第17回 秩父いってんべぇウオーキング2Days 2日目■22kmコース:花の長瀞・ジオパークみどころ発見コース ※不完歩


- GPS
- 04:41
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 211m
- 下り
- 128m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:38
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武秩父線西武秩父駅ゴール(イベントゴールは秩父市役所) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど舗装路です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
なぜかパニックを起こしてしまいました。
この日は出発時間に間に合わせるためにいつもの西武秩父経由ではなく、八高線寄居経由で行きました。
乗った秩父鉄道の電車は出発締切12分前にスタート場所近くの駅に着きますが、スタート場所までは駅から徒歩5分となっていましたので、楽勝と思っていました。
寄居から割とたくさんの乗客を乗せて電車は出発しました。
電車の中は今回のウォーキングのマップを広げる方が居たり、宝登山に登るであろう方が居たり、会話は少ないですが賑やかな感じでした。
目的の野上駅に着いたので、電車を降りると同じように下りた方は3人ほどしかいません。
しかもいわゆる「ウォーキングウォーキング」と言う感じの方はおらず、どちらかというとこれから宝登山に登る感じの方しか降りられませんでした。
こんな大きなイベントなのにそんな筈は無い、もっとたくさんの人が降りる筈だ、電車の中でこの大会のマップを拡げていた方も降りなかったし、これは俺が絶対に降りる駅を間違ったんだ、「上」のつく名前の駅と覚えていたので、「野上」ではなく、「上長瀞」だったんだ、となって頭の中がパニックを起こし、それを思い込んでしまいました。
スマホで調べると次の電車は割とすぐに来ることが分かったので、改札を出ず、ホームで次の電車を待ちました。
通信通話用のスマホの充電はこの日も調子が悪く、一晩中充電しても80%までしか充電できず、しかもこの時点で残り15%の残量しかなく、この残量だと数秒でシャットダウンすることもあり、それ以上は調べることをあきらめてしまいました。
遅刻してスタート場所に着いた時の言い訳を考えながら電車を待ちました。
思ったよりすぐに来た次の電車に乗って上長瀞駅に行き、切符と乗り越しの30円を駅員さんに渡して、記憶の中の地図に有ったように(この時ウォーキングの地図は前日から失くさないようにザックの奥に突っ込んでありました。)駅の東側に行けばスタートの「多世代ふれ愛ベース長瀞」があると思い、駅の東に急ぎました。
川の近くまで行くと、ゼッケンをザックに付けた方が北から歩いてきています。
川が見えたのにスタート地点が見えないこと、参加者の方同士の間隔が広いことを見て、ふと我に返りました。
本当は間違ってなく、「野上駅」が正解だということ、つまりは今は「やっちまった状態」だということが分かりました。
もうどうしようもありません。
このまま上長瀞駅までUターンして家に帰ろうかと思いましたが、「SAML」のパスポートを預けてあるので、秩父市役所には寄らないといけません。
こんな時間に行っても怪しまれるだけなので、この場からゴールに向かって歩くことにしました。
このため、完歩はしていないという結果になっています。
前日終了後に我が家のいつも使う駅のエスカレーターに乗っていると、前に立っている方がザックにこのウォーキングのゼッケンを付けたままにしていました。
見てみるとその方は28kmコースに参加されていました。
エスカレーターを降りて横顔を見ると私より年配の方でした。
素直に凄いと思いました。
私はトイレに寄ったので、その方が駅を出てどちら方面に行ったかはわかりませんでした。
で、この日、二十一番さんのベンチで休憩をしていると、その方がお連れの方と横のベンチに座られました。
お話をしようと思ったのですが、お連れの方(奥様?)とお話をされていたことと、朝のパニックの後遺症であまり人と話をしたくなかった事とチョンボ歩行をしている負い目が有り、声をかけられませんでした。
この日も帰りにベルクさんに寄り、お土産のみそポテトを買って家路につくといつも使う駅でその方がエスカレーターで前に立たれていました。
この日はその方の後ろに着いて駅を出ましたが、その方は私と反対方向に向かって歩かれていきました、
こんな偶然があるのかと思い、次にお会いしたら声をかけようと思います。
今年は完歩ならずでしたので、来年リベンジで同じコースを歩こうと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する