記録ID: 3092249
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【縦走】大塚山-御岳山-鍋割山-大岳山-鋸山
2021年04月19日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:11
距離 18.9km
登り 1,730m
下り 1,626m
16:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:《奥多摩駅》16:52発 - 17:29着《青梅駅》17:30発 -> 立川方向 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 御嶽駅の改札を出る前にあります。 【危険箇所】 ◎ ・御嶽駅から鍋割山まで危険箇所なし ○ ・大岳山周辺は滑落危険の貼紙あり(登山入門者向け)→写真参照 △ ・鋸尾根は鎖場とはしごあり(登山入門者以外向け)→写真参照 ![]() |
その他周辺情報 | 【トイレ】 御岳山周辺は至るところにあります。 トイレはきれいで石鹸は置いてありました。 今回のルートでは長尾平以降トイレが無いです。 |
写真
登山道に入ってから急登が続きます。
ここでかなり体力を持っていかれました。
登山口は民家の脇だったうえに登山道自体があまり使われていないような感じでした。(蜘蛛の糸に引っかかりまくりました)
こちらのルートはあまりお勧めできないです。
ここでかなり体力を持っていかれました。
登山口は民家の脇だったうえに登山道自体があまり使われていないような感じでした。(蜘蛛の糸に引っかかりまくりました)
こちらのルートはあまりお勧めできないです。
中ノ棒山まではずっと急騰で登山道もキャップを付けたストックが刺さるほど柔らかいです。
急に硬い地面で平らな場所に出たので驚きました。
これ以降の登山道は、奥の院までしっかり舗装されています。
スニーカーでも歩けます。
急に硬い地面で平らな場所に出たので驚きました。
これ以降の登山道は、奥の院までしっかり舗装されています。
スニーカーでも歩けます。
突然滑落注意の標識
道が危ないと言うよりは崖だから注意してほしいような感じです。
普段山登りしてる人はそんなに危険はないかと思います。(人が少なければ)
【大岳山より先(鋸山)に行こうとしている方へ】
大岳山より先にはこの場所より危険な登山道があります。地図に表記されるほどではありませんが、小さなはしごを乗り降り所があります。
この場所でかなり恐怖を感じるようであれば大岳山から御岳山へ戻る方がよいです。
このあと写真があります。
道が危ないと言うよりは崖だから注意してほしいような感じです。
普段山登りしてる人はそんなに危険はないかと思います。(人が少なければ)
【大岳山より先(鋸山)に行こうとしている方へ】
大岳山より先にはこの場所より危険な登山道があります。地図に表記されるほどではありませんが、小さなはしごを乗り降り所があります。
この場所でかなり恐怖を感じるようであれば大岳山から御岳山へ戻る方がよいです。
このあと写真があります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
予定では16km、累積標高1300mが距離18km、累積標高1400m縦走になっていました。
終日、晴れてとても気持ちがよい山行となりました。
御嶽駅から御岳山は友達を登山に誘う場所としてはちょうどよい場所だと思います。
独標(山本山)の尾根は登山道が柔らかくあまり使われていないような感じがありました。蜘蛛の糸が気になる方はお勧めできません。
大岳山山頂はベンチが3基ほどありますが、誰かしら座っているので座布団やいすを持っていくことをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する