ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305432
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

草戸山・高尾山

2013年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
18.8km
登り
883m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

城山湖コミュニティ広場11:55〜草戸山12:30/12:40〜梅ノ木平13:10〜中沢峠14:05〜中沢山14:10/14:30〜大洞山14:45〜大垂水峠15:05〜一丁平15:35〜高尾山16:05/16:35〜日影17:30〜高尾駅18:20
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ビバーク訓練。……寒くて寝れませんでした。(朝撮影)
2013年06月02日 07:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/2 7:21
ビバーク訓練。……寒くて寝れませんでした。(朝撮影)
草戸山下にある展望台。見る度に朽ち果てて行く感じがします。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/2 22:00
草戸山下にある展望台。見る度に朽ち果てて行く感じがします。
2013年06月03日 21:21撮影 by  iPhone 5, Apple
6/3 21:21
うかい鳥山 (こちらは竹亭)
2013年06月02日 21:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 21:59
うかい鳥山 (こちらは竹亭)
【梅ノ木平】ここから中沢峠に登り返します。林道が峠近くまで続いていました。
2013年06月02日 21:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 21:59
【梅ノ木平】ここから中沢峠に登り返します。林道が峠近くまで続いていました。
【中沢山】
2013年06月03日 21:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/3 21:26
【中沢山】
ベンチに不明路を指して「けもの道 シブイ」の文字。三井水源道(廃道)方面に行くのでしょうか?
2013年06月03日 21:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/3 21:26
ベンチに不明路を指して「けもの道 シブイ」の文字。三井水源道(廃道)方面に行くのでしょうか?
【大垂水峠】20号を走るバスはかなり少ないようです。
2013年06月02日 21:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 21:59
【大垂水峠】20号を走るバスはかなり少ないようです。
【一丁平】さすがに富士山は見えませんでしたが、大室山と加入道山は見えました。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/2 22:00
【一丁平】さすがに富士山は見えませんでしたが、大室山と加入道山は見えました。
【高尾山山頂】今日は(この時間は?)空いていました。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
【高尾山山頂】今日は(この時間は?)空いていました。
今日もアルファ米とヌードルの簡易な食事。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/2 22:00
今日もアルファ米とヌードルの簡易な食事。
高尾山山頂と一丁平には水道があります。山に来るのが初めての人は、山は水道が使える場所だと思ってしまうのでしょうね (ーー;)
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/2 22:00
高尾山山頂と一丁平には水道があります。山に来るのが初めての人は、山は水道が使える場所だと思ってしまうのでしょうね (ーー;)
一方通行のトイレ。こちらは出口でした。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/2 22:00
一方通行のトイレ。こちらは出口でした。
中は、とてもキレイ。山のトイレとは思えません。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/2 22:00
中は、とてもキレイ。山のトイレとは思えません。
丁度この向いにコンクリートダムとコンクリートダムの説明書きもありました。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
丁度この向いにコンクリートダムとコンクリートダムの説明書きもありました。
なるほど、これが「鋼製自在枠ダム」なんですね。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
なるほど、これが「鋼製自在枠ダム」なんですね。
2013年06月03日 21:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6/3 21:23
高尾山から日影方面に降りると、ここに着きました。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
高尾山から日影方面に降りると、ここに着きました。
見た事のない鳥に遭遇。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/2 22:00
見た事のない鳥に遭遇。
(追加) 前の写真の鳥は、ヤマドリと言うらしいです。ここで遭遇。この写真にも写っています。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
(追加) 前の写真の鳥は、ヤマドリと言うらしいです。ここで遭遇。この写真にも写っています。
(追加) もう1羽は、沢で水を突ついていました。2羽とも歩いて沢の向こうに去って行きました。
2013年06月05日 08:01撮影 by  iPhone 5, Apple
6/5 8:01
(追加) もう1羽は、沢で水を突ついていました。2羽とも歩いて沢の向こうに去って行きました。
(追加) ここが森の図書館かな?閉鎖中です。ここから日影バス停に続く林道の途中でヤマドリを見かけました。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
(追加) ここが森の図書館かな?閉鎖中です。ここから日影バス停に続く林道の途中でヤマドリを見かけました。
(追加) 日影のバス停から少し先に森の図書館方面への分岐があります。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
(追加) 日影のバス停から少し先に森の図書館方面への分岐があります。
【高尾駅】がゴールなのは、久しぶりです。
2013年06月02日 22:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/2 22:00
【高尾駅】がゴールなのは、久しぶりです。

感想

さがみ風っ子トレイルランニングに代役で参加しました。
(大会の記録は別記)
折角、山に行くのだから、もっと山を【楽しみ】たい。
そんな訳で、前夜には城山湖コミュニティ広場でビバークの訓練を、当日レース後は高尾方面にハイキングへ行きました。


夜の内にコミュニティ広場に上がり、駐車場の奥にツェルトを広げます。
今までのツェルトの使い方は、雪避けにかぶって作業する程度でした。実際にテント替りとして使用するのは、今回が初めてです。
(ちなみに、もしものためにテントとシュラフも持って来ています)
取説などによるとストックを使ってテントの形にするようなのですが、どうも安定しません。今回は木と木の間に万能ヒモを渡して、そこにツェルトを吊るしました。ストックでの張り方は帰ってから確認して再度練習する事にします。
ツェルトの下にNASA用に開発されたと言う怪しいアルミシートを敷き、そこで寝ます。
(怪しい呼ばわりですが、実はこのシートが1枚プラスされた事で救われた事もありました)
横になって足を伸ばすと、足がツェルトの外に出てしまいます。
……寒い (ーー;)
体を丸めてシートに包まると幾らかは温かいです。
それでも、とても寝れる感じではない。
気温を確認してみると、14度。
14度あってもシュラフを使わないと、こんなに寒いのか!!
丸まっている姿勢もキツくて、朝方まで、もがき【苦しみ】ました。
今後、もっと過酷な条件下でビバークする事になった時にどう対応するのか、考えておかなければいけませんね (ーー;)


朝、ji-sanや応援に来てくれたnobaraさん達と合流して、さがみ風っ子トレイルランニングに参加しました。
レース後、みんなと別れ高尾方面に向かいます。
草戸山方面は、丁度、親子参加の部の真っ最中で、親子のランナーが駆け抜けて行く。
私は応援しながら草戸山まで上がり、そこから梅ノ木平を目指します。
色々とコースを考えたのですが、今まで歩いた事のない草戸山から梅ノ木平に下山、梅ノ木平から中沢峠に登ると言うまどろっこしいコースを行く事にしました。
梅ノ木平方面へは、余り人が通らないだろうから、道が荒れているのではないかと思ったのですが、しっかり整備されていました。
林道にぶつかった所で、SPECIALIZEDのバイクを停めて休んでいる方がいて、その方がこの道は2年前の集中豪雨で一度流されてしまったのだと教えてくれました。
梅ノ木平の近くには、うかい鳥山という料亭があって観光地かのように賑わっています。
その道を上がって行くと、やがて中沢山を整備するために轢かれた林道になります。
林道は中沢峠のすぐ下まで続いています。林道の行き止まりの少し手前を山道に入って行くと、すぐに中沢峠です。
中沢峠から少し草戸山方面に戻り、中沢山で休憩にしました。
……荷物が重い (ーー;)
今日の装備は12〜15kg位の重さだと思います。
とんでもなく重い訳ではない。
きっと、9km走った直後である事、昨日寝れていない事あたりが重く感じる原因か??
もうこのまま帰ろうかとも思いましたが、こんな所で挫けていては、とても冬の北岳など登れる訳がない。
気を取り直して大垂水峠へ向かいます。
いつ来ても、大洞山を過ぎて大垂水峠までの下りは、だらだら長いなぁ〜と感じます。
大垂水峠を過ぎて高尾山に近付いてくると、流石に人が多くなってきました。
大げさな荷物を背負っているのが、ちょっと恥ずかしい (ーー;)
高尾山山頂にはベビーカーを押している夫婦がいました。
なんと手軽な山なんでしょう、高尾山!!
下山は、いろはの森を通って日影バス停へ行きます。
最後は裏高尾から高尾山まで歩いて、今回の山行は終了です。

はじめに「山を楽しみたい」と書いたけど、何だかつらい思いをしただけの山行でした(ーー;)
と言うか、毎回つらい思いをしている気もしますが……

もしかして山では【楽しむ】と【苦しむ】は同意語なのでしょうか??

……えっ、私がマゾなだけ(ーー;)??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

はじめまして。takaozukiです。
TELAさん、こんばんは

ビバークの訓練とトレラン代役、お疲れ様です

【楽しむ】と【苦しむ】は、同意語ですよね

しかし、山を下ると・・ 

苦しいの思い出はより、楽しい思い出だけが、残りませんか?

写真19は、ヤマドリのメスでは? 
こんなに、近くで見れる事はないですよ!!

出来れば、ヤマドリと遭遇した時の状況を教えてくださいお願いします
2013/6/4 21:09
takaozukiさん、情報ありがとうございます。
あの鳥は、ヤマドリと言うのですね。
山に行くわりには、山の動植物について知識がなくて、恥かしい限りです(ーー;)
ヤマドリは、日影バス停から森の図書館 (今は閉館中) 方面に向かう林道の途中にいました。時間的には17時過ぎだったと思います。すぐ側に沢が流れていて、沢にもう1羽いました。つがいかと思っていたのですが、オスは尾が長いとの事なので、私が見たのは2羽ともメスのようですね。
はじめは私を見て驚いたのか、体を大きく膨らませました。威嚇だったのか驚いていたのかは分かりません。その後、2羽揃って沢の向こうへ歩いて去って行きました。
写真も何枚か追加したので、良かったら見てください。

次は、どんな出会いがあるか、楽しみです。
山の動植物の知識も少しずつ付けていきたいと思っています。
またトンチンカンな時は、教えてください。
では、良い旅を(^-^)/
2013/6/5 17:40
ゲスト
10kmトレイルランした後、あの装備で登山ですか、しかも前日寒い中テン泊
凄すぎて、言葉がないです。
私は、今日、13kmあるいて、最後コーナンに寄ろうと思いましたが、コーナンによる気力がなかったです。
2013/6/8 20:05
nobaraさん
どうやら、私がマゾなだけなようです。
マゾがエスカレートして命の危険が……
今度、ソフトなヤツを計画しましょう(^-^)/
2013/6/9 14:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら