ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311135
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お坊山【甲斐大和駅→景徳院→お坊山→笹子駅】

2013年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
17.5km
登り
1,174m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

甲斐大和駅0820→景徳院0850→分岐1035→曲沢峠1050→オッ立1100→分岐1110→大鹿峠1125→お坊山1225→東峰1235
東峰1245→大鹿峠1305→道証地蔵1350-1410→吉久保入口BS1440→笹子駅1455
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 甲斐大和駅
平日とはいえ電車を下りたハイカーの数がやけに少ないと思ったら、バスは運休日でした。
最近、下調べが甘いですね。気を付けないと。
2013年06月17日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 8:18
■写真1 - 甲斐大和駅
平日とはいえ電車を下りたハイカーの数がやけに少ないと思ったら、バスは運休日でした。
最近、下調べが甘いですね。気を付けないと。
■写真2 - 景徳院
東屋と公衆トイレがあります。
北側のルートを歩くので、景徳院の裏側に回りこみます。
2013年06月17日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 8:45
■写真2 - 景徳院
東屋と公衆トイレがあります。
北側のルートを歩くので、景徳院の裏側に回りこみます。
■写真3
分かりやすい大きな看板が設置されていました。
地図によっては、道を左折した先からも登れるような表記なので、少し寄り道してみます。
2013年06月17日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 8:59
■写真3
分かりやすい大きな看板が設置されていました。
地図によっては、道を左折した先からも登れるような表記なので、少し寄り道してみます。
■写真4
んー、残念。
登山者すら入れない完全封鎖モードなので、仕方なく大きな看板の登山口まで引き返します。
2013年06月17日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:02
■写真4
んー、残念。
登山者すら入れない完全封鎖モードなので、仕方なく大きな看板の登山口まで引き返します。
■写真5
道筋は明瞭で迷うことはありませんが、最近あまり踏まれた形跡がありません。
ストックでクモの巣を薙ぎ払いながら、休み休み登ります。
2013年06月17日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 9:40
■写真5
道筋は明瞭で迷うことはありませんが、最近あまり踏まれた形跡がありません。
ストックでクモの巣を薙ぎ払いながら、休み休み登ります。
■写真6
縦走路に到着しました。
この時点で計画通りに歩けないと思っていたので、面白い名前が気になるオッ立に寄ってみる事にします。
2013年06月17日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:35
■写真6
縦走路に到着しました。
この時点で計画通りに歩けないと思っていたので、面白い名前が気になるオッ立に寄ってみる事にします。
■写真7 - 曲沢峠
指導標には地図にない曲沢ルートが示されています。
オッ立へのルートは示されていませんが、適当に尾根に取り付けば着きます。
2013年06月17日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:50
■写真7 - 曲沢峠
指導標には地図にない曲沢ルートが示されています。
オッ立へのルートは示されていませんが、適当に尾根に取り付けば着きます。
■写真8 - 曲沢峠
いっそ枝を敷いて通せんぼしてしまえば良いのに・・・。
2013年06月17日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 10:50
■写真8 - 曲沢峠
いっそ枝を敷いて通せんぼしてしまえば良いのに・・・。
■写真9 - オッ立
地図にルートの記載がない割には、立派な山頂標が建っていて意外です。
特に展望とか目ぼしい物は、ありませんでした。
2013年06月17日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 10:57
■写真9 - オッ立
地図にルートの記載がない割には、立派な山頂標が建っていて意外です。
特に展望とか目ぼしい物は、ありませんでした。
■写真10
最近ちょっと面白くなってきた尾根筋の道なき道を爆走します。
2013年06月17日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:05
■写真10
最近ちょっと面白くなってきた尾根筋の道なき道を爆走します。
■写真11
大鹿山への直登より、巻き道のほうが踏み跡が明瞭でした。
ちょっとヘタってきたのでピークは巻いてしまいます。
2013年06月17日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:10
■写真11
大鹿山への直登より、巻き道のほうが踏み跡が明瞭でした。
ちょっとヘタってきたのでピークは巻いてしまいます。
■写真12
氷川神社経由の景徳院への分岐へと続く道には丸太で厳重に通せんぼしてありました。
2013年06月17日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:20
■写真12
氷川神社経由の景徳院への分岐へと続く道には丸太で厳重に通せんぼしてありました。
■写真13 - 大鹿峠
右手の巻き道を奥の方から歩いてきて、振り返って撮影しました。
景徳院へのルートは、左手の道へどうぞ。
2013年06月17日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 11:24
■写真13 - 大鹿峠
右手の巻き道を奥の方から歩いてきて、振り返って撮影しました。
景徳院へのルートは、左手の道へどうぞ。
■写真14
地図にないお坊山への直登と巻き道の分岐です。
試しに直登してみましたが、無闇に疲れただけのような気がします。
2013年06月17日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:05
■写真14
地図にないお坊山への直登と巻き道の分岐です。
試しに直登してみましたが、無闇に疲れただけのような気がします。
■写真15 - お坊山
ひっそりと佇む、ただの縦走路の通過点です。
オッ立や大鹿山にあるような、ちょっと豪華な山頂標も見当たりませんでした。
2013年06月17日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 12:24
■写真15 - お坊山
ひっそりと佇む、ただの縦走路の通過点です。
オッ立や大鹿山にあるような、ちょっと豪華な山頂標も見当たりませんでした。
■写真16 - お坊山
申し訳程度に南アルプス方面への展望がありました。
が、この時期に遠望とか期待しません。
2013年06月17日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 12:24
■写真16 - お坊山
申し訳程度に南アルプス方面への展望がありました。
が、この時期に遠望とか期待しません。
■写真17 - 東峰
ちょっと豪華な山頂標には「東峰」と。こちらの方が手厚い待遇です。
大休憩したかったのですが、いかんせん虫が五月蝿いので10分で追い出されるように元の道へと引き返します。
2013年06月17日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:33
■写真17 - 東峰
ちょっと豪華な山頂標には「東峰」と。こちらの方が手厚い待遇です。
大休憩したかったのですが、いかんせん虫が五月蝿いので10分で追い出されるように元の道へと引き返します。
■写真18
復路は直登でなく巻き道ルートを選択します。
当然のことながら、勾配が緩くて歩きやすかったです。
2013年06月17日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 12:48
■写真18
復路は直登でなく巻き道ルートを選択します。
当然のことながら、勾配が緩くて歩きやすかったです。
■写真19 - 大鹿峠
すぐ裏手は崩落地なので、あまり長居できる印象はありません。
道証地蔵への道は未踏ルートなので、若干の緊張とともに下山を開始します。
2013年06月17日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:04
■写真19 - 大鹿峠
すぐ裏手は崩落地なので、あまり長居できる印象はありません。
道証地蔵への道は未踏ルートなので、若干の緊張とともに下山を開始します。
■写真20
そんな心配を他所に、道は広くなだらかで安心して使うことができました。
もしリベンジするなら、こっちから登ろうかな・・・。
2013年06月17日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:11
■写真20
そんな心配を他所に、道は広くなだらかで安心して使うことができました。
もしリベンジするなら、こっちから登ろうかな・・・。
■写真21
やがて林道が見え始める頃に、滝子山と大谷ヶ丸のツーショットが。
滝子山も悪くないんだけど、ちょっと歩きにくい箇所が多くて再訪の予定はありません。
2013年06月17日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:32
■写真21
やがて林道が見え始める頃に、滝子山と大谷ヶ丸のツーショットが。
滝子山も悪くないんだけど、ちょっと歩きにくい箇所が多くて再訪の予定はありません。
■写真22
林道への気持ちの良いアプローチで、登山道を終えます。
林道に着いたら下りのほうへ進みます。
2013年06月17日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 13:33
■写真22
林道への気持ちの良いアプローチで、登山道を終えます。
林道に着いたら下りのほうへ進みます。
■写真23
何も考えずに方角だけ見て登りの方に進むと、すぐに行き止まりです。
2013年06月17日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:37
■写真23
何も考えずに方角だけ見て登りの方に進むと、すぐに行き止まりです。
■写真24 - 道証地蔵
目印にしては、あまりにも小さい地蔵。
ここから滝子山方面に少し行ったところに沢が流れているので、ストックのクモの巣やら靴の泥汚れを落とすことにします。
2013年06月17日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 13:49
■写真24 - 道証地蔵
目印にしては、あまりにも小さい地蔵。
ここから滝子山方面に少し行ったところに沢が流れているので、ストックのクモの巣やら靴の泥汚れを落とすことにします。
■写真25
ちょうど代表写真が無くて困っていたので、木漏れ日で輝くすみ沢の風景を頂きます。
2013年06月17日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/17 14:06
■写真25
ちょうど代表写真が無くて困っていたので、木漏れ日で輝くすみ沢の風景を頂きます。
■写真26 - 笹子駅
あわよくば吉久保からバスで横着しようと企んだのですが、時間が合わず結局駅まで歩き通してしまいました。
2013年06月17日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/17 14:56
■写真26 - 笹子駅
あわよくば吉久保からバスで横着しようと企んだのですが、時間が合わず結局駅まで歩き通してしまいました。

感想

ヤマレコを始める前に登った笹子雁ヶ腹摺山。
あの時は笹子峠経由のゆるハイクだったので、違うルートから登ってやろうと意気込んだのも束の間、また体調が悪くなり途中で撤退する羽目に。
何が悪いんだろう。ただ単に暑いからなのかな。

■甲斐大和駅→お坊山
平日の上日川峠線は、日付限定なのを失念していました。
でも景徳院くらいなら歩いてアプローチできるので、特に慌てることもありません。

景徳院から大鹿山方面へは、2つのルートが伸びています。
稜線までのCTはどちらも同じなので、気分で景徳院の裏手から登るルートを選んだものの、ちょっと失敗の予感がします。
踏み跡は明瞭ながら、利用者が少なくて薮が少し煩く、おまけに雨上がりで湿った露地は滑りやすく、どんどんテンションが落ちていくのが分かります。
更には身体が重くてペースが伸びず、この時点で途中撤退を視野に入れます。

そう思うと心には余裕が生まれて、寄り道してオッ立に登ってみます。
一旦、巻き道で曲沢峠まで行ってから登り返してみます。

地図に線は引かれていませんが、迷うような事はないと思います。
登ったところで展望があるわけでも無いので、苦労が報われる事はありませんが・・・。

そのまま道証地蔵まで下りようか考えますが、まだ行けそうなので大鹿山方面に引き返します。
大谷ヶ丸方面に行ってしまうと、エスケープするのか厳しくなるからです。

お坊山の直下で足が動かなくなってきたので、不本意ながらエスケープです。
米沢山までいってしまうと、やはりエスケープが厳しくなります。

■お坊山→笹子駅
東峰に寄ってみるも、特に面白そうなものは無く。
バリ道で吉久保まで下りる選択肢もありましたが、今日は有事の際に登り返す体力が無いので、赤実線を忠実に踏んで下ります。

一筆書きが崩れてしまいますが、もと来た道を大鹿峠まで戻って、そこから道証地蔵へと下りる事にします。
初めて使う道ですが、登りと下りのCT差が少ないので楽勝でしょう。

山小屋の荷揚げにでも使えそうなくらいの緩いルートをサクっと下って、道証地蔵から程近い沢で泥汚れを落とします。
あとは味気ない舗装路を粛々と下りながら、敗退を振り返ります。

こんな調子が続くようだと、登りCTが4h以上のルートは危険水域になってしまう。
日帰りならまだ影響は少ないけど、泊まりでがっつり登る時は怖いなぁ・・・。

日中は本数が少ないながらも吉久保集落内をバスが通るので、駅まで歩くのが億劫な場合は活用できます。
コンビニ目的で初狩駅方面に乗るのも良さそうです。笹子駅は何も無いので。

夏場の国道歩きは、決して楽しいものじゃないですしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

SuSEさん、こんばんは^^
あららら…
体調、大丈夫ですか?軽い熱中症でしょうか?

SuSEさんのことだからキチンとこまめな水分補給していると
思いますが、何分、この時期は湿度が高く汗がこもり易いので
十分に気を付けて下さいね!

あっ、そうそう、SuSEさんが買い替えたって言うから、
「SuSEさんが買う物なら安心だろう!」とアタシも
eTrex20買っちゃいました
でも、使い方が???bomb
IT業界退場もんですわ
今度教えて下さいませませ

体調イマイチのお坊山、お疲れさまでした
2013/6/18 22:15
masabowwさん、こんにちは^^
こんな途中敗退の駄記録にもコメント頂けるとは^^;

水分は充分に摂取しています この日はミネラルウォーターとアイスコーヒーを合わせて2.0ℓほど消費しました。
あとは胃腸の調子が悪くて朝食が暴れていたか、塩分の摂取タイミングが悪かったか、軽い熱中症か・・・ちょっと原因は特定できません

えー、GPS買っちゃったんですか!?こんど自慢してやろうと思っていたのに
購入の動機までは書きませんでしたけど、ぶっちゃけ「本体を定価で買えばTOPO10MPlusV2を5,000円で売ってやるよキャンペーン」に釣られたからです

現在地の把握とロギングには充分に実力を発揮してくれますよ
でも、いかんせんディスプレイが小さいので紙地図の携行は必須です(笑)

LINEや各種SNSを使いこなせない中年SEって、実は中高生以下なんじゃないかと自覚し始めたSuSEでした
2013/6/18 23:38
山に勝ち負けなし!
山に勝ったも負けたもないので"敗"退ということはありませんよ
大自然の中を歩かせてもらっている以上、アタシはいかなる時でも
「全て人間の負け」くらいに思っています。

どうしても木の根にストックを刺さないと通れない場所などは
「痛くしてごめんよ〜」とか独り言を言いながら通ってるくらいです(笑)

何はともあれ、ケガ・事故なく帰宅できたことが良かったです

LINEもSNSもやっていないアタシは小学生以下ということで
2013/6/19 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら