ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3089389
全員に公開
ハイキング
甲信越

大城山・チコちゃんポイント・鶴ヶ峰・・・塩嶺王城ロングトレイル

2021年04月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
27.5km
登り
985m
下り
942m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:13
合計
6:57
距離 27.5km 登り 990m 下り 947m
7:05
7:08
33
7:41
7:49
11
8:00
4
8:11
8:13
4
8:22
8:25
58
9:23
9:41
68
10:49
11:05
6
11:11
21
12:25
12:31
43
13:14
13:24
14
13:38
13:40
0
13:40
ゴール地点
塩嶺王城ロングトレイルお問い合わせ先
岡谷市商業観光課     0266-23-4811
塩尻市ブランド観光商工課 0263-52-0280
辰野町産業振興課     0266-41-1111
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自家用車を辰野駅近くの「なみきパーク辰野駅前パーク&ライド」1日300円に駐車して出発、帰路は岡谷駅から電車で辰野駅に移動、自家用車を回収しています。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いているのは地元の塩尻市、岡谷市、辰野町が共同で指定している「塩嶺王城ロングトレイル」の一部のコースです。
このコースのパンフ(マップ)は各市町村に依頼すれば入手可能です。
よく整備された登山道(遊歩道)や舗装・未舗装の林道を歩くので特に危険個所はありません。
水晶岩交差路からしばらくはコースを外して薄い踏み跡の尾根筋の急坂を登り、その後同様の稜線を辿って進んでいます。
茸山で整備されているので歩けないことはないですが、茸シーズンは立ち入らないことです。
実際は水晶岩を見ようと登り、途中にあった岩がそれか分からずにそのまま進んだだけで、最初に現れる大きな岩(水晶岩の標識なし)がそれと思われるので、岩に出会ったらそこから交差路まで戻るのが無難です。
塩嶺王城パークラインが終わり県道を越える先は関係者以外通行止めでゲートが締められていますが、管理者である岡谷市がトレイルコースに指定したエリアなのでそのまま塩尻峠まで進んでいます。

塩尻峠でトレイルコースは終点(始点)で後は一般道で諏訪湖、岡谷駅に移動しています。
辰野駅を後にして住宅街を抜け、林道歩きが長いと感じ始めるころ「大城山登山口」の標識で「ようやく山道を歩ける。」とほっとした気分になる。
この後「王城山まであと〇〇m」の標識もあるが、大城と王城、地元ではどちらもなじんでいるのかな?
今回歩くコースは「塩嶺王城ロングトレイル」だしね。
2021年04月19日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 7:06
辰野駅を後にして住宅街を抜け、林道歩きが長いと感じ始めるころ「大城山登山口」の標識で「ようやく山道を歩ける。」とほっとした気分になる。
この後「王城山まであと〇〇m」の標識もあるが、大城と王城、地元ではどちらもなじんでいるのかな?
今回歩くコースは「塩嶺王城ロングトレイル」だしね。
よく整備された登山道が続きます。
2021年04月19日 07:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 7:10
よく整備された登山道が続きます。
序盤はたくさんのタチツボスミレが迎えてくれる。
2021年04月19日 07:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 7:14
序盤はたくさんのタチツボスミレが迎えてくれる。
これはマキノスミレのような気がするが・・。
2021年04月19日 07:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
4/19 7:17
これはマキノスミレのような気がするが・・。
大城山に到着。
一気に視界が開けます。
麓の辰野町から南に続く伊那谷、右手には白い頂が連なる中央アルプス。
なかなかの絶景だと思う。
2021年04月19日 07:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
4/19 7:36
大城山に到着。
一気に視界が開けます。
麓の辰野町から南に続く伊那谷、右手には白い頂が連なる中央アルプス。
なかなかの絶景だと思う。
薄っすらと見える南アルプス甲斐駒ヶ岳にズームしてみた。仙丈ケ岳なども見えてはいたがこの後時間とともにすっきり見えてくるのでここでは省略する。
2021年04月19日 07:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
4/19 7:37
薄っすらと見える南アルプス甲斐駒ヶ岳にズームしてみた。仙丈ケ岳なども見えてはいたがこの後時間とともにすっきり見えてくるのでここでは省略する。
南アルプスや八ヶ岳が霞んでいる中、正面の堂々とした守屋山の姿が印象に残った。
これまで見た守屋山の姿の中で一番好きかも!🦆
2021年04月19日 07:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
4/19 7:37
南アルプスや八ヶ岳が霞んでいる中、正面の堂々とした守屋山の姿が印象に残った。
これまで見た守屋山の姿の中で一番好きかも!🦆
山頂にカメラスタンドが設置されたニュースは前日の地元紙で見たばかり。
早速使わせていただいて自撮り。
2021年04月19日 07:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
28
4/19 7:42
山頂にカメラスタンドが設置されたニュースは前日の地元紙で見たばかり。
早速使わせていただいて自撮り。
広々とした山頂に控えめな山頂標識。
開けた景色に心を奪われ山頂標識は後回しにしちゃったよ。
とても気持ちの良い山頂なので最初にここに登ってしまってもったいない気持ちになった。
2021年04月19日 07:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 7:43
広々とした山頂に控えめな山頂標識。
開けた景色に心を奪われ山頂標識は後回しにしちゃったよ。
とても気持ちの良い山頂なので最初にここに登ってしまってもったいない気持ちになった。
大城山を後に、整備された山道とことこ歩いて水晶岩交差路に到着。
「日本の中心」の文字がいっぱいありますねえ〜。」
かなり力が入っている感じです。💦💦
”ゼロポイント”までピストン、その後”日本中心の標”(鶴ヶ峰)まで行く計画でしたが”水晶岩”見たくて後ほどコース外すことになります。
2021年04月19日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
4/19 8:01
大城山を後に、整備された山道とことこ歩いて水晶岩交差路に到着。
「日本の中心」の文字がいっぱいありますねえ〜。」
かなり力が入っている感じです。💦💦
”ゼロポイント”までピストン、その後”日本中心の標”(鶴ヶ峰)まで行く計画でしたが”水晶岩”見たくて後ほどコース外すことになります。
ゼロポイント
日本列島にある経線、緯線が交わるゼロポイントの中で最も中心にあるという主張です。
他に日本中心の標があったりここの地元は「日本の中心」が好きです。
2021年04月19日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 8:09
ゼロポイント
日本列島にある経線、緯線が交わるゼロポイントの中で最も中心にあるという主張です。
他に日本中心の標があったりここの地元は「日本の中心」が好きです。
平成30年放送の「チコちゃんに叱られる」で全国の日本の中心を主張する自治体の経緯度平均したら左奥の標柱の場所が中心に認定されたとか!
オメデトウゴザイマス!🤣🤣🤣
2021年04月19日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
4/19 8:09
平成30年放送の「チコちゃんに叱られる」で全国の日本の中心を主張する自治体の経緯度平均したら左奥の標柱の場所が中心に認定されたとか!
オメデトウゴザイマス!🤣🤣🤣
先ほどの水晶岩の交差路から尾根をよじ登り”水晶岩”?・・・標識とかないのでそのまま通り過ぎた。
水晶含まれていたのかな?
2021年04月19日 08:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 8:25
先ほどの水晶岩の交差路から尾根をよじ登り”水晶岩”?・・・標識とかないのでそのまま通り過ぎた。
水晶含まれていたのかな?
岩の裏手に祠の土台らしき石積みがありました。
2021年04月19日 08:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/19 8:27
岩の裏手に祠の土台らしき石積みがありました。
やがて水晶岩は通り過ぎたらしいことは分かったけど、山歩きらしくて楽しいのでそのまま稜線辿って先に進みます。
地図などで位置確認しないと道迷いに繋がるので準備の無い方はやめてくださいね。
2021年04月19日 08:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/19 8:33
やがて水晶岩は通り過ぎたらしいことは分かったけど、山歩きらしくて楽しいのでそのまま稜線辿って先に進みます。
地図などで位置確認しないと道迷いに繋がるので準備の無い方はやめてくださいね。
正面の石碑の後ろの山から降り立ちました。
遊歩道を進んで来ると左下の「ゼロポイント」の案内標識のある辺りに出てこられます。
2021年04月19日 08:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 8:51
正面の石碑の後ろの山から降り立ちました。
遊歩道を進んで来ると左下の「ゼロポイント」の案内標識のある辺りに出てこられます。
この後しばらくは正面を左に続く舗装道路・・やがて未舗装・・を歩きます。
2021年04月19日 08:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 8:51
この後しばらくは正面を左に続く舗装道路・・やがて未舗装・・を歩きます。
熊棚、初めて見たよ!😲
2021年04月19日 09:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
4/19 9:01
熊棚、初めて見たよ!😲
鶴ヶ峰に到着。
素敵な展望台がありました。
2021年04月19日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
4/19 9:23
鶴ヶ峰に到着。
素敵な展望台がありました。
中央アルプスは相変わらずよく見えます。
2021年04月19日 09:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/19 9:26
中央アルプスは相変わらずよく見えます。
御嶽山
2021年04月19日 09:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/19 9:27
御嶽山
中央に鉢盛山
北アルプスや南アルプス、八ヶ岳は霞んでいたり雲がお邪魔なので写真は無しです。
2021年04月19日 09:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/19 9:28
中央に鉢盛山
北アルプスや南アルプス、八ヶ岳は霞んでいたり雲がお邪魔なので写真は無しです。
道中で見つけたヒナスミレ・・多分。
2021年04月19日 10:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
4/19 10:31
道中で見つけたヒナスミレ・・多分。
たまに見かけるけどどなたでしょう?🤔
教えていただけるとありがたいです!
"キブシ"と教えていただきました。
snowheaven1さんありがとうございます。
2021年04月19日 10:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
4/19 10:37
たまに見かけるけどどなたでしょう?🤔
教えていただけるとありがたいです!
"キブシ"と教えていただきました。
snowheaven1さんありがとうございます。
しだれ栗展望台によって行きます・
2021年04月19日 10:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 10:49
しだれ栗展望台によって行きます・
左端が高ボッチ山、右に重なるように鉢伏山、二子山と三峰山が続き、右端の鷲ヶ峰との間に見えている山の連なりは湯ノ丸高原や高峰高原と案内表があった。
すべて最近訪れている山々なので一望できてとても嬉しい。
2021年04月19日 10:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 10:52
左端が高ボッチ山、右に重なるように鉢伏山、二子山と三峰山が続き、右端の鷲ヶ峰との間に見えている山の連なりは湯ノ丸高原や高峰高原と案内表があった。
すべて最近訪れている山々なので一望できてとても嬉しい。
御嶽山は終日綺麗に見えてます。
2021年04月19日 10:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
4/19 10:53
御嶽山は終日綺麗に見えてます。
霞んでますが南八ヶ岳の峰々。
2021年04月19日 10:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 10:54
霞んでますが南八ヶ岳の峰々。
諏訪湖の先に北八ヶ岳の峰々。
左端は車山、蓼科山、北横岳あたりから右はちょっと分かりにくくて残念。
2021年04月19日 11:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 11:04
諏訪湖の先に北八ヶ岳の峰々。
左端は車山、蓼科山、北横岳あたりから右はちょっと分かりにくくて残念。
三郡の辻
筑摩、諏訪、伊那各郡の石の祠がそれぞれの地区の方を向いて建てられています。
2021年04月19日 11:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
4/19 11:10
三郡の辻
筑摩、諏訪、伊那各郡の石の祠がそれぞれの地区の方を向いて建てられています。
これはダンコウバイ?
2021年04月19日 11:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
4/19 11:19
これはダンコウバイ?
〇〇スミレ
地面にへばりつくように生えてました。
2021年04月19日 11:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
4/19 11:31
〇〇スミレ
地面にへばりつくように生えてました。
展望広場から北アルプス
正面に奥穂高岳の辺です。
大キレットの左から雲がお邪魔しています。
2021年04月19日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 11:33
展望広場から北アルプス
正面に奥穂高岳の辺です。
大キレットの左から雲がお邪魔しています。
後立山連峰は霞んでぼんやり。
残念だなあ!
2021年04月19日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/19 11:33
後立山連峰は霞んでぼんやり。
残念だなあ!
木々の枝を避けて仙丈ケ岳をパチリ!
2021年04月19日 11:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
4/19 11:34
木々の枝を避けて仙丈ケ岳をパチリ!
駐車場から諏訪湖方面
八ヶ岳もだいぶすっきり見えてきた。
2021年04月19日 11:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 11:40
駐車場から諏訪湖方面
八ヶ岳もだいぶすっきり見えてきた。
塩嶺王城パークラインは二本の道が並んでます。
展望広場や駐車場がある場所からは遊歩道が無くなり舗装道路歩きです。
2021年04月19日 11:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 11:42
塩嶺王城パークラインは二本の道が並んでます。
展望広場や駐車場がある場所からは遊歩道が無くなり舗装道路歩きです。
パークラインが県道に突き当たった先は「関係者以外進入禁止」とな!
でもこの先は管理者である岡谷市がトレイルコースに認定しているわけで・・、だから通ります。
2021年04月19日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/19 11:56
パークラインが県道に突き当たった先は「関係者以外進入禁止」とな!
でもこの先は管理者である岡谷市がトレイルコースに認定しているわけで・・、だから通ります。
ありゃこのスミレはブリケアナだよ!
もともと園芸用に海外から持ち込まれたものが逸出した帰化植物。
繁殖力おう盛・・・見た目は可愛いけど困ったものですねえ。
2021年04月19日 12:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
4/19 12:02
ありゃこのスミレはブリケアナだよ!
もともと園芸用に海外から持ち込まれたものが逸出した帰化植物。
繁殖力おう盛・・・見た目は可愛いけど困ったものですねえ。
これはアケボノスミレですよね。
2021年04月19日 12:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
4/19 12:02
これはアケボノスミレですよね。
岡谷防空監視哨跡です。
2021年04月19日 12:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 12:17
岡谷防空監視哨跡です。
塩尻峠に出ました。
トレイルコースはお終いです。
歩道橋の上から諏訪湖と八ヶ岳。
この後諏訪湖まで一般道歩きます。
2021年04月19日 12:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
4/19 12:27
塩尻峠に出ました。
トレイルコースはお終いです。
歩道橋の上から諏訪湖と八ヶ岳。
この後諏訪湖まで一般道歩きます。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.41kg

感想

諏訪地域と地元伊那谷を繋ぐようなルート歩きたいと思い、どなたかのレコで拝見していた塩嶺王城ロングトレイルのルート歩いてみた。

これは地元の塩嶺王城観光開発協議会と岡谷市、塩尻市、辰野町が行っている取り組みのひとつ。
事前に辰野町役場に問い合わせを行いパンフレット(マップ)を入手した。

ロングトレイルの主な起点は塩尻峠、JR中央線の日出塩、岡谷、辰野の各駅で各起点を繋ぐとなかなかの距離。
コースそのものは整備された一般道や林道も含むので初心者向きという感じだが長いコース歩くには要体力である。

細かく刻んで歩く方法も考えられるが誰かに送迎してもらわにとなかなか厳しい。

今回のコース途中に展望台が数か所あるので景色を楽しみながら歩くことができるがとにかく長いので、時折ジョグ交えて時間短縮した。
自分で最も気に入ったのは最初に登った大城山の眺望。
逆コースで回って最後に王城山で景色眺めて下山というコースが良かったと感じたがあとの祭りだった。

山登りを満喫するにはやや物足りなさもあるが、赤線繋ぎ、赤線伸ばしをしたいというヤマレコならではの楽しみもあるのでそれはそれで満足。
それと、本格夏山シーズンに向けてそれなりのトレーニングになったと思いたいなあ。

細かい感想などは写真の方に記しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

キブシですか?
いつも、レコを楽しく読ませていただき、参考にさせてもらっています。ありがとうございます!
Oさんではないですよね?写真が似ていて。
岡谷の高尾山から登ったり、大城山〜鶴ヶ峰まで歩いたり、部分的に歩いてますけど、全部歩かれるなんて、凄いですね!!

白い木の花はキブシだと思いますが。
今の時期だけ目立ち、いつの間にか他の木の間に隠れてしまいますね。
スミレも咲いてますね!
スミレの「?」は取り外してもいいと思いますが。偉そうに言ってごめんなさい🙇!
私もスミレ観察3年目で、なんとかわかる種類が増えてきました!
2021/4/20 20:16
Re: キブシですか?
こんばんは、snowheaven1さん

キブシありがとうございます。
とてもかわいらしい花で気になっていたのですっきりしました。
スミレの同定ができるようになりたくて図鑑二冊持っていますが、細かく見れば見るほど分からなくなって最近はあきらめ気味です。
細かく見れば見るほど悩ましい!
むしろ大雑把な見方の方が良いのかなど・・いまだに悩みます。
それに交雑種というのもあるようだし・・ああ悩ましい。

それと・・・お知り合いのOさんではありません。

コメントありがとうございました。
2021/4/20 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら