記録ID: 305376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
初の大普賢岳!・・・絶景ヤマネチ!/(T0T)\
2013年06月02日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
7:39 登山口
8:06 シタンの窟
8:11 朝日窟
8:14 笙の窟
8:43 小普賢岳山頂
9:13 大普賢岳山頂
10:04 国見岳山頂
10:42〜11:10七曜岳山頂(休憩、昼食)
13:48 登山口
8:06 シタンの窟
8:11 朝日窟
8:14 笙の窟
8:43 小普賢岳山頂
9:13 大普賢岳山頂
10:04 国見岳山頂
10:42〜11:10七曜岳山頂(休憩、昼食)
13:48 登山口
天候 | くもりのち小雨のち一瞬晴れのちくもり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況: 鎖場、鉄階段、ハシゴが多く、岩登り、落石危険個所も多くあり、子供づれには不向きと言える。 登山ポストは和佐又山ヒュッテの中にある。 帰りは訳あって極楽湯東大阪店にて入浴。 |
写真
感想
以前より登ってみたかった大普賢岳に登る事が出来ました。
ヤマレコでも登攀された方の記録のように鎖場、鉄バシゴ、木や鉄の階段が連発するアスレチック的なコースでした。
その鎖場や階段は、この山を安全に登ってほしいと考えている人々が整備してくれたという事を考えると、それ以前はどうやって登っていたんだろう?こんな難所をどうやって整備していたんだろう?と考えると感慨深いものが・・・。
ありがとうございます!おかげさまで実に素晴らしい景色を見る事が出来ました!
これからも、どの山に限らず、ハシゴ、鎖場、階段などを面白半分に通過せず、整備してくれる方があっての安全な登山があるという事を感謝しながら登る事にしようと思います。感謝!m(__)m
あと、ゴールデンウィーク中、周回コースの谷に熊が出たそうです。熊鈴はぜひ装備してくださいね。鎖場対策に手袋もあった方がいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人
初の大普賢岳、お疲れさまでした。
さぞ眺めやスリルを堪能されたことでしょうなああ
私はハシゴやクサリ、へつりや岩場が大のニガテ
大普賢岳など夢のまた夢。
そこではじめて歩かれたikimasseさんのご感想や初めての方しかわからない
コースの厳しさをぜひお聞きしたいです。
katatumuri様:
おはようございます!
ねぎらいのお言葉、ありがとうございますm(__)m
katatumuri様はアスレチックのようなコースが苦手なのですね?
初の大普賢岳は、ちょっと説明しにくいんですが、金剛山で言うと、難所の数は妙見谷コース×3、長さは太尾西尾根×3といったところでしょうか。
色んな鳥の声を聞きながら、見どころの多い山を堪能しました。ここの絶景ポイントは高度感がものすごかったです!
おはようございます、ikimasseさん。
朝から無理なお願いを聞いていただき、ありがとうございました。
いつも行ってよく知っている「金剛山のルート」に例えていただき、
少しずつイメージがつかめてきました
妙見谷も太尾西尾根もよく利用しますが、その3倍となると怖いなあ
実は6月末に行く予定なんですが、私だけ和佐又山周遊コースを歩こうかな
katatumuri様:
妙見谷をよく歩かれるなら特に問題ないと思います。できれば熊鈴、手袋は準備なさって下さいね。
左回りで周回されるなら、七曜からの激下り、谷を越えてからの岩登り時には落石にご注意を
ヤマレコへのUP楽しみにしています。お気をつけて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する