大江山(千丈ヶ嶽)登山(⇔鍋塚休憩所)【京都府、丹後】


- GPS
- 01:55
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 295m
- 下り
- 298m
コースタイム
●コースタイム
鍋塚休憩所 1239 − 鳩ヶ峰 1257/59 − 鞍部 1310 − 千丈ヶ嶽 1324/1329 − 鞍部1345 − 鳩が峰 1356 − 鍋塚休憩所 1415
●行動時間 … 1:36
天候 | 小雨〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(自宅) = (鍋塚休憩所) = 大江山(千丈ヶ嶽) = (鍋塚休憩所) = (自宅) ●登山口へのアクセス ○鍋塚休憩所 ・福知山市大江町と宮津市を結ぶ県道9号線から西へ分け入る鍋塚林道の終点に登山口がある ・舞鶴道「舞鶴大江」から国道175号線に出て福知山市方面へ。旧大江町で右手に分岐する県道9号線に入り北上。大江山口内宮駅などを過ぎ、県道9号線が道なりに右方面へと曲がる地点で、“日本の鬼博物館”等の標識を見ながら左折し、鍋塚林道へ ・鍋塚林道を道なりに進むと鬼嶽稲荷に行ってしまうが、途中で右折し休憩所へと向かう道があるので、登山標識等に注意しながら進む。その道の終点が休憩所 ○鬼嶽稲荷神社 ・鍋塚林道を直進した場合の終点が鬼塚稲荷神社。神社入り口にポール建植されているため、自動車はその手前まで。道路の最後部分には縦列駐車で数台の駐車は可能と推測 ・なお、ポール直前は車の転回スペースに指定されているため、そこには駐めないように |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・不明箇所なし ・標識も多い ・休憩所と鳩が峰の間の距離は、先に設置されたと思われる「近畿自然歩道」標識と、あとと思われる「国定公園」標識で、距離標示のずれがあるが、「近畿自然歩道」のほうが正しいように感じた ●買う、食べる ・鍋塚林道に入ると何もないが、県道9号線を南下した大江町内、北上した宮津市にはそれ相応にコンビニや店舗が認められる ●日帰り温泉 ・今回は、遠いが京丹後市の「宇川温泉よし野の里」に行った。近年建設の日帰り温泉だが、鄙びた土地にあることもあって、混んでいない。余計な設備がないと言うこともあって、風情を感じられる ・そのほかにも、福知山市や宮津市には日帰り温泉、スーパー銭湯等、幾つか見受けられる |
写真
感想
前日朝まで曇り標示の天気予報を心の頼りに、土曜日の山行きを決めた。
しかし、当日になると、雨の予報に変わっている。どちらかと言えば北に向かう方が雨の切れが早そうなので、当初の予定を変更し京都北部へ向かう。
大江山の鍋塚休憩所に向かうが、到着しても小雨は切れない。しばらくうだうだした後に行ってみることに。
鳩ヶ峰への登りは、緩やかな勾配で、露出した小岩を踏み台にして登る道。途中では、ウグイスを始め小鳥たちのさえずりが静かな中に響き渡っている。
登り始めるとあっという間に鳩ヶ峰頂上に到着。頂上には、山名を示す標識などが整備されている。本来は十分な眺望があるようだが、今日は残念ながらガスで眺めはない。
鳩ヶ峰からは一旦下る。下りにはツツジ種の朱色の花などがまだ残っている。途中で、正面には目指す千丈ヶ嶽が見えるが、ちょうど雲が払われていくところ。天気の好転を予感したが、それどころか、降りがはっきりしてくる。
鞍部を過ぎ、しばらくは自動車でも走れそうな幅のハイキング道を進み、大江山に取り付き。
こちらには一部木段も設置されているが、それでも勾配は緩やか。
結構連なる木段を登るうちに、ようやく木々の切れ目となるところが見え、山頂部の一端に来たと予感させる。その通りで、そののちあまり起伏のないままに山頂に到着。山頂も広い。草地の真ん中にはテーブルなどもあり晴れていれば、格好のハイキング休憩場所であろう。
眺望も利かず、雨もやまず。仕方なく休憩所に戻る。
雨の降りもあるので、やむを得ず、鍋塚は中止。休憩所の車中で昼食を食べて、温泉へと向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する