ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071614
全員に公開
ハイキング
近畿

毘沙門洞とヒカゲツツジトンネル道と雨石山と櫃ヶ嶽周回登山

2021年04月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 兵庫県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
10.4km
登り
820m
下り
820m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:23
合計
5:49
距離 10.4km 登り 820m 下り 833m
9:12
22
小原自然公園
9:34
9:52
15
10:07
10:08
22
10:30
10:32
18
岩尾峰
10:50
10:55
39
11:34
42
12:16
12:51
57
13:48
14:10
48
丸山公園展望所
14:58
3
15:01
小原自然公園
櫃ヶ嶽で昼食休憩30分
丸山公園展望所で珈琲休憩20分

歩行距離:10.7km
記録時間:5時間49分(休憩時間を含む)
最低高度:253m(小原自然公園)
最高高度:632m(岩尾峰)
累計高度(-)857m
天候 早朝は冷え込みましたが快晴で日中は20℃で暑いぐらいでした。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は小原自然公園で、2ヶ所で10台ぐらい駐車できそうです。
ただし、公園と言ってもトイレ施設も何もありません。
トイレは、途中のハートピアセンター☎079-554-5500 外の公衆トイレを利用しました。
三田から小原自然公園まで一般道で40km、約1時間です。
コース状況/
危険箇所等
毘沙門洞分岐から丸山まで急な登りです。
毘沙門山から岩尾峰まで岩場歩きがあります。
岩尾峰付近がヒカゲツツジのトンネル道です。
雨石山を過ぎてピーク595mから小野峠への下りは急で迷いやすいです。
小野峠から櫃ヶ嶽へは急な登りもあり今回の登山コースの中で一番疲れました。
櫃ヶ嶽から林道までは楽々でした。
その他周辺情報 篠山 チルドレンズミュージアム ☎079-554-6000
 https://www.chirumyu.jp/
旧大芋小学校「泊まれる学校おくも村」
 https://okumomura.com/
登山口に行く前に、173号線交差点 ハートピアセンター外の公衆トイレを利用しました。
傍で旬の野菜が安く青空市していました。
2021年04月11日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 15:12
登山口に行く前に、173号線交差点 ハートピアセンター外の公衆トイレを利用しました。
傍で旬の野菜が安く青空市していました。
登山口となる、小原自然公園で墓地は立派ですが公園施設は何もありません。いつもだとあまり駐車していませんが、ヒカゲツツジの時期、日曜日で快晴なので10台ほど止まっていました。
2021年04月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:05
登山口となる、小原自然公園で墓地は立派ですが公園施設は何もありません。いつもだとあまり駐車していませんが、ヒカゲツツジの時期、日曜日で快晴なので10台ほど止まっていました。
小原自然公園案内マップですが、訪れる人も無くみすぼらしい状態です。
2021年04月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:11
小原自然公園案内マップですが、訪れる人も無くみすぼらしい状態です。
一の滝で、しょぼいです。
2021年04月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:18
一の滝で、しょぼいです。
ここから鳥居を通って毘沙門洞・雨石山へ登り始めます。
2021年04月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:19
ここから鳥居を通って毘沙門洞・雨石山へ登り始めます。
途中寄り道して毘沙門洞に立ち寄りました。
分岐から5分程です。
毘沙門洞の中は結構広いです。
2021年04月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:32
途中寄り道して毘沙門洞に立ち寄りました。
分岐から5分程です。
毘沙門洞の中は結構広いです。
毘沙門洞の中から見た景色です。
2021年04月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 9:33
毘沙門洞の中から見た景色です。
丸山までは急な登りが続きます。
ここまで辿り着けば後は尾根歩きです。
2021年04月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 9:51
丸山までは急な登りが続きます。
ここまで辿り着けば後は尾根歩きです。
こちらが毘沙門山です。
名札が無ければ山頂と知らずに通り過ぎてしまいます。
2021年04月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:05
こちらが毘沙門山です。
名札が無ければ山頂と知らずに通り過ぎてしまいます。
関電巡視路で、木が伐採されて見通しが良いです。
2021年04月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:14
関電巡視路で、木が伐採されて見通しが良いです。
振り返って、関電の鉄塔と正面の山は八ヶ尾山678mと思います。
2021年04月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:14
振り返って、関電の鉄塔と正面の山は八ヶ尾山678mと思います。
麓は小倉集落かな?
2021年04月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:15
麓は小倉集落かな?
関電の巡視路を過ぎるとヒカゲツツジが現れます。
ヒカゲツツジは今が見頃です。
2021年04月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:17
関電の巡視路を過ぎるとヒカゲツツジが現れます。
ヒカゲツツジは今が見頃です。
尾根歩きで一番厳しい?岩場です。
2021年04月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:18
尾根歩きで一番厳しい?岩場です。
岩場の向こう側には関電の大きな鉄塔は建っています
2021年04月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:20
岩場の向こう側には関電の大きな鉄塔は建っています
ヒカゲツツジのトンネル道を通過します。
2021年04月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:21
ヒカゲツツジのトンネル道を通過します。
青空とヒカゲツツジと八ヶ尾山です。
2021年04月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:22
青空とヒカゲツツジと八ヶ尾山です。
ここは岩尾峰630mで、毘沙門山では無いと書かれています。
今回の登山コースでここが一番高い場所です。
2021年04月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:27
ここは岩尾峰630mで、毘沙門山では無いと書かれています。
今回の登山コースでここが一番高い場所です。
岩尾峰のこの岩が分水界と山頂に居た登山者が言ってました。
岩の向こう側と手前で日本海と瀬戸内海に雨水が分かれるらしいです。
2021年04月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:28
岩尾峰のこの岩が分水界と山頂に居た登山者が言ってました。
岩の向こう側と手前で日本海と瀬戸内海に雨水が分かれるらしいです。
ヒカゲツツジはまだまだ元気です。
2021年04月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:32
ヒカゲツツジはまだまだ元気です。
モンローの木と言われています。
横の姿で胸・腹・尻に見えませんか?
2021年04月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:46
モンローの木と言われています。
横の姿で胸・腹・尻に見えませんか?
雨石山山頂611mで、展望は無いです。
この辺まで来るとヒカゲツツジは完全になくなります。
2021年04月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 10:48
雨石山山頂611mで、展望は無いです。
この辺まで来るとヒカゲツツジは完全になくなります。
反対側にも雨石山の名札がありました。
ヒカゲツツジ目的の登山者は誰も居なくなりました。
2021年04月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 10:49
反対側にも雨石山の名札がありました。
ヒカゲツツジ目的の登山者は誰も居なくなりました。
誰かの悪戯でしょうか?
一升瓶が枝に刺さっていました。
2021年04月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 11:04
誰かの悪戯でしょうか?
一升瓶が枝に刺さっていました。
この辺までは歩きやすい登山道でしたが、ピーク595mを過ぎると劇下りとなり登山道は分かりにくくなりました(前回はスマホナビが無く道迷いしました!)。
2021年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 11:05
この辺までは歩きやすい登山道でしたが、ピーク595mを過ぎると劇下りとなり登山道は分かりにくくなりました(前回はスマホナビが無く道迷いしました!)。
小野峠で食事中の登山者が数名いましたが、私たちは休憩せずそのまま櫃ヶ嶽へ急坂を登りました。
2021年04月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 11:28
小野峠で食事中の登山者が数名いましたが、私たちは休憩せずそのまま櫃ヶ嶽へ急坂を登りました。
稜線に出たのでもうすぐ櫃ヶ嶽と思いきやまだまだ先でガッカリ。この先にはまだ急登が残っていました。
2021年04月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 11:44
稜線に出たのでもうすぐ櫃ヶ嶽と思いきやまだまだ先でガッカリ。この先にはまだ急登が残っていました。
ヤマザクラが青空に映えます。
2021年04月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 11:49
ヤマザクラが青空に映えます。
自然の芸術作品です。
2021年04月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/11 11:50
自然の芸術作品です。
やっと辿り着いた櫃ヶ嶽582m、二等三角点です。
羊ヶ嶽とも呼ばれ干支の山にもなっています。
2021年04月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 12:15
やっと辿り着いた櫃ヶ嶽582m、二等三角点です。
羊ヶ嶽とも呼ばれ干支の山にもなっています。
東側が眺望できました。
誰も居なくて、ここでお昼休憩にしました。
2021年04月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 12:41
東側が眺望できました。
誰も居なくて、ここでお昼休憩にしました。
櫃ヶ嶽の下りは篠山宮代に向かいました。
登りと違って下りは楽でした。
2021年04月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 12:46
櫃ヶ嶽の下りは篠山宮代に向かいました。
登りと違って下りは楽でした。
峠にチェーンソーで作られた切り株イスがあったので座って見ましたが不安定でした。
2021年04月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 12:55
峠にチェーンソーで作られた切り株イスがあったので座って見ましたが不安定でした。
ここにも伐採木の休憩ベンチがありました。
2021年04月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:01
ここにも伐採木の休憩ベンチがありました。
ここまで下りてくると後は林道歩きでした。
2021年04月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:13
ここまで下りてくると後は林道歩きでした。
これは梨の花と仲間が言ってました。
2021年04月11日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:19
これは梨の花と仲間が言ってました。
糠が撒かれた猪捕獲檻が置いてありました。
2021年04月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:21
糠が撒かれた猪捕獲檻が置いてありました。
双子のマムシグサの子供です。
2021年04月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:26
双子のマムシグサの子供です。
獣除け柵を出ます。
2021年04月11日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:29
獣除け柵を出ます。
ワラビを収穫するのが楽しい様です。
2021年04月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:31
ワラビを収穫するのが楽しい様です。
今晩のおかずになりそうですね。
2021年04月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:32
今晩のおかずになりそうですね。
葉が馬の足形に似ているからウマノアシガタ(キンポウゲ)で花弁が輝いています。でも有毒植物です。
2021年04月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:34
葉が馬の足形に似ているからウマノアシガタ(キンポウゲ)で花弁が輝いています。でも有毒植物です。
田圃の中にぽっかり浮かんだ丘は丸山公園。
この上の東屋展望所で珈琲休憩していたら、大阪からワラビを取りに来た女性数人現れました。
2021年04月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:40
田圃の中にぽっかり浮かんだ丘は丸山公園。
この上の東屋展望所で珈琲休憩していたら、大阪からワラビを取りに来た女性数人現れました。
丸山公園展望所から見た田園風景。
2021年04月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:44
丸山公園展望所から見た田園風景。
丸山公園展望所に咲いていたショウジョウバカマです。
2021年04月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 13:46
丸山公園展望所に咲いていたショウジョウバカマです。
バス停ですが、週末は1日1便しかありませんでした。
2021年04月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 14:12
バス停ですが、週末は1日1便しかありませんでした。
ヤマブキの花です。
「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」太田道灌が詠ん和歌は有名です。
2021年04月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/11 14:21
ヤマブキの花です。
「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」太田道灌が詠ん和歌は有名です。
田園風景と今日縦走して来た山々です。
左から丸山、毘沙門山、岩尾峰、雨石山だと思います。
2021年04月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 14:24
田園風景と今日縦走して来た山々です。
左から丸山、毘沙門山、岩尾峰、雨石山だと思います。
小倉から小原自然公園への近道の峠です。
2021年04月11日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 14:35
小倉から小原自然公園への近道の峠です。
やっと登山口に戻って来ました!
小原自然公園入口の大きな銀杏です。
2021年04月11日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 14:54
やっと登山口に戻って来ました!
小原自然公園入口の大きな銀杏です。
シキミの花で危険な毒草のひとつです。
2021年04月11日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/11 14:55
シキミの花で危険な毒草のひとつです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 手袋 ウインドヤッケ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯(炊き込みご飯&みそ汁) 行動食(大福餅&バナナ&パン) 非常食(チョコレート) 飲料(カフェオレ) 保温瓶(珈琲とみそ汁用) レジャーシート ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯(GPS使用) 時計 タオル ストック カメラ
備考 頂いた冷たいパイナップルが美味しかったです。
もう夏の登山服で充分でした。

感想

山友達から毘沙門洞〜雨石山〜櫃ヶ嶽を登りたいと昨年に聞いていたので、ちょうどヒカゲツツジが咲く頃に案内しました。
最初4人で登る計画でしたが、早朝急に運転手が喉の調子が悪いから不参加の連絡があり、急遽別の車で行くことになりました。
小原自然公園(公園と言っても寂れた何の施設も無い)に9時過ぎに到着した時には、既に10台ほど駐車していて満車だったので墓地の側の空き地に止めました。
過去に数回訪れていますが、こんなに車が多かったのは初めてです。ヒカゲツツジが見頃で日曜日で天気が良かったのでヒカゲツツジ見物登山者が多かった様に思います。
歩き始めはまだ肌寒いと思いましたが、すぐに暑くなってヤッケを脱ぎました。
毘沙門山あたりから岩尾峰を過ぎた稜線にはいっぱいヒカゲツツジが咲いていました。私個人的には前日に三尾山でヒカゲツツジをいっぱい見物していたので感激しませんでしたが、一緒に歩いた仲間は素晴らしいと喜んでいました。
雨石山まで来るとヒカゲツツジ目的の登山者は誰も居なくなり私たちだけになりました。
ピーク595mからの下りは急で(2年前に訪れた時はスマホナビが無くて道に迷いました)、今回もわかりにくくて迷いそうになりました(目印テープに惑わされないように!)。
小野峠から櫃ヶ嶽への登り返しが、今回の登山で一番しんどいと思いました。稜線に辿り着いて山頂と思いきやまだ先が続き、山頂手前でまた急登が残っていました。
櫃ヶ嶽は二等三角点で東面(京都方面)が開けて、誰も居なくてゆっくり昼食休憩が出来ました。もう暑い時期になっていたので仲間から頂いた冷たいパイナップルが一番おいしいと思いました。
櫃ヶ嶽からの下りは思いのほか楽に早く下山出来ました。
下山してからは、ワラビを収穫したり、田舎の田園風景や綺麗なオープンガーデンを眺めながらをゆっくり小原自然公園に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

日陰躑躅
快晴で爽やかでしたが、急登、激下りで汗だくでしたね??😵💦
日陰躑躅のトンネルとは、ピッタリの表現です。
お花を見ながら、写真か写しやすかったです。
登ってみたい山だったので、とても楽しかったです🤗
ありがとうございました。
2021/4/13 11:44
Re: 日陰躑躅
天気が良くヒカゲツツジが満開で最高の登山となりましたね〜。
また他に行きたい山があれば言ってください。
北摂&丹波で行ったことがある山なら案内できると思います。
2021/4/13 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら