記録ID: 306669
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
残雪の谷川岳
2013年06月05日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 790m
- 下り
- 615m
コースタイム
0915ロープウエイ山頂駅--1020熊穴沢避難小屋--1200肩の小屋--1216トマの耳--1233オキの耳--1520天神平リフト乗り場
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは往復2000円 リフトは帰りのみ使用(400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイの駅〜熊穴沢避難小屋のトラバースする道に雪があってコワイです。 帰りはリフト方向に登ったのですが、こちらも雪田と雪解け水で大変でした。 避難小屋〜天神ザンゲ岩までは夏道です。 日陰が一切ないので、熱中症になりかけました。 ザンゲ岩〜肩の小屋に雪田があります。 登りはアイゼンなしで行けましたが、下りは気温も上がっていたのでアイゼンを使用しましたが滑りました。 肩の小屋は営業しているようなのですが、たまたま荷揚げ中で留守でした。 【トイレ】肩の小屋に仮設トイレがあります。 |
写真
感想
春に見のがした植物が見たくて、まだ少々雪の残る谷川岳に行ってきました。
期待通り、いろいろな花を楽しむことができました。
天神平から避難小屋までの登山道に何カ所か雪が残っていました。
谷側に登山道自体が傾いているので、結構怖かったです。
ビビリなのでアイゼンを出しました。
天神尾根はザンゲ岩まで夏道になっていました。
日陰がないので暑いです。
去年に引き続き、またしても熱中症になりかけました。
少し歩いて休憩、を繰り返していたので、どんどん人に抜かされました。
この暑さに弱い体質をなんとかしないとだめですね(><)
夏にも山登りしたいですし。
ザンゲ岩と肩の小屋の間に雪田があります。
登りはアイゼン無しで行けましたが、下りは午後で雪も緩んでいたので怖かったです。
アイゼンを使用しました。
サングラスを忘れたので、一瞬雪目になりました。
頂上を踏み、下山しはじめると、登山道を流れる雪解け水の量が増えていました。
ぬれた岩に足を載せて転んでしまいました。
帰りはリフトを利用しようと、分岐から登り始めたのですが、
雪解け水でひどくぬかるんでいました。
こちらにも雪田がありました。
この登りもツラかったので、素直に来た道を戻った方がよかったかな?
リフト上の神社の近くの水芭蕉は終わっていました…(T_T)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1980人
おはようございます
はじめまして〜〜
熱中症体質との事で・・わたしも、谷川岳
山をはじめて一番最初に登った山が7月の
谷川岳で・・・
熱中症になりかけ、途中気分が悪くなり、しゃがみこ
んでしばらく休みました
しばらく休んだら、大丈夫だったので、登頂でき
ましたが
谷川岳は、どこのルートも稜線にでると暑くて
バテるんですよね
わたしも、茂倉岳に先週行きましたが、稜線
出た途端足が上がらなくなり・・・気分が悪く
なったので、休憩して水をガボガボ飲みました
暑さに弱いので、対策を・・・と思ってますが・・
やはり、重たいですが・・水を沢山担いで、ばてる
前にこまめに休憩をとり、水分を取る事でしょうかね?
はじめまして、コメントありがとうございます♪
残雪期でも、メチャメチャ暑いんですね(T_T)
途中で思いついたんですが、
休憩時に雨傘を広げて休憩すると、
いくらか回復が早かったです。
(ちょっと恥ずかしいんですが
やっぱりバテバテになる前に休憩がイチバンですよね☆
去年はどうしていたんだっけ…とよくよく思い出してみると、
コンビニで売っている冷凍ペットボトルを持参してました。
早く売り出さないかな〜と思ってます♪
茂倉岳いいですね!
私もチャレンジしてみたいです
でも…やるなら秋かな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する