。 インディアン平原手前も酷いブッシュ。
このルートは感覚的に冬道(雪道)だと感じる。

インディアン平原は真っ青な空で快適だったが、風が強め💨。
バスの時間も気になるので、岩籠山の写真だけ撮り駄口の登山道を下る。
駄口登山道のP677(点標)付近から乗鞍岳への尾根を南下する。
尾根は2年前よりテープが増えている。 通行者が増えているのでしょう・・・
P739.6(点標)〜P646〜P705・・と順調に進む。
地形図で見るとP705がだいたい中間地点。 ここでお昼にする。
P705〜P786.6(点標)の間が地形的に迷い易そう・・・
それにP786.6付近が酷いブッシュ帯。 それに長い。
ここもやっぱり降雪期に歩くルートだと感じる。

送電鉄塔が見えると愛発越(国境スキー場)分岐も近い。
締めはピークにしたいので乗鞍岳まで足を伸ばす。
乗鞍岳865.2m、本日の最高点。
この時P1:50。 P3:23のバスまで1時間半。 コースタイム1時間50分。。
間に合うかと下山にする。
国境スキー場から琵琶湖側に400mほど下った場所がバス停。
余裕を持って着けた。😤

今冬是非来たいと思う。
ご訪問有り難う御座いました。🙇‍♂️

尚後もう1回山に行くので、又々写真枠の関係で写真をセーブしています。
ヤマ○プの方に多目に写真を載せる予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら