記録ID: 305475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
野反湖キャンプ場〜三壁山〜エビ山〜野反湖キャンプ場〜渋沢ダム〜魚野川水平歩道〜和山温泉バス停
2013年06月01日(土) 〜
2013年06月02日(日)


- GPS
- 10:25
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,297m
- 下り
- 2,941m
コースタイム
<1日目>
13:00 テントエリア発
13:14 野反湖ビジターセンター着
13:59 三壁山着
14:31 高沢山着
15:01 エビ山着
15:34 テントエリア着
15:44 野反湖ビジターセンター着
16:05 テントエリア着
<2日目>
05:00 テントエリア発
05:25 白砂山登山口着
05:58 地蔵峠着
07:50 西大倉山着
08:57 渋沢ダム着
10:04 馬ノ背トンネル着
11:07 吊り橋着
11:24 切明ゲート着
11:35 切明温泉雄川閣着
12:21 和山温泉バス停着
13:00 テントエリア発
13:14 野反湖ビジターセンター着
13:59 三壁山着
14:31 高沢山着
15:01 エビ山着
15:34 テントエリア着
15:44 野反湖ビジターセンター着
16:05 テントエリア着
<2日目>
05:00 テントエリア発
05:25 白砂山登山口着
05:58 地蔵峠着
07:50 西大倉山着
08:57 渋沢ダム着
10:04 馬ノ背トンネル着
11:07 吊り橋着
11:24 切明ゲート着
11:35 切明温泉雄川閣着
12:21 和山温泉バス停着
天候 | 両日ともに晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:30 立川 ↓(JR青梅線) 06:41 拝島 ↓ 06:59 拝島 ↓(JR八高線) 07:26 高麗川 ↓ 07:28 高麗川 ↓(JR八高線) 08:57 高崎 ↓ 09:12 高崎 ↓(JR吾妻線) 10:34 長野原草津口 ↓ 10:42 長野原草津口 ↓(ローズクィーン交通) 11:58 野反湖 ※野反湖行きは長野原草津口の5番乗り場です。 <帰り> 12:51 和山温泉 ↓(南越後観光バス) 14:10 津南役場前 ↓ 14:44 津南役場前 ↓(南越後観光急行バス) 15:35 湯沢駅前 ↓ 15:47 越後湯沢 ↓(JR新幹線Maxとき366号) 16:38 大宮 ↓ 16:43 大宮 ↓(JR埼京線) 16:54 武蔵浦和 ↓ 17:04 武蔵浦和 ↓(JR武蔵野線) 17:30 西国分寺 ↓ 17:33 西国分寺 ↓(JR中央線) 17:39 立川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 残雪はあるものの滑り止めが必要な程ではありませんでした。(2013/06/02現在) |
写真
装備
個人装備 |
テント
アンダーシート
インナーシート
ゴムハンマー
シュラフ
エアマット
ランタン
食料 食事参照
飲料 水2.7リットル携行
行動食
非常食 1食分
水筒
食器
JETBOIL
衣類
防寒着
手袋
雨具
ヘッドランプ
ザックカバー
クマよけ鈴
コンパス
地図
筆記具
計画書
予備電池
ライター
バンドエイド
保険証コピー
山岳保険証券
カメラ
携帯電話
サンダル
ラジオ
ビニール袋
ティッシュ・トイレットペーパー
汗ふきシート
タオル
入浴道具
着替え
|
---|
感想
GPSロガーの精度の問題とログ落ちの関係で距離[km]は正確ではありません。
* * * *
ここ最近は日帰り山行が多かったので、
そろそろ背中の「ずっしり感」が懐かしく…
その一方で、
「テン泊」と聞くと
リバース事件翌日の「尋常じゃないキツさ」がトラウマ気味でして…
なもんで、
テントは担ぐけど
道的にはそんなにキツくないところが良いなぁと。
(えっ?リバース前提??)
そこで思い出したのが…
登りは「キツい」し、
下りは「膝」が…
そんな貴方に「水平歩道」。
。。。
誰ですかっ!
素人にキャッチコピー頼んだのはっ!
(すみません…)
まっ、
何せ「水平」って言う位なので
多少体調がアレでも大丈夫だろうと。(安直…)
有名な黒部の方はまだまだ入れないので、
今回行ってきたのは魚野川水平歩道です〜
野反湖をスタートして
地蔵峠から西大倉山を経て
渋沢ダムに到着するまではアップダウンがありますが、
その先が"水平"歩道の核心部。
ウワサに違わぬ平っぷりに
「少し飽きてきたなぁ…」
なんて罰当たりな事を思った時
目の前に広がったのは
深く刻まれた谷と折り重なる緑の山々。
その景色は
深山の雰囲気を味わうに十分なものでした!
新緑から深緑へと移ろい行くこの時期も良かったのですが、
紅葉がまた格別との事。
その時期に、もう一度歩いてみたい道になりました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夏なのに。
くだらねぇ・・・
スミマセン。
以前、山越えして秋山郷行くには
どうやったらいいか考えたことあります。
なるほど、野反湖で泊まると
お酒はほどほどに。
リバースで水源地帯を汚さないでくださいね
コメント有難うございます!
Upして即座に「秋山へGo!」が出てくるところに
guruさんの「ポテンシャルの高さ」を感じます〜
>お酒はほどほどに。
リバースで水源地帯を汚さないでくださいね
大丈夫です!
今回はリバースしてませんっ!!
えっへん!!
(↑威張ることぢゃない…)
とは言え、
やっぱり翌日はキツかったので、
もう少し量は減らさないと
野反湖のキャンプ場は
施設的にも素晴らしかったですよ〜
4人用&8人用のバンガローなんかもあるようなので、
テントでなくてもよさそうです!
また今回は時間の関係で泣く泣くパスしましたが
秋山郷側には温泉もあります!
keiさん こんにちはー^^
ソーラーランタン! これいいなぁ〜。
さらに、サンダル、ラジオ!
テン泊だと これらも 必要かも〜。
今度、サンダル(軽いの?どんなやつ?)、
ラジオも 写真とってねー
参考にしたいです〜^^ノ
コメント有難うございます!
サンダルとラジオは
両方とも使い古しなので
写真に撮る程のものじゃないっすよぉ〜
ただ、泊まりの時は持って行くと便利だと思いますよ!
自分は最近登山靴がイマイチ合わないので
特にサンダルは重宝してます!
白砂山登山口のテーブルで、朝食をのんきに摂っていたものです。
キスゲの咲く頃に、よさげなコースですね。でも、その頃は水を余計に持たなくてはならないですね。
9時間で楽に歩けるかと、算段しておりましたが、ウェイトに入れたペットボトルが重く、約12時間掛かってしまいました。ここは、軽い装備で歩いた方が良いですね。
白砂山から八間山は、素晴らしい尾根道です。見えない所に隠れた急坂が有り、そこにまんまとやり込められました。たおやかな尾根道は、気持ちが良いですよ。
また、どこかですれ違うでしょうが、その時も宜しくお願いいたします。
haretaraさん、コメントありがとうございます!
20kgを担いでらしたんですね!
テント担いでいた自分よりも重いです!!
白砂山〜八間山は是非是非歩いてみたいです!
その頃までに
「もう少し花の名も覚えられればなぁ」
とも思います〜
どこかですれ違った時には
よろしくお願います!!
こんばんわ。(初めまして
野反湖⇒秋山郷はこんな素晴らしいルートなんですね。
黒部に匹敵しますね。
野反湖の水は群馬県側に流れるのだとずっと思っていて
つい数年前、秋山郷側に流れて行くのを見て
びっくりしました。
お花のシーズンに行ったことがないので
出かけてみようかと思います
sakusakuさん、コメント有難うございます!
まだ黒部の方には行った事がないのですが、
眺めの良い箇所は本やインターネットで見る黒部みたいでした!
黒部は絶景ポイントが長く続くのかもしれませんね!
それでも素敵なルートです!
自分は全くと言ってよい程
お花の種類はわからないのですが
森の中、緑一色の中にパっと花があると一際綺麗に見える気がします〜
勿論こちらも素晴らしいのですが
今年黒部の方にもチャレンジしようと思ってます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する