ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3069924
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
16.1km
登り
1,334m
下り
1,478m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:52
合計
7:18
距離 16.1km 登り 1,338m 下り 1,480m
8:15
11
8:26
8:33
3
9:07
9:11
11
9:22
9:23
4
9:27
9:40
28
10:08
10:27
15
10:42
10:51
40
11:53
11:56
2
11:58
12:03
0
12:03
12:12
2
12:14
13:01
2
13:03
13:08
9
13:17
13:28
5
13:33
13:36
7
13:43
13:48
4
13:52
13:53
5
13:58
14:06
13
14:19
14:22
4
14:26
7
14:33
14:34
9
14:43
14:47
7
14:54
14:56
18
15:14
18
15:32
15:33
0
15:33
ゴール地点
途中、途中、撮影ポイントがたくさんあった。だいぶ楽しみにながら登って、疲れもあまり感じなかったかな。
天候 晴れ。午後過ぎから山の上部は雲がかかる
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
8:04 下吉田駅
コース状況/
危険箇所等
きれい整備されていました。
道迷いの要素もなし。
下吉田駅到着。
フジサン特急が展示されてる。
富士急行はトーマスキャラで溢れてる。
2021年04月11日 08:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 8:08
下吉田駅到着。
フジサン特急が展示されてる。
富士急行はトーマスキャラで溢れてる。
なつかしーい
昔よくこういう貨物列車を見かけたなー
2021年04月11日 08:08撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 8:08
なつかしーい
昔よくこういう貨物列車を見かけたなー
新倉山浅間神社。桜はもうだいぶ散っちゃってる。
ことしは本当に桜咲くのが早すぎ。
2021年04月11日 08:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 8:23
新倉山浅間神社。桜はもうだいぶ散っちゃってる。
ことしは本当に桜咲くのが早すぎ。
参道も綺麗。
2021年04月11日 08:24撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 8:24
参道も綺麗。
神社にお参りしておきます。
この後は、検温ゲートを通っていく。
2021年04月11日 08:26撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 8:26
神社にお参りしておきます。
この後は、検温ゲートを通っていく。
境内から見える富士山。
今回はこんな写真ばかりになってしまう。
2021年04月11日 08:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 8:30
境内から見える富士山。
今回はこんな写真ばかりになってしまう。
五重塔に向けて坂と階段を登る。
2021年04月11日 08:35撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 8:35
五重塔に向けて坂と階段を登る。
これで十分綺麗
2021年04月11日 08:37撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
4/11 8:37
これで十分綺麗
縦にしてみたり
2021年04月11日 08:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 8:38
縦にしてみたり
ちょっと移動してはまた撮って
富士山と桜、カンペキ
2021年04月11日 08:38撮影 by  X-T10, FUJIFILM
5
4/11 8:38
ちょっと移動してはまた撮って
富士山と桜、カンペキ
ここが五重塔。
きれい。
さてさて、このあと、この五重塔の向こう側にSNS等で話題となった、構図の写真が撮れる展望台があるよう。
そこにいくには、この時点で40分待ちとのこと。
展望台は5分交代らしい。

登山者はその展望台の列に並ばず登山道に進める。
我々も40分は流石に惜しいので、展望台はスルーして進むことにした。
2021年04月11日 08:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
4/11 8:39
ここが五重塔。
きれい。
さてさて、このあと、この五重塔の向こう側にSNS等で話題となった、構図の写真が撮れる展望台があるよう。
そこにいくには、この時点で40分待ちとのこと。
展望台は5分交代らしい。

登山者はその展望台の列に並ばず登山道に進める。
我々も40分は流石に惜しいので、展望台はスルーして進むことにした。
途中、なんかこの穴に頭突っ込むとゴンゴンなるらしい。
一応、お約束なので、突っ込んでみると、ゴンゴンというより、ゴーーーと周囲の風や物音が籠る感じ。
2021年04月11日 09:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 9:09
途中、なんかこの穴に頭突っ込むとゴンゴンなるらしい。
一応、お約束なので、突っ込んでみると、ゴンゴンというより、ゴーーーと周囲の風や物音が籠る感じ。
新倉山、山頂到着
2021年04月11日 09:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 9:23
新倉山、山頂到着
御正体山や道志山塊の方角ということはわかる。でもどれがどの山かはわからない。
2021年04月11日 09:28撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 9:28
御正体山や道志山塊の方角ということはわかる。でもどれがどの山かはわからない。
富士山にかかる雲が少しずつ増えてきちゃった。
2021年04月11日 09:30撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 9:30
富士山にかかる雲が少しずつ増えてきちゃった。
御殿到着
2021年04月11日 09:32撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 9:32
御殿到着
浅間神社のところで先輩よりお聞きした、これが「豆桜」というものかしらん。
このあたり満開でとてもきれいで可憐でした。

調べると、豆桜=富士桜、箱根桜というらしい。
富士山や箱根近辺に自生するとのこと。
2021年04月11日 09:34撮影 by  X-T10, FUJIFILM
3
4/11 9:34
浅間神社のところで先輩よりお聞きした、これが「豆桜」というものかしらん。
このあたり満開でとてもきれいで可憐でした。

調べると、豆桜=富士桜、箱根桜というらしい。
富士山や箱根近辺に自生するとのこと。
富士山と桜。それに自生する豆桜となれば、なんだか、よりここでしか見られない感。
2021年04月11日 09:34撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 9:34
富士山と桜。それに自生する豆桜となれば、なんだか、よりここでしか見られない感。
もう一枚。

ここから先は、桜も富士山も見えにくくなってくる。
2021年04月11日 09:34撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 9:34
もう一枚。

ここから先は、桜も富士山も見えにくくなってくる。
河口湖方面との分岐。
2021年04月11日 10:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 10:11
河口湖方面との分岐。
河口湖が見える。その先に、西湖も。
2021年04月11日 10:49撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 10:49
河口湖が見える。その先に、西湖も。
こちらも河口湖畔から
2021年04月11日 11:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 11:54
こちらも河口湖畔から
1つのピーク。木無山。
このあたりは、笹の原で、歩きやすく気持ちいい。
2021年04月11日 11:54撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 11:54
1つのピーク。木無山。
このあたりは、笹の原で、歩きやすく気持ちいい。
目指す、開運山山頂が見える。
2021年04月11日 12:09撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 12:09
目指す、開運山山頂が見える。
三つ峠山荘到着。
休憩場所は、8割方埋まっている。
山荘自体は、屋根の補修なのか、何かソーラパネル的なものとかつけるのか、工事中だった。
結構年季の入った建物。
2021年04月11日 12:51撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 12:51
三つ峠山荘到着。
休憩場所は、8割方埋まっている。
山荘自体は、屋根の補修なのか、何かソーラパネル的なものとかつけるのか、工事中だった。
結構年季の入った建物。
山荘脇から山頂に向かう。
2021年04月11日 12:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 12:53
山荘脇から山頂に向かう。
ふと横を見ると、ワンちゃんがくつろいでいる。
2021年04月11日 12:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 12:53
ふと横を見ると、ワンちゃんがくつろいでいる。
山荘前の休憩場所。
富士山にだいぶ雲がかかっちゃったな。
でも絶景を眺めながらのランチは格別だ。
2021年04月11日 12:53撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 12:53
山荘前の休憩場所。
富士山にだいぶ雲がかかっちゃったな。
でも絶景を眺めながらのランチは格別だ。
山頂が見える。
この広場からは、八ヶ岳、南アルプスがどーーんと見える。
2021年04月11日 13:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:03
山頂が見える。
この広場からは、八ヶ岳、南アルプスがどーーんと見える。
山頂右側の崖。屏風岩の頂点。
よーく見ると、人が立ってる。
2021年04月11日 13:04撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 13:04
山頂右側の崖。屏風岩の頂点。
よーく見ると、人が立ってる。
縦構図の方が高度感が伝わるかな。

クライミングは、やらなくてもいいかな...
気持ちよさそうだとは思うが。
2021年04月11日 13:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:05
縦構図の方が高度感が伝わるかな。

クライミングは、やらなくてもいいかな...
気持ちよさそうだとは思うが。
もう一つの山荘、四季楽園
2021年04月11日 13:07撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 13:07
もう一つの山荘、四季楽園
かっこいいな
これで登れる道があるのだろうね
2021年04月11日 13:07撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:07
かっこいいな
これで登れる道があるのだろうね
山頂=開運山到着
ここまで階段
2021年04月11日 13:18撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:18
山頂=開運山到着
ここまで階段
左が三つ峠山荘、右が四季楽園。
2021年04月11日 13:20撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:20
左が三つ峠山荘、右が四季楽園。
降り始める。
屏風岩でクライミングを楽しむ人たち。
面白そうではある。
2021年04月11日 13:40撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 13:40
降り始める。
屏風岩でクライミングを楽しむ人たち。
面白そうではある。
その岩をトラバースしながら下っていく
2021年04月11日 13:43撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 13:43
その岩をトラバースしながら下っていく
赤涎掛けが目立つ。八十八大師。
江戸末期に作られ、81体あり全部違う顔らしい。
2021年04月11日 14:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 14:00
赤涎掛けが目立つ。八十八大師。
江戸末期に作られ、81体あり全部違う顔らしい。
2021年04月11日 14:01撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 14:01
塔?松?
2021年04月11日 14:11撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 14:11
塔?松?
ミツバツツジとか
新緑の中にこの赤紫色が映える
2021年04月11日 14:39撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 14:39
ミツバツツジとか
新緑の中にこの赤紫色が映える
ここで登山道は終了。山頂から1時間ちょっと、ここまで相当な急坂だった。
こっちからだと、ずっと急坂の登りで、時折休憩できる箇所はるものの、結構体力が必要そう。
2021年04月11日 14:42撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 14:42
ここで登山道は終了。山頂から1時間ちょっと、ここまで相当な急坂だった。
こっちからだと、ずっと急坂の登りで、時折休憩できる箇所はるものの、結構体力が必要そう。
達磨岩
だるまに見えたのだろうな
2021年04月11日 14:44撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 14:44
達磨岩
だるまに見えたのだろうな
きもちのいい車道を歩く。
2021年04月11日 14:52撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 14:52
きもちのいい車道を歩く。
三ツ峠山がそびえている。見るからに急。
今ひとつアソコから下りてきた感がない。
2021年04月11日 14:57撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 14:57
三ツ峠山がそびえている。見るからに急。
今ひとつアソコから下りてきた感がない。
こちらもきれいな色
2021年04月11日 14:58撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 14:58
こちらもきれいな色
まだ桜が残ってる
2021年04月11日 15:00撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 15:00
まだ桜が残ってる
モミジっぽい木の赤が新緑に映える
2021年04月11日 15:07撮影 by  X-T10, FUJIFILM
4/11 15:07
モミジっぽい木の赤が新緑に映える
もうじき駅
ここからも三ツ峠山がよく見える
15:44の電車に間に合いそうだ。
下りはほぼ休憩なしに下りてきた。それでも2時間かかかった。
2021年04月11日 15:31撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
4/11 15:31
もうじき駅
ここからも三ツ峠山がよく見える
15:44の電車に間に合いそうだ。
下りはほぼ休憩なしに下りてきた。それでも2時間かかかった。
今日のゴール
三つ峠駅に到着。レトロに仕上げた駅舎に癒される。
お疲れ様でした。
2021年04月11日 15:33撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
4/11 15:33
今日のゴール
三つ峠駅に到着。レトロに仕上げた駅舎に癒される。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は、三ツ峠山。
例年なら、桜満開ばっちりの日程のはずが、今年は、例年に増して桜の開花が早すぎて、見頃をすぎてしまっていた。
でも、おかげさまで、人出も多すぎることもなく、桜、富士山、五重塔の素敵な景色を楽しめた。三つがまとめてみれる展望台は40分待ちとかで、スルーしたが。

新倉山とその先の御殿には、豆桜が綺麗に満開で、富士山の展望とともに、この時期にここにきた喜びを感じた。
登山道は、登りはじめは何人か先輩方もいらしたが、途中でほぼすれ違う人もいなくなった。それにしても、富士山のビューポイントが多く、おかげで楽しい写真タイムが多すぎて、だいぶ時間を押すことになった。

三ツ峠山山頂付近から一気に人が増えて、山荘あたりはほぼ満席状態。
開運山山頂も多くの人が。外国人のグループも。
屏風岩にも多くのクライマーが富士山を背中に感じながら、汗を流していた。

山頂から三つ峠駅までの下りは、半分がゲキ坂の下り。半分が気持ちのいい公園から始まる車道。電車の時間を気にしながら、一気に下った。

桜の時期を少しすぎてしまったとはいえ、絶景ポイントが多いこの三ツ峠山。一年を通していろんな富士山を楽しめそう。でも、やっぱりまた桜の季節に訪れてみたいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら