お坊山【甲斐大和駅→景徳院→お坊山→笹子駅】


- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
東峰1245→大鹿峠1305→道証地蔵1350-1410→吉久保入口BS1440→笹子駅1455
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ちょっと豪華な山頂標には「東峰」と。こちらの方が手厚い待遇です。
大休憩したかったのですが、いかんせん虫が五月蝿いので10分で追い出されるように元の道へと引き返します。
感想
ヤマレコを始める前に登った笹子雁ヶ腹摺山。
あの時は笹子峠経由のゆるハイクだったので、違うルートから登ってやろうと意気込んだのも束の間、また体調が悪くなり途中で撤退する羽目に。
何が悪いんだろう。ただ単に暑いからなのかな。
■甲斐大和駅→お坊山
平日の上日川峠線は、日付限定なのを失念していました。
でも景徳院くらいなら歩いてアプローチできるので、特に慌てることもありません。
景徳院から大鹿山方面へは、2つのルートが伸びています。
稜線までのCTはどちらも同じなので、気分で景徳院の裏手から登るルートを選んだものの、ちょっと失敗の予感がします。
踏み跡は明瞭ながら、利用者が少なくて薮が少し煩く、おまけに雨上がりで湿った露地は滑りやすく、どんどんテンションが落ちていくのが分かります。
更には身体が重くてペースが伸びず、この時点で途中撤退を視野に入れます。
そう思うと心には余裕が生まれて、寄り道してオッ立に登ってみます。
一旦、巻き道で曲沢峠まで行ってから登り返してみます。
地図に線は引かれていませんが、迷うような事はないと思います。
登ったところで展望があるわけでも無いので、苦労が報われる事はありませんが・・・。
そのまま道証地蔵まで下りようか考えますが、まだ行けそうなので大鹿山方面に引き返します。
大谷ヶ丸方面に行ってしまうと、エスケープするのか厳しくなるからです。
お坊山の直下で足が動かなくなってきたので、不本意ながらエスケープです。
米沢山までいってしまうと、やはりエスケープが厳しくなります。
■お坊山→笹子駅
東峰に寄ってみるも、特に面白そうなものは無く。
バリ道で吉久保まで下りる選択肢もありましたが、今日は有事の際に登り返す体力が無いので、赤実線を忠実に踏んで下ります。
一筆書きが崩れてしまいますが、もと来た道を大鹿峠まで戻って、そこから道証地蔵へと下りる事にします。
初めて使う道ですが、登りと下りのCT差が少ないので楽勝でしょう。
山小屋の荷揚げにでも使えそうなくらいの緩いルートをサクっと下って、道証地蔵から程近い沢で泥汚れを落とします。
あとは味気ない舗装路を粛々と下りながら、敗退を振り返ります。
こんな調子が続くようだと、登りCTが4h以上のルートは危険水域になってしまう。
日帰りならまだ影響は少ないけど、泊まりでがっつり登る時は怖いなぁ・・・。
日中は本数が少ないながらも吉久保集落内をバスが通るので、駅まで歩くのが億劫な場合は活用できます。
コンビニ目的で初狩駅方面に乗るのも良さそうです。笹子駅は何も無いので。
夏場の国道歩きは、決して楽しいものじゃないですしね。
あららら…
体調、大丈夫ですか?軽い熱中症でしょうか?
SuSEさんのことだからキチンとこまめな水分補給していると
思いますが、何分、この時期は湿度が高く汗がこもり易いので
十分に気を付けて下さいね!
あっ、そうそう、SuSEさんが買い替えたって言うから、
「SuSEさんが買う物なら安心だろう!」とアタシも
eTrex20買っちゃいました
でも、使い方が???
IT業界退場もんですわ
今度教えて下さいませませ
体調イマイチのお坊山、お疲れさまでした
こんな途中敗退の駄記録にもコメント頂けるとは^^;
水分は充分に摂取しています
あとは胃腸の調子が悪くて朝食が暴れていたか、塩分の摂取タイミングが悪かったか、軽い熱中症か・・・ちょっと原因は特定できません
えー、GPS買っちゃったんですか!?こんど自慢してやろうと思っていたのに
購入の動機までは書きませんでしたけど、ぶっちゃけ「本体を定価で買えばTOPO10MPlusV2を5,000円で売ってやるよキャンペーン」に釣られたからです
現在地の把握とロギングには充分に実力を発揮してくれますよ
でも、いかんせんディスプレイが小さいので紙地図の携行は必須です(笑)
LINEや各種SNSを使いこなせない中年SEって、実は中高生以下なんじゃないかと自覚し始めたSuSEでした
山に勝ったも負けたもないので"敗"退ということはありませんよ
大自然の中を歩かせてもらっている以上、アタシはいかなる時でも
「全て人間の負け」くらいに思っています。
どうしても木の根にストックを刺さないと通れない場所などは
「痛くしてごめんよ〜」とか独り言を言いながら通ってるくらいです(笑)
何はともあれ、ケガ・事故なく帰宅できたことが良かったです
LINEもSNSもやっていないアタシは小学生以下ということで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する