記録ID: 3089389
全員に公開
ハイキング
甲信越
大城山・チコちゃんポイント・鶴ヶ峰・・・塩嶺王城ロングトレイル
2021年04月19日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 985m
- 下り
- 942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:57
距離 27.5km
登り 990m
下り 947m
13:40
ゴール地点
塩嶺王城ロングトレイルお問い合わせ先
岡谷市商業観光課 0266-23-4811
塩尻市ブランド観光商工課 0263-52-0280
辰野町産業振興課 0266-41-1111
岡谷市商業観光課 0266-23-4811
塩尻市ブランド観光商工課 0263-52-0280
辰野町産業振興課 0266-41-1111
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いているのは地元の塩尻市、岡谷市、辰野町が共同で指定している「塩嶺王城ロングトレイル」の一部のコースです。 このコースのパンフ(マップ)は各市町村に依頼すれば入手可能です。 よく整備された登山道(遊歩道)や舗装・未舗装の林道を歩くので特に危険個所はありません。 水晶岩交差路からしばらくはコースを外して薄い踏み跡の尾根筋の急坂を登り、その後同様の稜線を辿って進んでいます。 茸山で整備されているので歩けないことはないですが、茸シーズンは立ち入らないことです。 実際は水晶岩を見ようと登り、途中にあった岩がそれか分からずにそのまま進んだだけで、最初に現れる大きな岩(水晶岩の標識なし)がそれと思われるので、岩に出会ったらそこから交差路まで戻るのが無難です。 塩嶺王城パークラインが終わり県道を越える先は関係者以外通行止めでゲートが締められていますが、管理者である岡谷市がトレイルコースに指定したエリアなのでそのまま塩尻峠まで進んでいます。 塩尻峠でトレイルコースは終点(始点)で後は一般道で諏訪湖、岡谷駅に移動しています。 |
写真
辰野駅を後にして住宅街を抜け、林道歩きが長いと感じ始めるころ「大城山登山口」の標識で「ようやく山道を歩ける。」とほっとした気分になる。
この後「王城山まであと〇〇m」の標識もあるが、大城と王城、地元ではどちらもなじんでいるのかな?
今回歩くコースは「塩嶺王城ロングトレイル」だしね。
この後「王城山まであと〇〇m」の標識もあるが、大城と王城、地元ではどちらもなじんでいるのかな?
今回歩くコースは「塩嶺王城ロングトレイル」だしね。
大城山を後に、整備された山道とことこ歩いて水晶岩交差路に到着。
「日本の中心」の文字がいっぱいありますねえ〜。」
かなり力が入っている感じです。💦💦
”ゼロポイント”までピストン、その後”日本中心の標”(鶴ヶ峰)まで行く計画でしたが”水晶岩”見たくて後ほどコース外すことになります。
「日本の中心」の文字がいっぱいありますねえ〜。」
かなり力が入っている感じです。💦💦
”ゼロポイント”までピストン、その後”日本中心の標”(鶴ヶ峰)まで行く計画でしたが”水晶岩”見たくて後ほどコース外すことになります。
やがて水晶岩は通り過ぎたらしいことは分かったけど、山歩きらしくて楽しいのでそのまま稜線辿って先に進みます。
地図などで位置確認しないと道迷いに繋がるので準備の無い方はやめてくださいね。
地図などで位置確認しないと道迷いに繋がるので準備の無い方はやめてくださいね。
左端が高ボッチ山、右に重なるように鉢伏山、二子山と三峰山が続き、右端の鷲ヶ峰との間に見えている山の連なりは湯ノ丸高原や高峰高原と案内表があった。
すべて最近訪れている山々なので一望できてとても嬉しい。
すべて最近訪れている山々なので一望できてとても嬉しい。
装備
MYアイテム |
重量:0.41kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
諏訪地域と地元伊那谷を繋ぐようなルート歩きたいと思い、どなたかのレコで拝見していた塩嶺王城ロングトレイルのルート歩いてみた。
これは地元の塩嶺王城観光開発協議会と岡谷市、塩尻市、辰野町が行っている取り組みのひとつ。
事前に辰野町役場に問い合わせを行いパンフレット(マップ)を入手した。
ロングトレイルの主な起点は塩尻峠、JR中央線の日出塩、岡谷、辰野の各駅で各起点を繋ぐとなかなかの距離。
コースそのものは整備された一般道や林道も含むので初心者向きという感じだが長いコース歩くには要体力である。
細かく刻んで歩く方法も考えられるが誰かに送迎してもらわにとなかなか厳しい。
今回のコース途中に展望台が数か所あるので景色を楽しみながら歩くことができるがとにかく長いので、時折ジョグ交えて時間短縮した。
自分で最も気に入ったのは最初に登った大城山の眺望。
逆コースで回って最後に王城山で景色眺めて下山というコースが良かったと感じたがあとの祭りだった。
山登りを満喫するにはやや物足りなさもあるが、赤線繋ぎ、赤線伸ばしをしたいというヤマレコならではの楽しみもあるのでそれはそれで満足。
それと、本格夏山シーズンに向けてそれなりのトレーニングになったと思いたいなあ。
細かい感想などは写真の方に記しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも、レコを楽しく読ませていただき、参考にさせてもらっています。ありがとうございます!
Oさんではないですよね?写真が似ていて。
岡谷の高尾山から登ったり、大城山〜鶴ヶ峰まで歩いたり、部分的に歩いてますけど、全部歩かれるなんて、凄いですね!!
白い木の花はキブシだと思いますが。
今の時期だけ目立ち、いつの間にか他の木の間に隠れてしまいますね。
スミレも咲いてますね!
スミレの「?」は取り外してもいいと思いますが。偉そうに言ってごめんなさい🙇!
私もスミレ観察3年目で、なんとかわかる種類が増えてきました!
こんばんは、snowheaven1さん
キブシありがとうございます。
とてもかわいらしい花で気になっていたのですっきりしました。
スミレの同定ができるようになりたくて図鑑二冊持っていますが、細かく見れば見るほど分からなくなって最近はあきらめ気味です。
細かく見れば見るほど悩ましい!
むしろ大雑把な見方の方が良いのかなど・・いまだに悩みます。
それに交雑種というのもあるようだし・・ああ悩ましい。
それと・・・お知り合いのOさんではありません。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する