記録ID: 3067833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富嶽展望アスレチックス!(御坂山地・十二ヶ岳)
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 892m
- 下り
- 882m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路:十二ヶ岳登山口→富士急西湖周遊バス→河口湖駅→高速バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回通過した区間を含む、毛無山から金山までの区間は、山と高原地図で「中〜上級者向き」と記載されている通り、岩稜帯・痩せ尾根・トラバース・ロープ・鎖場に加えて小刻みなアップダウンが連続し、距離に比べて体力が必要です。ただし、鎖場・ロープ場は基本三点支持で登っていけます。 |
その他周辺情報 | 富士西湖温泉いずみの湯♨️ |
写真
撮影機器:
感想
前から何度か書きましたが、今年の山行テーマは「岩と幕営」。岩稜帯歩きとテント泊の技術力を上げていくための練習山行をやっていこうと心に決めて、早1年の25%が過ぎてしまいました(;´'-'`)
そろそろ暖かくなって凍結の心配も減っているだろうということで、今回は岩稜帯の手始めとして、山仲間からアスレチック系と聞いていた御坂山地・十二ヶ岳へ。山梨百名山の一座でもある十二ヶ岳、山のグレーディングでは2Cとなっていて、体力度は2と低いものの、技術的難易度は山梨百名山の富士・御坂山系で最高のC評価です。
今回通過した区間を含む、毛無山から金山までの区間は、山と高原地図で「中〜上級者向き」と記載されている通り、岩稜帯・痩せ尾根・トラバース・ロープ・鎖場に加えて小刻みなアップダウンが連続し、距離に比べて体力が必要です。ただし、鎖場・ロープ場は基本三点支持で登っていけます。
岩稜帯歩きのほぼ初手としてはかなり楽しいコースで、それなりにすんなり歩けたので、次にどの山やルートで練習するか悩みどころです。十二ヶ岳自体は二ヶ岳、九ヶ岳、十ヶ岳の山名標リベンジでまた挑みたいですね。
詳しくは以下のblogにて。
https://ameblo.jp/pyonms/entry-12667907568.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する