ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

発端丈山(静岡百山)〜葛城山〜城山(静岡百山)縦走

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
885m
下り
867m

コースタイム

三津長浜BS09:32-10:21発端丈山10:30-11:30葛城山11:42-12:50城山13:01-13:44城山登山口(途中いわばで5分ほど見学)-(道の駅で30分ほど道草)-14:54田京駅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]東伏見駅05:17++高田馬場駅05:55++新宿駅++小田原駅++沼津駅8:55=9:32三津長浜BS
[復路]田京駅15:08++15:37三島駅15:55++小田原駅++新宿駅++東伏見駅
コース状況/
危険箇所等
・全く問題なし。

・静岡百山
 87座目・88座目
三津長浜で下車した。天気は悪くない。目の前は海。だから海抜ゼロメートルから登るんですね。
2013年06月02日 09:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 9:32
三津長浜で下車した。天気は悪くない。目の前は海。だから海抜ゼロメートルから登るんですね。
左の道路の向こうから歩いてきてこの交差点を右折、すなわちこの写真でいうと左、に曲がらなければならなかったけれど、この写真に写っている指導標は蔭になっていて気付かず直進してしまいました。ちょっと注意!です。
2013年06月02日 09:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 9:37
左の道路の向こうから歩いてきてこの交差点を右折、すなわちこの写真でいうと左、に曲がらなければならなかったけれど、この写真に写っている指導標は蔭になっていて気付かず直進してしまいました。ちょっと注意!です。
ちょっと登るとすぐに車道は行き止まりになりこのような歩道になります。
2013年06月02日 09:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 9:41
ちょっと登るとすぐに車道は行き止まりになりこのような歩道になります。
見晴台ができていました!
2013年06月02日 09:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 9:45
見晴台ができていました!
素晴らしい景色です。それほど登っていないのに。淡島とその向こうに見える富士山は一幅の画ですね〜。
2013年06月02日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
6/2 9:46
素晴らしい景色です。それほど登っていないのに。淡島とその向こうに見える富士山は一幅の画ですね〜。
つぶれかけた作業小屋とミカンの木。兼好法師の徒然草にこのような風景がなかったか、と意味もなく思い出したのでした。
2013年06月02日 09:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 9:48
つぶれかけた作業小屋とミカンの木。兼好法師の徒然草にこのような風景がなかったか、と意味もなく思い出したのでした。
二つ目の見晴台。いい場所にありますね〜。
2013年06月02日 10:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:07
二つ目の見晴台。いい場所にありますね〜。
そこの景色がこれ。これまたいいでしょ。淡島と富士山。駿河湾の湾曲もすばらしいものがありますね。
2013年06月02日 10:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
6/2 10:08
そこの景色がこれ。これまたいいでしょ。淡島と富士山。駿河湾の湾曲もすばらしいものがありますね。
アップにしてみました。ちょっと山頂が雲に遮られているけれど、そもそも今日は悪天率70%の日。それに比べればナンボ増しじゃ〜。
2013年06月02日 10:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 10:08
アップにしてみました。ちょっと山頂が雲に遮られているけれど、そもそも今日は悪天率70%の日。それに比べればナンボ増しじゃ〜。
発端丈山の頂上に着きました。暑い〜! 汗を結構かきました。
2013年06月02日 10:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:21
発端丈山の頂上に着きました。暑い〜! 汗を結構かきました。
発端丈山の頂上です。こうした指導標がしっかりありますね。
2013年06月02日 10:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:22
発端丈山の頂上です。こうした指導標がしっかりありますね。
頂上にあった三角点。とは言ってもいつもと違うやつ。地籍図根三角点という種類のやつ。見慣れねぇヤツだなー、お前さん! 
2013年06月02日 10:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:30
頂上にあった三角点。とは言ってもいつもと違うやつ。地籍図根三角点という種類のやつ。見慣れねぇヤツだなー、お前さん! 
これはウバメカシの純林なのでしょうか。とにかく節くれだって生えていますよね〜。それはそれで風情があります。
2013年06月02日 10:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:38
これはウバメカシの純林なのでしょうか。とにかく節くれだって生えていますよね〜。それはそれで風情があります。
これがその樹皮。
2013年06月02日 10:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:38
これがその樹皮。
しばらく行くと尾根上に4等三角点がありました。
2013年06月02日 10:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:39
しばらく行くと尾根上に4等三角点がありました。
こんな感じで・・・・。どうもこの手の三角点は好きになりませんねー。
2013年06月02日 10:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:39
こんな感じで・・・・。どうもこの手の三角点は好きになりませんねー。
最低鞍部には林道が左から上がって来ていました。それを見ながら右の山道を行きます。
2013年06月02日 10:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:40
最低鞍部には林道が左から上がって来ていました。それを見ながら右の山道を行きます。
すぐに益山寺への分岐。益山寺には日本三大楓があるらしい。寺の案内の最初の文が、修禅寺より古いというあたりが、そこには負けないぞ〜という感じが出ていて何とも微笑ましい。
2013年06月02日 10:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:42
すぐに益山寺への分岐。益山寺には日本三大楓があるらしい。寺の案内の最初の文が、修禅寺より古いというあたりが、そこには負けないぞ〜という感じが出ていて何とも微笑ましい。
意外に山が深い…。向こう側には沼津アルプスの鷲津山と大平山の双耳峰が見える。その向こうには富士山。今日はちょっとハッキリ見えねども・・。
2013年06月02日 10:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 10:49
意外に山が深い…。向こう側には沼津アルプスの鷲津山と大平山の双耳峰が見える。その向こうには富士山。今日はちょっとハッキリ見えねども・・。
あじさい?
2013年06月02日 11:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:08
あじさい?
あじさい?
2013年06月02日 11:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 11:09
あじさい?
しばらく林道を歩き、ここから、再び登山道で、葛城山を狙います。指導標にはあと30分と書いてありました。
2013年06月02日 11:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:10
しばらく林道を歩き、ここから、再び登山道で、葛城山を狙います。指導標にはあと30分と書いてありました。
重畳たる山並み…という感じです。なかなかいいなー。
2013年06月02日 11:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:13
重畳たる山並み…という感じです。なかなかいいなー。
頂上の2等三角点とその案内板。このような説明は極めて珍しい。富士山とここだけい??
2013年06月02日 11:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:30
頂上の2等三角点とその案内板。このような説明は極めて珍しい。富士山とここだけい??
かつらぎ山頂上。標高は452mだそうです。頂上は整備されていてゆっくり休めます。
2013年06月02日 11:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:30
かつらぎ山頂上。標高は452mだそうです。頂上は整備されていてゆっくり休めます。
花の向こうの三角点…。なんちゃって。
2013年06月02日 11:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:32
花の向こうの三角点…。なんちゃって。
頂上には源頼朝公の鷹狩の際の銅像がある。ホントかいな。
2013年06月02日 11:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:36
頂上には源頼朝公の鷹狩の際の銅像がある。ホントかいな。
たくさんの石仏も頂上直下にありました。
2013年06月02日 11:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:44
たくさんの石仏も頂上直下にありました。
フィトンチッドには、そうか、殺菌効果もあるんだ。「木こりに病なし」なんていうんだね。知らなかった。
2013年06月02日 11:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 11:46
フィトンチッドには、そうか、殺菌効果もあるんだ。「木こりに病なし」なんていうんだね。知らなかった。
かつらぎ山を下りて尾根に戻ってしばらく行くと、背面登山口があった。なんだ、こんな道があるのなら、頂上からこの道を下りてくるんだった。山と高原地図にはこの道はなかったぞ。この標識には「やめとけ」なんていたずら書きもあったが。
2013年06月02日 12:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:14
かつらぎ山を下りて尾根に戻ってしばらく行くと、背面登山口があった。なんだ、こんな道があるのなら、頂上からこの道を下りてくるんだった。山と高原地図にはこの道はなかったぞ。この標識には「やめとけ」なんていたずら書きもあったが。
遠くに見える神島小富士。
2013年06月02日 12:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:16
遠くに見える神島小富士。
神島小富士の説明板。
2013年06月02日 12:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:16
神島小富士の説明板。
出払いなんて地名もあった。面白い名前ですね。
2013年06月02日 12:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:20
出払いなんて地名もあった。面白い名前ですね。
途中から下界を除く・・・・。
2013年06月02日 12:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:25
途中から下界を除く・・・・。
下りきると林道でした。振り返って。
2013年06月02日 12:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:30
下りきると林道でした。振り返って。
こんな感じの林を行きます。
2013年06月02日 12:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:45
こんな感じの林を行きます。
城山頂上の4等三角点。岩の上にコンクリで固められていました。
2013年06月02日 12:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:51
城山頂上の4等三角点。岩の上にコンクリで固められていました。
城山の頂上
2013年06月02日 12:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:52
城山の頂上
わかってるって!
2013年06月02日 12:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 12:59
わかってるって!
それにしても、これが三角点かい?
2013年06月02日 13:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:00
それにしても、これが三角点かい?
頂上からの絶景です。
2013年06月02日 13:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:01
頂上からの絶景です。
陽が漏れています
2013年06月02日 13:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:10
陽が漏れています
城山頂上の分岐まで下りてきました。
2013年06月02日 13:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:11
城山頂上の分岐まで下りてきました。
城山の岸壁にはロープが垂れていました。おー、こわ。
2013年06月02日 13:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:18
城山の岸壁にはロープが垂れていました。おー、こわ。
ハングっているところもありそう。
2013年06月02日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:22
ハングっているところもありそう。
2013年06月02日 13:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:22
城山の岸壁は、南壁、東南壁、北壁の3種類あるらしい。
2013年06月02日 13:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:24
城山の岸壁は、南壁、東南壁、北壁の3種類あるらしい。
上まで行くのに6ピッチくらいだそうです。最下部を登る二人を下から激写!
2013年06月02日 13:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:26
上まで行くのに6ピッチくらいだそうです。最下部を登る二人を下から激写!
もう一丁。
2013年06月02日 13:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 13:31
もう一丁。
石切り場もありました。
2013年06月02日 13:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:40
石切り場もありました。
ジオパーク的に言えば、城山は火山岩頸(かざんんがんけい)というものだそうです。マグマが地表に出てくるときの出口だそうです。
2013年06月02日 13:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:43
ジオパーク的に言えば、城山は火山岩頸(かざんんがんけい)というものだそうです。マグマが地表に出てくるときの出口だそうです。
登山口に下りてきました。
2013年06月02日 13:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:44
登山口に下りてきました。
2013年06月02日 13:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:49
下から頂上を見上げます。
2013年06月02日 13:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 13:53
下から頂上を見上げます。
葛城山頂上を望みます。
2013年06月02日 14:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 14:00
葛城山頂上を望みます。
道を歩いていたら、おじさんが「これやるよ」といってビワをくれました。白ビワのようです。
2013年06月02日 20:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 20:59
道を歩いていたら、おじさんが「これやるよ」といってビワをくれました。白ビワのようです。
この地点で狩野川の河口から23kmもあるんだそうです。
2013年06月02日 14:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 14:01
この地点で狩野川の河口から23kmもあるんだそうです。
道の駅「伊豆のへそ」で手作りビールを一杯。ま、いいじゃないですか。今日一日頑張ったんだから!((笑))
2013年06月02日 14:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 14:22
道の駅「伊豆のへそ」で手作りビールを一杯。ま、いいじゃないですか。今日一日頑張ったんだから!((笑))
ふぅ。田京駅に着きました。15:08発に乗り、三島の駅には15:37に着きました。三島発15:55のJRに乗りました。
2013年06月02日 14:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/2 14:54
ふぅ。田京駅に着きました。15:08発に乗り、三島の駅には15:37に着きました。三島発15:55のJRに乗りました。
撮影機器:

感想

土日とも天気が悪いとのことだったが、天気はかなりヨカッタ。むしろ暑かった。よく歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

静岡Uターン?
藤枝から東伏見に戻られたのに、山は静岡なんだぁ、と感じていましたが、静岡百山が目の上のたんこぶなのですね??

残り12座、第2(?)のふるさとUターンをお楽しみください
2013/6/5 12:20
静岡Uターン!
(爆笑)そのとおりです!ということで絶妙なコメント笑ってしまいました。目の上のたんこぶを消すべくせっせと通ってしまいました。まだ、遠いところがいっぱいあるんですけどね。いつになることやら。
2013/6/7 0:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら