記録ID: 3092714
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道
2021年04月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:01
距離 26.3km
登り 1,763m
下り 1,137m
gpsログは九度山駅でスタートし忘れてるけどスタート時間は九度山駅発の時間
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
世界遺産だけあってよく整備されている |
その他周辺情報 | 日帰り温泉が無いのがつらい。高野山の宿坊に泊まるしかないのかな。 |
写真
今回一番見つけたかった!
去年ニュースになった地元のおっさんが勝手に溝ほって水が外に流れ出るようにした場所が多分ここ。12か所あるらしいんだけど明確なのはここだけ?
あとは町石道から外れて丹生都比売神社に降りる道には数か所あったけどこれも含めてなのかな?
なおおっさんは捕まった。
ちょうど前日雨だったから若干川みたいになってたけど、溝掘るほどではなかったんじゃないかなぁ。
去年ニュースになった地元のおっさんが勝手に溝ほって水が外に流れ出るようにした場所が多分ここ。12か所あるらしいんだけど明確なのはここだけ?
あとは町石道から外れて丹生都比売神社に降りる道には数か所あったけどこれも含めてなのかな?
なおおっさんは捕まった。
ちょうど前日雨だったから若干川みたいになってたけど、溝掘るほどではなかったんじゃないかなぁ。
にふつひめじんじゃ。頑張れば読めるけどやっぱり覚えられない。こちらも世界遺産。
太鼓橋を渡らせてもらえるのたすかる。
神様と皇族専用で庶民は左の道を歩けとかよくあるから。
いままで歩いたこの手の橋で一番丸いかも。
太鼓橋を渡らせてもらえるのたすかる。
神様と皇族専用で庶民は左の道を歩けとかよくあるから。
いままで歩いたこの手の橋で一番丸いかも。
金剛峯寺。高野山真言宗の総本山。入山料を払えば中をみてお茶とお茶菓子が頂けるそうだけど、根本大塔や金堂は見学させていただいたのでこちらはお参りだけ。
そしてまだ時間があったので延長戦にはいって奥の院までの町石道もたどる。しかし墓石にまみれて町石はほとんど見つけられなかった。
そしてまだ時間があったので延長戦にはいって奥の院までの町石道もたどる。しかし墓石にまみれて町石はほとんど見つけられなかった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
最近がっつり歩いてなかったので思いっきり歩けるコースをと思い、10年ぶり?位の町石道。ほぼ山始めたばっかりで登った前回、めちゃくちゃしんどかったのに今回はまだいける感じ。前回と同じく山頂に近づくにつれ天気が崩れるのは高野山に嫌われているのか?嫌いな人に嫌がらせする空海の伝説って多いからまじ嫌われてそう。
しかし10年か…時の流れが残酷。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する