本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
0
4/12 9:45
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
0
4/12 9:47
本日登る坊谷山(ボタンヤマと読みます)。そして❝坊谷ブルー❞・・・。左端のピークが坊谷山山頂306m、中央やや右のピークが最高峰愛宕山321mです。六万騎山と同じ標高321mです。
柳古新田登山口駐車場。AM10:00で僕の車1台だけです。因みに4台で満車です。下山時のPM1:00頃には7台停まっていました。
0
4/12 9:54
柳古新田登山口駐車場。AM10:00で僕の車1台だけです。因みに4台で満車です。下山時のPM1:00頃には7台停まっていました。
この4つある登山ルートを一筆書きで全部歩きます。何かね・・・グレートトラバースみたいなんですよ♪
0
4/12 9:55
この4つある登山ルートを一筆書きで全部歩きます。何かね・・・グレートトラバースみたいなんですよ♪
柳古新田登山口。登山道を整備するための木材が用意されています。ありがとうございます。
1
4/12 9:55
柳古新田登山口。登山道を整備するための木材が用意されています。ありがとうございます。
カタクリ。この山にはカタクリは少ないです。この柳古新田登山口付近と細越登山口付近だけに少しだけしか咲きません。
3
4/12 9:56
カタクリ。この山にはカタクリは少ないです。この柳古新田登山口付近と細越登山口付近だけに少しだけしか咲きません。
タネツケバナ。
1
4/12 9:57
タネツケバナ。
ナガハシスミレ。距が長〜い。だから別名テングスミレ・・・。
2
4/12 9:57
ナガハシスミレ。距が長〜い。だから別名テングスミレ・・・。
気持ちの良い杉林・・・しかし残雪あり・・・。
1
4/12 10:00
気持ちの良い杉林・・・しかし残雪あり・・・。
確か・・・樹齢400年のイタヤカエデ・・・。
1
4/12 10:08
確か・・・樹齢400年のイタヤカエデ・・・。
チゴユリの芽立・・・。
2
4/12 10:09
チゴユリの芽立・・・。
カンスゲ。
1
4/12 10:10
カンスゲ。
スミレサイシン。
3
4/12 10:11
スミレサイシン。
「奇祭裸押し合い祭り」でお馴染みの浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出跡。
2
4/12 10:12
「奇祭裸押し合い祭り」でお馴染みの浦佐毘沙門堂の嗽鉢の切出跡。
ヒオドシチョウ発見・・・羽根を広げてくれないので、分かりにくいですが・・・。
1
4/12 10:15
ヒオドシチョウ発見・・・羽根を広げてくれないので、分かりにくいですが・・・。
ショウジョウバカマ。
4
4/12 10:17
ショウジョウバカマ。
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
2
4/12 10:20
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
1
4/12 10:20
このお山は イワウチワがとても沢山あります。まだ咲いていませんが、特に坊谷山から五重塔までの間は登山道脇にびっしりとオオイワカガミが咲き乱れます。
山頂手前の気持ちの良い登山道・・・。
1
4/12 10:23
山頂手前の気持ちの良い登山道・・・。
奥にピントが合ってしまっているクロモジ・・・。
1
4/12 10:26
奥にピントが合ってしまっているクロモジ・・・。
ヒメアオキの雌花。
1
4/12 10:27
ヒメアオキの雌花。
何の毛玉・・・ウサギ?タヌキ?キツネ?イタチ?ハクビシン?テン?リス?ムササビ?・・・
2
4/12 10:27
何の毛玉・・・ウサギ?タヌキ?キツネ?イタチ?ハクビシン?テン?リス?ムササビ?・・・
坊谷山山頂に到着。標高306mです。北には大力山、権現堂三山。
1
4/12 10:28
坊谷山山頂に到着。標高306mです。北には大力山、権現堂三山。
初めてコゲラを発見・・・。木を突く音がした方を見るといました。小さいからコゲラかと?
0
4/12 10:33
初めてコゲラを発見・・・。木を突く音がした方を見るといました。小さいからコゲラかと?
山頂から東に進むと 稲見神社コース分岐付近からイワウチワが現れます。
2
4/12 10:35
山頂から東に進むと 稲見神社コース分岐付近からイワウチワが現れます。
大日様に到着。東の奥には八海山。
1
4/12 10:36
大日様に到着。東の奥には八海山。
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。上空にはコントレイル・・・。この間 負けちゃった・・・。
1
4/12 10:36
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。上空にはコントレイル・・・。この間 負けちゃった・・・。
ツルアリドオシの赤い実。これが別名一両なんでっすって・・・知らなかった・・・。因みにヤブコウジの赤い実は十両なんです。調べました 百両はカラタチバナ、千両はクササンゴ、万両はヤブタチバナです。
1
4/12 10:37
ツルアリドオシの赤い実。これが別名一両なんでっすって・・・知らなかった・・・。因みにヤブコウジの赤い実は十両なんです。調べました 百両はカラタチバナ、千両はクササンゴ、万両はヤブタチバナです。
五重塔に到着。
2
4/12 10:40
五重塔に到着。
五重塔の由来。
0
4/12 10:40
五重塔の由来。
イワウチワロード・・・。
3
4/12 10:43
イワウチワロード・・・。
オオカメノキも咲き始めました。
1
4/12 10:44
オオカメノキも咲き始めました。
まだ咲き残っているマルバマンサク。
2
4/12 10:45
まだ咲き残っているマルバマンサク。
イワウチワロード・・・。
3
4/12 10:45
イワウチワロード・・・。
残念ながらピンボケですが、イワウチワの咲き始めはこんなに綺麗なんですね・・・。
2
4/12 10:47
残念ながらピンボケですが、イワウチワの咲き始めはこんなに綺麗なんですね・・・。
愛宕山に到着。標高321mです。南には六万騎山、長森山、坂戸山、飯士山、苗場山、鳥甲山、当間山。
1
4/12 10:51
愛宕山に到着。標高321mです。南には六万騎山、長森山、坂戸山、飯士山、苗場山、鳥甲山、当間山。
東には八海山。
1
4/12 10:51
東には八海山。
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。眼下には国際大学。
1
4/12 10:51
北には大力山、権現堂三山、ちょこっと守門岳も・・・。眼下には国際大学。
振り返って・・・坊谷山山頂。
0
4/12 10:51
振り返って・・・坊谷山山頂。
今回も こっちを向いて頂き・・・タムシバ。
2
4/12 10:52
今回も こっちを向いて頂き・・・タムシバ。
ごめんなさい・・・これまた奥にピントが合っちゃったリョウブの芽吹き・・・本当に春を感じます・・・。
1
4/12 10:57
ごめんなさい・・・これまた奥にピントが合っちゃったリョウブの芽吹き・・・本当に春を感じます・・・。
ヤブコウジの赤い実。これが十両ですね・・・。
1
4/12 11:09
ヤブコウジの赤い実。これが十両ですね・・・。
オクチョウジザクラ。
3
4/12 11:10
オクチョウジザクラ。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2
4/12 11:13
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:14
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:14
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
1
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
2
4/12 11:15
細越登山口付近には雪割草(オオミスミソウ)。地元の有志の方々が植えてくれたものです。自生ではありません。悪しからず・・・。
タチツボスミレ。
1
4/12 11:16
タチツボスミレ。
綺麗にイナバウアーしているカタクリ・・・。カタクリはここの細越登山口付近と柳古新田登山口付近にしか咲いていません。すぐ隣の六万騎山には山全体がカタクリと言っていいほどあるのに、このお山は不思議です・・・。
1
4/12 11:16
綺麗にイナバウアーしているカタクリ・・・。カタクリはここの細越登山口付近と柳古新田登山口付近にしか咲いていません。すぐ隣の六万騎山には山全体がカタクリと言っていいほどあるのに、このお山は不思議です・・・。
細越登山口。
0
4/12 11:17
細越登山口。
これから権現様に登ります。
0
4/12 11:18
これから権現様に登ります。
これが 権現様です。
1
4/12 11:25
これが 権現様です。
権現様から見た南には眼下に大崎集落、六万騎山、長森山、苗場山、鳥甲山、当間山。
1
4/12 11:27
権現様から見た南には眼下に大崎集落、六万騎山、長森山、苗場山、鳥甲山、当間山。
振り返って・・・愛宕山・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。上空にはヘリが・・・。
0
4/12 11:29
振り返って・・・愛宕山・・・。そして❝愛宕ブルー❞・・・。上空にはヘリが・・・。
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
3
4/12 11:44
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
2
4/12 11:44
クジャクチョウ。僕は谷川岳とか苗場山etcの標高の高い所で良く見かけますが、平場で見られるとはビックリです・・・。ここは 門前登山口前ですので標高は約160mです。
ホクリクネコノメソウ。
2
4/12 11:47
ホクリクネコノメソウ。
門前登山口。
0
4/12 11:50
門前登山口。
この杉林には まだ大量の雪があります。多い所では50cm以上あります。赤いリボンを目印に進みます。
1
4/12 11:52
この杉林には まだ大量の雪があります。多い所では50cm以上あります。赤いリボンを目印に進みます。
シュンランのつぼみを発見・・・。この先にもシュンラン(3株)があったのですが、先っぽだけ無かったです・・・。もしかしたら どなたか 山菜として食されたのかな・・・?以前 弥彦山に行った時、おもてなし広場の売店でシュンランのつぼみを10個位で200円で売っていたのを覚えています・・・。
1
4/12 12:05
シュンランのつぼみを発見・・・。この先にもシュンラン(3株)があったのですが、先っぽだけ無かったです・・・。もしかしたら どなたか 山菜として食されたのかな・・・?以前 弥彦山に行った時、おもてなし広場の売店でシュンランのつぼみを10個位で200円で売っていたのを覚えています・・・。
クマの糞を発見・・・。去年のものでしょう・・・。当然ここにもクマはいますよ・・・。ですから、熊鈴や笛やラジオetcの対策をお願いします。
1
4/12 12:08
クマの糞を発見・・・。去年のものでしょう・・・。当然ここにもクマはいますよ・・・。ですから、熊鈴や笛やラジオetcの対策をお願いします。
ブナの葉っぱの春紅葉・・・。
1
4/12 12:09
ブナの葉っぱの春紅葉・・・。
イワウチワ。
3
4/12 12:09
イワウチワ。
再び五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
0
4/12 12:15
再び五重塔に到着。そして❝坊谷ブルー❞・・・。
最後に稲見神社へ下ります。
0
4/12 12:23
最後に稲見神社へ下ります。
稲見神社コース登山口には❝巨大なUFO❞が・・・。UFOでは無くて、上水タンクです。
1
4/12 12:31
稲見神社コース登山口には❝巨大なUFO❞が・・・。UFOでは無くて、上水タンクです。
稲見神社コース登山口。
0
4/12 12:34
稲見神社コース登山口。
キクザキイチゲの青花。
3
4/12 12:39
キクザキイチゲの青花。
柳屋山荘。国産の蜂蜜も売っています。
1
4/12 12:45
柳屋山荘。国産の蜂蜜も売っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する