ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305873
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

あの花が見たくて 神奈山

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
7.2km
登り
992m
下り
974m

コースタイム

07:40駐車場所
08:25関温泉登山口08:30
09:15大ブナ林
09:40八方睨み
10:15神奈山山頂10:30
11:00大ブナ林
11:35関温泉登山口
12:10駐車場所
       歩行時間4時間10分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「妙高高原IC」降車、国道18号線を高田方面に
「関・燕入口」信号で左折、道なりに行きます
関温泉入口に無料駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
関温泉から登山口まではスキー場のゲレンデ歩きです
日陰がないので、晴れた日は登り始めが暑くてきついです
早朝の出発の方が良いでしょう

登山口から樹林帯に入り、緩斜面から徐々に急斜面になります
残雪の急斜面のトラバースが一箇所、
雪崩で登山道の崩落している場所が一箇所ありました
アイゼンは必要ありませんが、滑落にご注意ください

ブナの林を抜けると尾根に出て、再び日に照りつけられ、
急坂もありきつく感じますが、
両脇に咲くシラネアオイが皆で応援してくれます

関温泉の旅館で、日帰り入浴できました
500円で、鉄分の交る温泉です
ひなびた温泉のお好きな方にお薦めです
毎度お馴染、今朝の妙高山
2013年06月03日 07:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 7:00
毎度お馴染、今朝の妙高山
妙高山の右端に見える神奈山(小さなピーク)にこれから登ります
2013年06月03日 07:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 7:08
妙高山の右端に見える神奈山(小さなピーク)にこれから登ります
黒姫山
いつもながら優美な裾を引いていますね
2013年06月03日 07:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 7:08
黒姫山
いつもながら優美な裾を引いていますね
近づいてきた妙高山。大迫力!
2013年06月03日 07:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 7:18
近づいてきた妙高山。大迫力!
さあ、出発。でも暑そう(T_T)
2013年06月03日 07:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 7:38
さあ、出発。でも暑そう(T_T)
おーい!雲さん!今日も良過ぎる天気だね♪
2013年06月03日 07:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 7:45
おーい!雲さん!今日も良過ぎる天気だね♪
ちょこっと顔を覗かせる妙高山
2013年06月03日 07:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 7:45
ちょこっと顔を覗かせる妙高山
お向かいに斑尾山
2013年06月03日 08:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:08
お向かいに斑尾山
登山口まではまだまだ、暑くてなんだか意気消沈(T_T)
2013年06月03日 08:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:12
登山口まではまだまだ、暑くてなんだか意気消沈(T_T)
ようやくゲレンデのトップが見えてきました
2013年06月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:22
ようやくゲレンデのトップが見えてきました
やれやれ、やっと登山口
2013年06月03日 08:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:26
やれやれ、やっと登山口
ツバメオモト
燕温泉の地名にふさわしい花(*^^)v
2013年06月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 8:28
ツバメオモト
燕温泉の地名にふさわしい花(*^^)v
サンカヨウ
なんかよう?
2013年06月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:46
サンカヨウ
なんかよう?
ヤッホー!咲き始めたばかりのシラネアオイに会えました。今年も会えましたね(^^♪
2013年06月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/3 8:51
ヤッホー!咲き始めたばかりのシラネアオイに会えました。今年も会えましたね(^^♪
私ってきれい?
2013年06月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
6/3 8:51
私ってきれい?
残雪
大したことないです
2013年06月03日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:52
残雪
大したことないです
私もきれいでしょ?
2013年06月03日 08:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
6/3 8:58
私もきれいでしょ?
雪崩で登山道が崩落していました(新しい道筋が付けられていますが、ご注意を)
2013年06月03日 08:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 8:58
雪崩で登山道が崩落していました(新しい道筋が付けられていますが、ご注意を)
残雪の急斜面のちょっと長いトラバース。滑ったらかなり滑落しそう。本日の核心部。
2013年06月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 9:01
残雪の急斜面のちょっと長いトラバース。滑ったらかなり滑落しそう。本日の核心部。
私たち、これからそろって咲きます♪
2013年06月03日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:08
私たち、これからそろって咲きます♪
撮って撮って!
2013年06月03日 09:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 9:11
撮って撮って!
私たちも撮って!
2013年06月03日 09:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/3 9:12
私たちも撮って!
花に言い寄られているみたいです
2013年06月03日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 9:13
花に言い寄られているみたいです
名の如くブナの大木の茂る林、とても涼しく歩けました。
2013年06月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 9:14
名の如くブナの大木の茂る林、とても涼しく歩けました。
止めようと思いながら、ついシャッターを…
2013年06月03日 09:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 9:16
止めようと思いながら、ついシャッターを…
アカヤシオ?鮮やかな色♪
2013年06月03日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:21
アカヤシオ?鮮やかな色♪
新潟方面の山ですね
2013年06月03日 09:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:22
新潟方面の山ですね
全貌を現した険しい妙高山
2013年06月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/3 9:27
全貌を現した険しい妙高山
満開♪
2013年06月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 9:30
満開♪
カメラ目線で見ているよう
2013年06月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:30
カメラ目線で見ているよう
双子です
2013年06月03日 09:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/3 9:31
双子です
大分雪も消えたので、今日あたり登っている人もいるかもしれません。この山では登山者には終始会いませんでした。
2013年06月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
6/3 9:32
大分雪も消えたので、今日あたり登っている人もいるかもしれません。この山では登山者には終始会いませんでした。
野尻湖
2013年06月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:32
野尻湖
彼方の空が良い雰囲気、これだから無理しても来てしまいます
2013年06月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:34
彼方の空が良い雰囲気、これだから無理しても来てしまいます
暑いのと急坂を除けば快適な尾根道
2013年06月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:34
暑いのと急坂を除けば快適な尾根道
霞んでいますが高田方面、その先はもう日本海なんですね…
2013年06月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:38
霞んでいますが高田方面、その先はもう日本海なんですね…
道端に群落
2013年06月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:38
道端に群落
妙高山を背に咲き誇る大群落
2013年06月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:38
妙高山を背に咲き誇る大群落
次々、群落
2013年06月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:39
次々、群落
花盛り♪
2013年06月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/3 9:39
花盛り♪
圧巻!オンパレード。来た甲斐がありました。
2013年06月03日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 9:40
圧巻!オンパレード。来た甲斐がありました。
私たちも見て!とツバメオモトがアピールしています
2013年06月03日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:40
私たちも見て!とツバメオモトがアピールしています
咲き乱れています
2013年06月03日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:40
咲き乱れています
ハルリンドウ?
2013年06月03日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:41
ハルリンドウ?
八方睨み
2013年06月03日 09:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:42
八方睨み
足元に関山演習場
2013年06月03日 09:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:47
足元に関山演習場
素晴らしい妙高山、絵のようです!
2013年06月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
6/3 9:59
素晴らしい妙高山、絵のようです!
妙高山とシラネアオイの道♪
2013年06月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 9:59
妙高山とシラネアオイの道♪
谷間はまだ雪が深そうです
2013年06月03日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:00
谷間はまだ雪が深そうです
尾根の上に雪はもうありません
2013年06月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:01
尾根の上に雪はもうありません
ハルリンドウ群生
2013年06月03日 10:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 10:06
ハルリンドウ群生
もうそろそろ頂上では?
2013年06月03日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:08
もうそろそろ頂上では?
見飽きませんね♪
2013年06月03日 10:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 10:10
見飽きませんね♪
左奥が鉾ヶ岳、手前の尖峰は黒菱山
2013年06月03日 10:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/3 10:13
左奥が鉾ヶ岳、手前の尖峰は黒菱山
ちょっとだけ尾根に残雪があり、数メートル向こうに三角点と山頂標識がありました
2013年06月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:14
ちょっとだけ尾根に残雪があり、数メートル向こうに三角点と山頂標識がありました
大きな妙高山と神奈山山頂。素晴らしい眺望!
2013年06月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/3 10:14
大きな妙高山と神奈山山頂。素晴らしい眺望!
大きな標識
2013年06月03日 10:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:15
大きな標識
外輪山を歩くコースが続いていますが、雪はどうでしょうか?
2013年06月03日 10:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:15
外輪山を歩くコースが続いていますが、雪はどうでしょうか?
山頂標識からやや離れた場所に三等三角点
2013年06月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:16
山頂標識からやや離れた場所に三等三角点
崩落が進んでいます。滑落したら一気に大倉沢迄落ちるかも。
2013年06月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:28
崩落が進んでいます。滑落したら一気に大倉沢迄落ちるかも。
燕温泉から登る林道が真下に
2013年06月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:28
燕温泉から登る林道が真下に
斑尾山を見ながら帰途に着きます
2013年06月03日 10:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:34
斑尾山を見ながら帰途に着きます
八方睨みまで下りました
2013年06月03日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 10:48
八方睨みまで下りました
大ブナ林
樹林帯の中は涼しく、谷から吹き上げる風で一層軽快に下山。
2013年06月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 11:02
大ブナ林
樹林帯の中は涼しく、谷から吹き上げる風で一層軽快に下山。
イワカガミ
2013年06月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 11:32
イワカガミ
登山口
ここからゲレンデ歩き。再び暑い日差しをまともに受け、ぐったり。
2013年06月03日 11:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/3 11:33
登山口
ここからゲレンデ歩き。再び暑い日差しをまともに受け、ぐったり。
撮影機器:

感想

「神奈山」はシラネアオイの宝庫とお聞きして以来
是非とも行ってみたくて、いつが見頃かと機会を伺っておりました。
今年のシラネアオイはどんなでしょうか?
六月初めの休日を決行日と決め、わくわくしながら出かけました。

いつも決まって立ち寄るPAからの妙高山・黒姫山の姿も今日は格別、
明け方の澄んだ空気も手伝って新緑の鮮やかな色、島状に残る雪の白さで
コントラストの強い印象の山肌が実に魅力的に迫ってきます。
こんな日に憧れの花をのんびり見に行ける幸せに、しみじみ嬉しくなります。

関温泉は、妙高山登山のメインルート「燕温泉登山道」入口への途中にある温泉。
数分で温泉街を車は(宿は10軒もないと思われます)通り過ぎてしまいます。
温泉街の入口左側に無料の駐車場がありますが、
もう少し車を走らせた先の、右側にあるスキー学校の近くの空き地に
車を置かせていただきました。

スキーゲレンデに向かう車道は車でも十分行けそうですが
どんな道なのか分かりませんし、運転にも自信がないので
ゆっくりここから歩くことに決め、出発。
スキー場をショートカットしようとして、思わぬ道草で、
かなり時間をロス、これが本当の道草と苦笑いです。

登山道入口に入ると涼しい雑木林のトンネルに
生き返った気持ちがし、緩やかな道に散歩気分。
それも僅かで、次第に登りがきつくなってきました。
記録を読んで覚悟していましたけれど
尾根に出て、日差しを遮ってくれる頼もしいブナもなくなると
頭上から照りつける太陽に途端に体力を奪われます。
わが急坂を愛する会(会員は一人だけ)にとっても
重大問題で、急坂だけならともかく太陽まで敵に回すと実に厄介。

「百聞は一見」で咲き誇る花の女王シラネアオイの多さに
圧倒され、登りの辛さをどんなに癒されたことでしょうか!
林の中ではまだ蕾も多かったのですが、尾根では満開
正にグッドタイミングの山行でした♪

尾根に残る雪の上を通過するとすぐ山頂。
大きな山頂標識の真上に妙高の最高峰が威容を誇っていました。
まるで絵にかいたような、いや自分自身が絵の中に入り込んでしまったような
不思議な気持ちに襲われ、朦朧として時を過ごします。

我に帰ると虫の大群がうるさく、居ても立っても居られません。
敵も人間の弱点を研究しているらしく、耳の後ろを集中攻撃してきます。
残雪上なら少しは攻撃をかわせるかと雪の尾根に戻って小休憩。
かんかん照りも辛くて、もう少しのんびりしたい気持ちを抑え
シラネアオイ街道をゆっくり下山することにしました。

この時期の虫は始末に負えない吸血鬼と化しておりますので
出発時に虫除け対策を十分にしてからお出かけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3072人

コメント

こんばんは
私も狙っていた山です。
6/1に歩く予定が有りましたが、別山に行きましたので・・・
情報有難う御座います。
虫除け装備で行きます。
2013/6/5 20:00
okinawa123さま コメント有難うございます
3月3日、坊主岳でニアミスしましたね
お会いできなくて残念でしたが、あの日はお疲れさまでした。

季節は移り、山野草の楽しみな季節になりましたね。
ちょうど今が女王様の見頃ですよ
是非是非、近々お出かけくださいね
吸血鬼対策を万全にして行って下さい、なにせ情け容赦もない奴らです…

谷を挟んで、妙高山の眺望も素晴らしい山です
2013/6/5 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら