ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

初の大普賢岳!・・・絶景ヤマネチ!/(T0T)\

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ikimasse その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,190m
下り
1,186m

コースタイム

7:39 登山口
8:06 シタンの窟
8:11 朝日窟
8:14 笙の窟
8:43 小普賢岳山頂
9:13 大普賢岳山頂
10:04 国見岳山頂
10:42〜11:10七曜岳山頂(休憩、昼食)
13:48 登山口
天候 くもりのち小雨のち一瞬晴れのちくもり。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテ駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
コース状況:
 鎖場、鉄階段、ハシゴが多く、岩登り、落石危険個所も多くあり、子供づれには不向きと言える。

 登山ポストは和佐又山ヒュッテの中にある。

 帰りは訳あって極楽湯東大阪店にて入浴。
準備する本日の相棒。
2013年06月02日 07:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/2 7:29
準備する本日の相棒。
安全第一ですよね〜。実は先日、山岳レスキュー保険に加入しました。
2013年06月02日 07:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 7:31
安全第一ですよね〜。実は先日、山岳レスキュー保険に加入しました。
コレの左側が登山口です。
2013年06月02日 07:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 7:38
コレの左側が登山口です。
ココです。
2013年06月02日 07:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 7:41
ココです。
ヒメシャラの木ですか??確かに冷たかったです(^O^)
2013年06月02日 07:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 7:52
ヒメシャラの木ですか??確かに冷たかったです(^O^)
おお!ココは??
2013年06月02日 08:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:06
おお!ココは??
なるほど!
2013年06月02日 08:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:07
なるほど!
もちろん鎖場の横は崖です。
2013年06月02日 08:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:09
もちろん鎖場の横は崖です。
2013年06月02日 08:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:11
見上げればこんなんです!
2013年06月02日 08:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 8:12
見上げればこんなんです!
笙ノ窟は水が滴り落ちまくって凄かった!
2013年06月02日 08:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:14
笙ノ窟は水が滴り落ちまくって凄かった!
可憐ナリ。
2013年06月02日 08:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/2 8:27
可憐ナリ。
こんな階段、鎖場がガンガン続きます!
2013年06月02日 08:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:30
こんな階段、鎖場がガンガン続きます!
岩の上に生える木の生命力に感服。
2013年06月02日 08:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:33
岩の上に生える木の生命力に感服。
小普賢岳山頂の三角点。
2013年06月02日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 8:45
小普賢岳山頂の三角点。
毒草、バイケイソウの若葉です。
2013年06月02日 08:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 8:52
毒草、バイケイソウの若葉です。
カメラではこの絶景のホンの一部しかとらえられないのが残念でなりません・・・。
2013年06月02日 08:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 8:56
カメラではこの絶景のホンの一部しかとらえられないのが残念でなりません・・・。
ほい山頂!
2013年06月02日 09:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 9:15
ほい山頂!
三角点にカクレモモジリが!
2013年06月02日 09:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 9:16
三角点にカクレモモジリが!
ここにも!笑!
2013年06月02日 09:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 9:18
ここにも!笑!
中央小普賢岳の向こう左側は大台ケ原。
2013年06月02日 09:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/2 9:33
中央小普賢岳の向こう左側は大台ケ原。
うおおお〜!!絶景すぎ!相棒もワタクシも絶叫!
2013年06月02日 09:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 9:36
うおおお〜!!絶景すぎ!相棒もワタクシも絶叫!
縦です。
2013年06月02日 09:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 9:35
縦です。
水太覗でも絶叫!
2013年06月02日 09:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 9:37
水太覗でも絶叫!
藪こぎしてピークへ。
国見岳山頂には鹿の落し物がありました(+o+)
2013年06月02日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 10:04
藪こぎしてピークへ。
国見岳山頂には鹿の落し物がありました(+o+)
さて、私もハズカシながら・・・。大普賢と小普賢をバックにヤマネチ!
2013年06月02日 10:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/2 10:26
さて、私もハズカシながら・・・。大普賢と小普賢をバックにヤマネチ!
木の階段、コレを作るのにどれだけの労力を要したでしょう・・・。感謝です!
2013年06月02日 10:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 10:39
木の階段、コレを作るのにどれだけの労力を要したでしょう・・・。感謝です!
大、小普賢。
2013年06月02日 10:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 10:42
大、小普賢。
このフタを開けると「パン!」と小気味良い音がしました!(^o^)/
2013年06月02日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/2 10:44
このフタを開けると「パン!」と小気味良い音がしました!(^o^)/
左寄りにツンととがっているのが近畿最高峰の八経ヶ岳、手前が弥山です。弥山山頂右の方に弥山小屋が見えます。
2
左寄りにツンととがっているのが近畿最高峰の八経ヶ岳、手前が弥山です。弥山山頂右の方に弥山小屋が見えます。
この日一番ベッピンのシャクナゲでした!
2013年06月02日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/2 11:20
この日一番ベッピンのシャクナゲでした!
この道標はキレイです!さすが世界遺産!
2013年06月02日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 11:20
この道標はキレイです!さすが世界遺産!
爽やかな空気の中の新緑がステキです!
2013年06月02日 11:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 11:43
爽やかな空気の中の新緑がステキです!
めっちゃキレイです!
2013年06月02日 12:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 12:13
めっちゃキレイです!
なんつう名前の滝でしょう?迫力ありました!
2013年06月02日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/2 12:17
なんつう名前の滝でしょう?迫力ありました!
穴の中から水が。
2013年06月02日 12:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/2 12:20
穴の中から水が。
沢山の登山者を助け、立派に役目を終えたハシゴ。本当にお疲れさまでした。今はこの右側から巻けます。
2013年06月02日 12:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 12:33
沢山の登山者を助け、立派に役目を終えたハシゴ。本当にお疲れさまでした。今はこの右側から巻けます。
ヤバい岩場が続きます。
2013年06月02日 12:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 12:38
ヤバい岩場が続きます。
ほとんど崖です。
2013年06月02日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 12:56
ほとんど崖です。
三兄弟。
2013年06月02日 13:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/2 13:11
三兄弟。
大自然の息吹を感じます。
2013年06月02日 13:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 13:22
大自然の息吹を感じます。
無事に帰ってまいりました。これらの山々を整備してくださった全ての方に感謝です!
2013年06月02日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 13:48
無事に帰ってまいりました。これらの山々を整備してくださった全ての方に感謝です!
撮影機器:

感想

以前より登ってみたかった大普賢岳に登る事が出来ました。

 ヤマレコでも登攀された方の記録のように鎖場、鉄バシゴ、木や鉄の階段が連発するアスレチック的なコースでした。
その鎖場や階段は、この山を安全に登ってほしいと考えている人々が整備してくれたという事を考えると、それ以前はどうやって登っていたんだろう?こんな難所をどうやって整備していたんだろう?と考えると感慨深いものが・・・。

 ありがとうございます!おかげさまで実に素晴らしい景色を見る事が出来ました!

 これからも、どの山に限らず、ハシゴ、鎖場、階段などを面白半分に通過せず、整備してくれる方があっての安全な登山があるという事を感謝しながら登る事にしようと思います。感謝!m(__)m

 あと、ゴールデンウィーク中、周回コースの谷に熊が出たそうです。熊鈴はぜひ装備してくださいね。鎖場対策に手袋もあった方がいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

おはようございます、ikimasseさん
初の大普賢岳、お疲れさまでした。

さぞ眺めやスリルを堪能されたことでしょうなああ
私はハシゴやクサリ、へつりや岩場が大のニガテ
大普賢岳など夢のまた夢。

そこではじめて歩かれたikimasseさんのご感想や初めての方しかわからない
コースの厳しさをぜひお聞きしたいです。
2013/6/3 7:45
久しぶりのコメントありがとうございます!
katatumuri様:

 おはようございます!
ねぎらいのお言葉、ありがとうございますm(__)m

 katatumuri様はアスレチックのようなコースが苦手なのですね?

 初の大普賢岳は、ちょっと説明しにくいんですが、金剛山で言うと、難所の数は妙見谷コース×3、長さは太尾西尾根×3といったところでしょうか。

 色んな鳥の声を聞きながら、見どころの多い山を堪能しました。ここの絶景ポイントは高度感がものすごかったです!
2013/6/3 8:43
ありがとうございます
おはようございます、ikimasseさん。

朝から無理なお願いを聞いていただき、ありがとうございました。

いつも行ってよく知っている「金剛山のルート」に例えていただき、
少しずつイメージがつかめてきました
妙見谷も太尾西尾根もよく利用しますが、その3倍となると怖いなあ
実は6月末に行く予定なんですが、私だけ和佐又山周遊コースを歩こうかな
2013/6/3 12:16
お気をつけて。
katatumuri様:

 妙見谷をよく歩かれるなら特に問題ないと思います。できれば熊鈴、手袋は準備なさって下さいね。

 左回りで周回されるなら、七曜からの激下り、谷を越えてからの岩登り時には落石にご注意を

 ヤマレコへのUP楽しみにしています。お気をつけて
2013/6/3 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら