記録ID: 3069924
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ッ峠山
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:18
距離 16.1km
登り 1,338m
下り 1,480m
15:33
ゴール地点
途中、途中、撮影ポイントがたくさんあった。だいぶ楽しみにながら登って、疲れもあまり感じなかったかな。
天候 | 晴れ。午後過ぎから山の上部は雲がかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きれい整備されていました。 道迷いの要素もなし。 |
写真
ここが五重塔。
きれい。
さてさて、このあと、この五重塔の向こう側にSNS等で話題となった、構図の写真が撮れる展望台があるよう。
そこにいくには、この時点で40分待ちとのこと。
展望台は5分交代らしい。
登山者はその展望台の列に並ばず登山道に進める。
我々も40分は流石に惜しいので、展望台はスルーして進むことにした。
きれい。
さてさて、このあと、この五重塔の向こう側にSNS等で話題となった、構図の写真が撮れる展望台があるよう。
そこにいくには、この時点で40分待ちとのこと。
展望台は5分交代らしい。
登山者はその展望台の列に並ばず登山道に進める。
我々も40分は流石に惜しいので、展望台はスルーして進むことにした。
浅間神社のところで先輩よりお聞きした、これが「豆桜」というものかしらん。
このあたり満開でとてもきれいで可憐でした。
調べると、豆桜=富士桜、箱根桜というらしい。
富士山や箱根近辺に自生するとのこと。
このあたり満開でとてもきれいで可憐でした。
調べると、豆桜=富士桜、箱根桜というらしい。
富士山や箱根近辺に自生するとのこと。
感想
今回は、三ツ峠山。
例年なら、桜満開ばっちりの日程のはずが、今年は、例年に増して桜の開花が早すぎて、見頃をすぎてしまっていた。
でも、おかげさまで、人出も多すぎることもなく、桜、富士山、五重塔の素敵な景色を楽しめた。三つがまとめてみれる展望台は40分待ちとかで、スルーしたが。
新倉山とその先の御殿には、豆桜が綺麗に満開で、富士山の展望とともに、この時期にここにきた喜びを感じた。
登山道は、登りはじめは何人か先輩方もいらしたが、途中でほぼすれ違う人もいなくなった。それにしても、富士山のビューポイントが多く、おかげで楽しい写真タイムが多すぎて、だいぶ時間を押すことになった。
三ツ峠山山頂付近から一気に人が増えて、山荘あたりはほぼ満席状態。
開運山山頂も多くの人が。外国人のグループも。
屏風岩にも多くのクライマーが富士山を背中に感じながら、汗を流していた。
山頂から三つ峠駅までの下りは、半分がゲキ坂の下り。半分が気持ちのいい公園から始まる車道。電車の時間を気にしながら、一気に下った。
桜の時期を少しすぎてしまったとはいえ、絶景ポイントが多いこの三ツ峠山。一年を通していろんな富士山を楽しめそう。でも、やっぱりまた桜の季節に訪れてみたいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する