ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3073132
全員に公開
ハイキング
甲信越

坊谷山 春のお山歩フルコース2,021♪

2021年04月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
5.2km
登り
404m
下り
403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:05
合計
2:53
距離 5.2km 登り 404m 下り 405m
9:55
33
スタート地点
10:28
8
10:36
4
大日様
10:40
11
五重塔
10:51
26
愛宕山
11:17
1
細越登山口
11:18
7
権現様登山口
11:25
25
権現様
11:50
25
門前登山口
12:15
12:20
3
五重塔
12:23
11
稲見神社コース分岐
12:34
14
稲見神社コース登山口
12:48
ゴール地点
万歩計は9,600歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳古新田登山口に駐車場があります。(4台駐車可)今回はここを使わせて頂きました。細越登山口にも駐車場があります。(ここも5台位駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し。愛宕山から細越登山口間に急坂あり、虎ロープ三本あります。
登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。
その他周辺情報 下山後は さくり温泉健康館(440円)がお薦めです。

下山後のスイーツは 大崎 栄泉堂菓子舗 ふんわりスフレチーズ&ショコラ(110円+税)がお薦めです。(木曜日で定休日)
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
2021年04月12日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 9:45
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
2021年04月12日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 9:47
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
柳古新田登山口駐車場。AM10:00で僕の車1台だけです。因みに4台で満車です。下山時のPM1:00頃には7台停まっていました。
2021年04月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 9:54
柳古新田登山口駐車場。AM10:00で僕の車1台だけです。因みに4台で満車です。下山時のPM1:00頃には7台停まっていました。
この4つある登山ルートを一筆書きで全部歩きます。何かね・・・グレートトラバースみたいなんですよ♪
2021年04月12日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 9:55
この4つある登山ルートを一筆書きで全部歩きます。何かね・・・グレートトラバースみたいなんですよ♪
柳古新田登山口。登山道を整備するための木材が用意されています。ありがとうございます。
2021年04月12日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 9:55
柳古新田登山口。登山道を整備するための木材が用意されています。ありがとうございます。
カタクリ。この山にはカタクリは少ないです。この柳古新田登山口付近と細越登山口付近だけに少しだけしか咲きません。
2021年04月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 9:56
カタクリ。この山にはカタクリは少ないです。この柳古新田登山口付近と細越登山口付近だけに少しだけしか咲きません。
タネツケバナ。
2021年04月12日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 9:57
タネツケバナ。
ナガハシスミレ。距が長〜い。だから別名テングスミレ・・・。
2021年04月12日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 9:57
ナガハシスミレ。距が長〜い。だから別名テングスミレ・・・。
気持ちの良い杉林・・・しかし残雪あり・・・。
2021年04月12日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:00
気持ちの良い杉林・・・しかし残雪あり・・・。
確か・・・樹齢400年のイタヤカエデ・・・。
2021年04月12日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:08
確か・・・樹齢400年のイタヤカエデ・・・。
チゴユリの芽立・・・。
2021年04月12日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:09
チゴユリの芽立・・・。
カンスゲ。
2021年04月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:10
カンスゲ。
スミレサイシン。
2021年04月12日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 10:11
スミレサイシン。
「奇祭裸押し合い祭り」でお馴染みの浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出跡。
2021年04月12日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:12
「奇祭裸押し合い祭り」でお馴染みの浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出跡。
ヒオドシチョウ発見・・・羽根を広げてくれないので、分かりにくいですが・・・。
2021年04月12日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:15
ヒオドシチョウ発見・・・羽根を広げてくれないので、分かりにくいですが・・・。
ショウジョウバカマ。
2021年04月12日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/12 10:17
ショウジョウバカマ。
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
2021年04月12日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:20
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
2021年04月12日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:20
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
山頂手前の気持ちの良い登山道・・・。
2021年04月12日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:23
山頂手前の気持ちの良い登山道・・・。
奥にピントが合ってしまっているクロモジ・・・。
2021年04月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:26
奥にピントが合ってしまっているクロモジ・・・。
ヒメアオキの雌花。
2021年04月12日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:27
ヒメアオキの雌花。
何の毛玉・・・ウサギ?タヌキ?キツネ?イタチ?ハクビシン?テン?リス?ムササビ?・・・
2021年04月12日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:27
何の毛玉・・・ウサギ?タヌキ?キツネ?イタチ?ハクビシン?テン?リス?ムササビ?・・・
坊谷山山頂に到着。標高306mです。北には大力山、権現堂三山。
2021年04月12日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:28
坊谷山山頂に到着。標高306mです。北には大力山、権現堂三山。
初めてコゲラを発見・・・。木を突く音がした方を見るといました。小さいからコゲラかと?
2021年04月12日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 10:33
初めてコゲラを発見・・・。木を突く音がした方を見るといました。小さいからコゲラかと?
山頂から東に進むと 稲見神社コース分岐付近からイワウチワが現れます。
2021年04月12日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:35
山頂から東に進むと 稲見神社コース分岐付近からイワウチワが現れます。
大日様に到着。東の奥には八海山。
2021年04月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:36
大日様に到着。東の奥には八海山。
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。上空にはコントレイル・・・。この間 負けちゃった・・・。
2021年04月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:36
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。上空にはコントレイル・・・。この間 負けちゃった・・・。
ツルアリドオシの赤い実。これが別名一両なんでっすって・・・知らなかった・・・。因みにヤブコウジの赤い実は十両なんです。調べました 百両はカラタチバナ、千両はクササンゴ、万両はヤブタチバナです。
2021年04月12日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:37
ツルアリドオシの赤い実。これが別名一両なんでっすって・・・知らなかった・・・。因みにヤブコウジの赤い実は十両なんです。調べました 百両はカラタチバナ、千両はクササンゴ、万両はヤブタチバナです。
五重塔に到着。
2021年04月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:40
五重塔に到着。
五重塔の由来。
2021年04月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 10:40
五重塔の由来。
イワウチワロード・・・。
2021年04月12日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 10:43
イワウチワロード・・・。
オオカメノキも咲き始めました。
2021年04月12日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:44
オオカメノキも咲き始めました。
まだ咲き残っているマルバマンサク。
2021年04月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:45
まだ咲き残っているマルバマンサク。
イワウチワロード・・・。
2021年04月12日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 10:45
イワウチワロード・・・。
残念ながらピンボケですが、イワウチワの咲き始めはこんなに綺麗なんですね・・・。
2021年04月12日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:47
残念ながらピンボケですが、イワウチワの咲き始めはこんなに綺麗なんですね・・・。
愛宕山に到着。標高321mです。南には六万騎山、長森山、坂戸山、飯士山、苗場山、鳥甲山、当間山。
2021年04月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:51
愛宕山に到着。標高321mです。南には六万騎山、長森山、坂戸山、飯士山、苗場山、鳥甲山、当間山。
東には八海山。
2021年04月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:51
東には八海山。
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。眼下には国際大学。
2021年04月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:51
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。眼下には国際大学。
振り返って・・・坊谷山山頂。
2021年04月12日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 10:51
振り返って・・・坊谷山山頂。
今回も こっちを向いて頂き・・・タムシバ。
2021年04月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 10:52
今回も こっちを向いて頂き・・・タムシバ。
ごめんなさい・・・これまた奥にピントが合っちゃったリョウブの芽吹き・・・本当に春を感じます・・・。
2021年04月12日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 10:57
ごめんなさい・・・これまた奥にピントが合っちゃったリョウブの芽吹き・・・本当に春を感じます・・・。
ヤブコウジの赤い実。これが十両ですね・・・。
2021年04月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:09
ヤブコウジの赤い実。これが十両ですね・・・。
オクチョウジザクラ。
2021年04月12日 11:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 11:10
オクチョウジザクラ。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 11:13
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:14
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:14
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2021年04月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
タチツボスミレ。
2021年04月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:16
タチツボスミレ。
綺麗にイナバウアーしているカタクリ・・・。カタクリはここの細越登山口付近と柳古新田登山口付近にしか咲いていません。すぐ隣の六万騎山には山全体がカタクリと言っていいほどあるのに、このお山は不思議です・・・。
2021年04月12日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:16
綺麗にイナバウアーしているカタクリ・・・。カタクリはここの細越登山口付近と柳古新田登山口付近にしか咲いていません。すぐ隣の六万騎山には山全体がカタクリと言っていいほどあるのに、このお山は不思議です・・・。
細越登山口。
2021年04月12日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 11:17
細越登山口。
これから権現様に登ります。
2021年04月12日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 11:18
これから権現様に登ります。
これが 権現様です。
2021年04月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:25
これが 権現様です。
権現様から見た南には眼下に大崎集落、六万騎山、長森山、苗場山、鳥甲山、当間山。
2021年04月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:27
権現様から見た南には眼下に大崎集落、六万騎山、長森山、苗場山、鳥甲山、当間山。
振り返って・・・愛宕山・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。上空にはヘリが・・・。
2021年04月12日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 11:29
振り返って・・・愛宕山・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。上空にはヘリが・・・。
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
2021年04月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 11:44
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
2021年04月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 11:44
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
ホクリクネコノメソウ。
2021年04月12日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/12 11:47
ホクリクネコノメソウ。
門前登山口。
2021年04月12日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 11:50
門前登山口。
この杉林には まだ大量の雪があります。多い所では50cm以上あります。赤いリボンを目印に進みます。
2021年04月12日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 11:52
この杉林には まだ大量の雪があります。多い所では50cm以上あります。赤いリボンを目印に進みます。
シュンランのつぼみを発見・・・。この先にもシュンラン(3株)があったのですが、先っぽだけ無かったです・・・。もしかしたら どなたか 山菜として食されたのかな・・・?以前 弥彦山に行った時、おもてなし広場の売店でシュンランのつぼみを10個位で200円で売っていたのを覚えています・・・。
2021年04月12日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 12:05
シュンランのつぼみを発見・・・。この先にもシュンラン(3株)があったのですが、先っぽだけ無かったです・・・。もしかしたら どなたか 山菜として食されたのかな・・・?以前 弥彦山に行った時、おもてなし広場の売店でシュンランのつぼみを10個位で200円で売っていたのを覚えています・・・。
クマの糞を発見・・・。去年のものでしょう・・・。当然ここにもクマはいますよ・・・。ですから、熊鈴や笛やラジオetcの対策をお願いします。
2021年04月12日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 12:08
クマの糞を発見・・・。去年のものでしょう・・・。当然ここにもクマはいますよ・・・。ですから、熊鈴や笛やラジオetcの対策をお願いします。
ブナの葉っぱの春紅葉・・・。
2021年04月12日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 12:09
ブナの葉っぱの春紅葉・・・。
イワウチワ。
2021年04月12日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 12:09
イワウチワ。
再び五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
2021年04月12日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 12:15
再び五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
最後に稲見神社へ下ります。
2021年04月12日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 12:23
最後に稲見神社へ下ります。
稲見神社コース登山口には❝巨大なUFO❞が・・・。UFOでは無くて、上水タンクです。
2021年04月12日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 12:31
稲見神社コース登山口には❝巨大なUFO❞が・・・。UFOでは無くて、上水タンクです。
稲見神社コース登山口。
2021年04月12日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/12 12:34
稲見神社コース登山口。
キクザキイチゲの青花。
2021年04月12日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/12 12:39
キクザキイチゲの青花。
柳屋山荘。国産の蜂蜜も売っています。
2021年04月12日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/12 12:45
柳屋山荘。国産の蜂蜜も売っています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

4年前「魚沼の里山」さんのブログで 坊谷山(ボタンヤマと読みます)の記事があり 看板も出来、登山道も整備されている様なので、4年前久し振りにソロで(6、7年振りかな)坊谷山に登って参りました。それからほぼ毎年春(たまに秋も)登っています。今年で5回目(ソロが4回)となります。

7、8年前は 細越登山口から登り、愛宕山〜五重塔経由で門前登山口に下りました。

そこで 登山道も整備されている事だし、いっそのこと 全ルートを歩いて見ることにしました。登山口と登山ルートは西から東に向かって「柳古新田登山口コース」「稲見神社登山口コース」「門前登山口コース」「細越登山口コース」の4ルートを一筆書きで歩いてみました。良く整備されていて とても気持ちの良い歩きやすい登山道です。一昨年は二年振りにE姐さんとI姐さんといつもの様にユッタリとマッタリと歩いて参りました。僕の❝スーパージェッター号❞(安い自転車ですけど・・・)を細越登山口に停め今は亡き愛車シャンパンイエローの「タントカスタム」で柳古新田登山口駐車場に駐車し登山開始。途中 権現様登山口から門前登山口までの間を僕の❝スーパージェッター号❞(安い自転車ですけど・・・)で移動し 約20分の短縮を図りましたが、本日は 冬場の鈍った体を復活させるために 権現様から門前登山口までは歩きました。

スプリングエフェメラルが咲き始め、低山ながら眺望も抜群で、この山から現美新幹線が見られるとか・・・?

花はタチツボスミレ、ナガハシスミレ、ヒメアオキの青い実と雄花と雌花、ショウジョウバカマ、シュンラン、イワウチワ、イワナシはつぼみ、オオイワカガミ、タムシバ、オオカメノキ、マルバマンサク、ヤブコウジの赤い実、ツルアリドオシの赤い実、ユキツバキ、ユキワリソウ(オオミスミソウ)、エチゴキジムシロ、キクザキイチゲ(白花、青花)、カタクリetcが咲き始めていました。山全体にオオイワカガミが沢山あります(今はほとんど葉っぱのみですが・・・)。イワウチワも沢山咲いています。リョウブは芽吹き、ネジキは塗り箸の様な真っ赤な新しい枝を伸ばしていました。

今回もモンシロチョウ、ヒオドシチョウ、アカタテハ、ルリシジミ、何とビックリ・・・クジャクチョウetc。野鳥は今回詳しいI姐さんがいなかったので全く分かりませんでしたが、一昨年はシジュウカラ、ヒガラ、ウグイスetcがいました。しかし 今回はコゲラは見つけましたよ。カナヘビも出て来ました。

最後に この山も六万騎山同様ユキワリソウ(オオミスミソウ)が地元の有志の方々から植えられています。自然の植生を壊すから駄目だという方や多くの登山者の方々が喜んでくれたら良いという考え方の方がいて、賛否両論あるそうですが・・・さてどうでしょうか?

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら