ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310455
全員に公開
ハイキング
近畿

大江山(千丈ヶ嶽)登山(⇔鍋塚休憩所)【京都府、丹後】

2013年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
otoh その他1人
GPS
01:55
距離
4.0km
登り
295m
下り
298m

コースタイム

※上記ルートはGPSロガーにより採取しています。しかし登り時のデータは、設定ミスにより、やや採録間隔の長いデータとなっています。

●コースタイム
鍋塚休憩所 1239 − 鳩ヶ峰 1257/59 − 鞍部 1310 − 千丈ヶ嶽 1324/1329 − 鞍部1345 − 鳩が峰 1356 − 鍋塚休憩所 1415

●行動時間 … 1:36

天候 小雨〜雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今日の移動
(自宅) = (鍋塚休憩所) = 大江山(千丈ヶ嶽) = (鍋塚休憩所) = (自宅)

●登山口へのアクセス
○鍋塚休憩所
・福知山市大江町と宮津市を結ぶ県道9号線から西へ分け入る鍋塚林道の終点に登山口がある
・舞鶴道「舞鶴大江」から国道175号線に出て福知山市方面へ。旧大江町で右手に分岐する県道9号線に入り北上。大江山口内宮駅などを過ぎ、県道9号線が道なりに右方面へと曲がる地点で、“日本の鬼博物館”等の標識を見ながら左折し、鍋塚林道へ
・鍋塚林道を道なりに進むと鬼嶽稲荷に行ってしまうが、途中で右折し休憩所へと向かう道があるので、登山標識等に注意しながら進む。その道の終点が休憩所

○鬼嶽稲荷神社
・鍋塚林道を直進した場合の終点が鬼塚稲荷神社。神社入り口にポール建植されているため、自動車はその手前まで。道路の最後部分には縦列駐車で数台の駐車は可能と推測
・なお、ポール直前は車の転回スペースに指定されているため、そこには駐めないように

コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・不明箇所なし
・標識も多い
・休憩所と鳩が峰の間の距離は、先に設置されたと思われる「近畿自然歩道」標識と、あとと思われる「国定公園」標識で、距離標示のずれがあるが、「近畿自然歩道」のほうが正しいように感じた

●買う、食べる
・鍋塚林道に入ると何もないが、県道9号線を南下した大江町内、北上した宮津市にはそれ相応にコンビニや店舗が認められる

●日帰り温泉
・今回は、遠いが京丹後市の「宇川温泉よし野の里」に行った。近年建設の日帰り温泉だが、鄙びた土地にあることもあって、混んでいない。余計な設備がないと言うこともあって、風情を感じられる
・そのほかにも、福知山市や宮津市には日帰り温泉、スーパー銭湯等、幾つか見受けられる

一帯は、丹後天橋立大江山国定公園に指定されている(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:37
一帯は、丹後天橋立大江山国定公園に指定されている(鍋塚休憩所にて)
尾根筋のメインは鬼嶽稲荷から鍋塚。双方とも更に縦走することも可能(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:38
尾根筋のメインは鬼嶽稲荷から鍋塚。双方とも更に縦走することも可能(鍋塚休憩所にて)
休憩所。バイオトイレもある(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:39
休憩所。バイオトイレもある(鍋塚休憩所にて)
近畿自然歩道としても指定されている。。その標識が各所にある。また鍋塚林道にも見られる(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:39
近畿自然歩道としても指定されている。。その標識が各所にある。また鍋塚林道にも見られる(鍋塚休憩所にて)
いよいよ出発。なだらかな樹間へと進む(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:40
いよいよ出発。なだらかな樹間へと進む(鍋塚休憩所にて)
鳩ヶ峰山頂が見え始める(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
2013年06月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:56
鳩ヶ峰山頂が見え始める(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
山頂部(鳩ヶ峰にて)
2013年06月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:57
山頂部(鳩ヶ峰にて)
山頂標識(鳩ヶ峰にて)
2013年06月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:57
山頂標識(鳩ヶ峰にて)
各山頂部にはこんな標示もある。連山が分かっておもしろい(鳩ヶ峰にて)
2013年06月15日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 12:58
各山頂部にはこんな標示もある。連山が分かっておもしろい(鳩ヶ峰にて)
鳩ヶ峰からの下り。開放的でツツジが両脇に。正面には千丈ヶ嶽が見える(鳩ヶ峰〜鞍部)
2013年06月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:01
鳩ヶ峰からの下り。開放的でツツジが両脇に。正面には千丈ヶ嶽が見える(鳩ヶ峰〜鞍部)
ツツジももっと早ければ咲き乱れているのかな(鳩ヶ峰〜鞍部)
2013年06月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:01
ツツジももっと早ければ咲き乱れているのかな(鳩ヶ峰〜鞍部)
千丈ヶ嶽が正面にいるのだが…(鳩ヶ峰〜鞍部)
2013年06月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/15 13:01
千丈ヶ嶽が正面にいるのだが…(鳩ヶ峰〜鞍部)
と思っていたら、姿が見えてきた(鳩ヶ峰〜鞍部)
2013年06月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:03
と思っていたら、姿が見えてきた(鳩ヶ峰〜鞍部)
距離標が設置されている。ここはちょうど中間“鳩ヶ峰500m”(鞍部〜千丈ヶ嶽)
2013年06月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:10
距離標が設置されている。ここはちょうど中間“鳩ヶ峰500m”(鞍部〜千丈ヶ嶽)
ヤマボウシ(鞍部〜千丈ヶ嶽)
2013年06月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:11
ヤマボウシ(鞍部〜千丈ヶ嶽)
勾配は緩やか、道幅も広い(鞍部〜千丈ヶ嶽)
2013年06月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:16
勾配は緩やか、道幅も広い(鞍部〜千丈ヶ嶽)
山頂部に到着(千丈ヶ嶽山頂にて)
2013年06月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:24
山頂部に到着(千丈ヶ嶽山頂にて)
山頂標識(千丈ヶ嶽山頂にて)
2013年06月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/15 13:24
山頂標識(千丈ヶ嶽山頂にて)
山頂部は広々としている(千丈ヶ嶽山頂にて)
2013年06月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:25
山頂部は広々としている(千丈ヶ嶽山頂にて)
解説地図。ナホトカとかソウルとか大きく出た。釜山も思わず山の名前かと思った(千丈ヶ嶽山頂にて)
2013年06月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:27
解説地図。ナホトカとかソウルとか大きく出た。釜山も思わず山の名前かと思った(千丈ヶ嶽山頂にて)
鳩ヶ峰方面の展望台があるが、今日は見えない(千丈ヶ嶽山頂にて)
2013年06月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:29
鳩ヶ峰方面の展望台があるが、今日は見えない(千丈ヶ嶽山頂にて)
千丈ヶ嶽へは木段が続く(千丈ヶ嶽〜鞍部)
2013年06月15日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:40
千丈ヶ嶽へは木段が続く(千丈ヶ嶽〜鞍部)
鞍部だけならば軽井沢の散策道のようだ(鞍部にて)
2013年06月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:45
鞍部だけならば軽井沢の散策道のようだ(鞍部にて)
ガスもあって幻想的な木々(鞍部にて)
2013年06月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:46
ガスもあって幻想的な木々(鞍部にて)
アザミの仲間(鞍部〜鳩ヶ峰)
2013年06月15日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:51
アザミの仲間(鞍部〜鳩ヶ峰)
ツツジの仲間ですが(鞍部〜鳩ヶ峰)
2013年06月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:54
ツツジの仲間ですが(鞍部〜鳩ヶ峰)
調査中(鞍部〜鳩ヶ峰)
2013年06月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:54
調査中(鞍部〜鳩ヶ峰)
鳩ヶ峰山頂部を振り返る。さっきよりもガスが濃い(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
2013年06月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 13:57
鳩ヶ峰山頂部を振り返る。さっきよりもガスが濃い(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
休憩所が見えてきた。ちょうど、先客がお帰りになるところ(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
2013年06月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 14:13
休憩所が見えてきた。ちょうど、先客がお帰りになるところ(鳩ヶ峰〜鍋塚休憩所)
ぽつんと一台残るだけ(鍋塚休憩所にて)
2013年06月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 14:15
ぽつんと一台残るだけ(鍋塚休憩所にて)
車で鬼嶽稲荷にも行ってみる(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
2013年06月15日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 16:01
車で鬼嶽稲荷にも行ってみる(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
建物は結構しっかりとしたもの(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
2013年06月15日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 16:01
建物は結構しっかりとしたもの(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
そこからの眺望(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
2013年06月15日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/15 16:02
そこからの眺望(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
鳥居(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
2013年06月15日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/15 16:03
鳥居(帰路、鬼嶽稲荷神社にて)
宇川温泉への途上、伊根の舟屋を目指す。ただし途中で時間遅れを懸念し、それらしき眺めで引き返す。もっと先に舟屋群がある(帰路、伊根町にて)
2013年06月15日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/15 17:39
宇川温泉への途上、伊根の舟屋を目指す。ただし途中で時間遅れを懸念し、それらしき眺めで引き返す。もっと先に舟屋群がある(帰路、伊根町にて)
同じく(帰路、伊根町にて)
2013年06月15日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/15 17:40
同じく(帰路、伊根町にて)

感想

前日朝まで曇り標示の天気予報を心の頼りに、土曜日の山行きを決めた。
しかし、当日になると、雨の予報に変わっている。どちらかと言えば北に向かう方が雨の切れが早そうなので、当初の予定を変更し京都北部へ向かう。
 大江山の鍋塚休憩所に向かうが、到着しても小雨は切れない。しばらくうだうだした後に行ってみることに。
 鳩ヶ峰への登りは、緩やかな勾配で、露出した小岩を踏み台にして登る道。途中では、ウグイスを始め小鳥たちのさえずりが静かな中に響き渡っている。
登り始めるとあっという間に鳩ヶ峰頂上に到着。頂上には、山名を示す標識などが整備されている。本来は十分な眺望があるようだが、今日は残念ながらガスで眺めはない。
 鳩ヶ峰からは一旦下る。下りにはツツジ種の朱色の花などがまだ残っている。途中で、正面には目指す千丈ヶ嶽が見えるが、ちょうど雲が払われていくところ。天気の好転を予感したが、それどころか、降りがはっきりしてくる。
鞍部を過ぎ、しばらくは自動車でも走れそうな幅のハイキング道を進み、大江山に取り付き。
こちらには一部木段も設置されているが、それでも勾配は緩やか。
結構連なる木段を登るうちに、ようやく木々の切れ目となるところが見え、山頂部の一端に来たと予感させる。その通りで、そののちあまり起伏のないままに山頂に到着。山頂も広い。草地の真ん中にはテーブルなどもあり晴れていれば、格好のハイキング休憩場所であろう。
 眺望も利かず、雨もやまず。仕方なく休憩所に戻る。
 雨の降りもあるので、やむを得ず、鍋塚は中止。休憩所の車中で昼食を食べて、温泉へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら