|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 02:01
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 162m
- 下り
- 159m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
平日の午前中なのに、既に駐車場はほぼ満車。こんな山の中なのにどうしてこんなに人気なんだろう?
1
3/31 10:42
平日の午前中なのに、既に駐車場はほぼ満車。こんな山の中なのにどうしてこんなに人気なんだろう?
桜山は、南原寺の敷地内、境内なので拝観料の200円が必要です。
1
3/31 12:39
桜山は、南原寺の敷地内、境内なので拝観料の200円が必要です。
この看板からして、ボケ防止や頭が良くなるようにとお願いができそうです。
1
3/31 10:41
この看板からして、ボケ防止や頭が良くなるようにとお願いができそうです。
この文面からして、ここはこの世とあの世の境目らしい。
1
3/31 10:49
この文面からして、ここはこの世とあの世の境目らしい。
えんま王のえんま堂なんだそうな。
1
3/31 10:49
えんま王のえんま堂なんだそうな。
おお!見事な桜の木が見えてきました。
1
3/31 11:02
おお!見事な桜の木が見えてきました。
ここを訪れた皆さん、しばし感動で撮影されたり、水彩画を描かれている方もいらっしゃいました。
1
3/31 10:50
ここを訪れた皆さん、しばし感動で撮影されたり、水彩画を描かれている方もいらっしゃいました。
シャクナゲの花も見事に咲いていました。
2
3/31 11:17
シャクナゲの花も見事に咲いていました。
奥を進むと、苔むした神秘の世界に入りました。1000年前ぐらいの古い墓石群がありました。墓石の形状からして、とても古い様式であり、平安から鎌倉時代のものだとREALISTは分析しました。ただただ、凄いと感動しました。
2
3/31 11:04
奥を進むと、苔むした神秘の世界に入りました。1000年前ぐらいの古い墓石群がありました。墓石の形状からして、とても古い様式であり、平安から鎌倉時代のものだとREALISTは分析しました。ただただ、凄いと感動しました。
花の名は分かりませんが、綺麗です。
2
3/31 11:16
花の名は分かりませんが、綺麗です。
桜の花をまじまじと眺め撮影しました。
3
3/31 11:13
桜の花をまじまじと眺め撮影しました。
観音様、女性の神様ですかね。
1
3/31 11:11
観音様、女性の神様ですかね。
このお寺には、はるばると弘法大師も訪れたという凄い歴史が有るお寺です。
1
3/31 11:10
このお寺には、はるばると弘法大師も訪れたという凄い歴史が有るお寺です。
ボケ封じのありがたい観音様です。ここで手を合わせました。
1
3/31 12:37
ボケ封じのありがたい観音様です。ここで手を合わせました。
見事なしだれ桜です。「雪舟の庭」とあり、その先を進みました。
1
3/31 10:49
見事なしだれ桜です。「雪舟の庭」とあり、その先を進みました。
ここには、雪舟も訪れて庭を造られた様です。本当に由緒あるお寺ですね。
2
3/31 10:51
ここには、雪舟も訪れて庭を造られた様です。本当に由緒あるお寺ですね。
これも見事なしだれ桜です。
3
3/31 11:08
これも見事なしだれ桜です。
「仁王門跡」とあり、急な階段が続きます。
1
3/31 10:54
「仁王門跡」とあり、急な階段が続きます。
大木の下に大日如来像がありました。
1
3/31 11:21
大木の下に大日如来像がありました。
石仏がズラリと並んでいます。
0
3/31 10:58
石仏がズラリと並んでいます。
珍しい青面金剛の石像。
1
3/31 10:59
珍しい青面金剛の石像。
古い鳥居の奥には石の祠があります。
1
3/31 11:00
古い鳥居の奥には石の祠があります。
三韓征伐の後にここを訪れた神功皇后のことや「桜山」と名付けられた経緯の説明があります。
2
3/31 10:57
三韓征伐の後にここを訪れた神功皇后のことや「桜山」と名付けられた経緯の説明があります。
「光明岩」を見に行きます。
1
3/31 11:23
「光明岩」を見に行きます。
風変わりな石仏像。
1
3/31 11:54
風変わりな石仏像。
しゃくなげみっけ!
2
3/31 11:30
しゃくなげみっけ!
「光明岩」に関する説明文。
1
3/31 11:26
「光明岩」に関する説明文。
これが「光明岩」なんですが、現在は岩肌は苔むして光り輝いていません。1400年以上前には、太陽光を反射して輝いていたのでしょうか?とても神秘的です。
1
3/31 11:27
これが「光明岩」なんですが、現在は岩肌は苔むして光り輝いていません。1400年以上前には、太陽光を反射して輝いていたのでしょうか?とても神秘的です。
桜山(標高455.5m)到着!
1
3/31 11:40
桜山(標高455.5m)到着!
三角点にタッチ!
2
3/31 11:41
三角点にタッチ!
南原寺前の桜の大樹。
3
3/31 11:23
南原寺前の桜の大樹。
桜の花が太陽の光を浴び眩く見えました。
2
3/31 11:56
桜の花が太陽の光を浴び眩く見えました。
南原寺の1400年間の歴史概略が書かれています。
1
3/31 11:56
南原寺の1400年間の歴史概略が書かれています。
「南原寺本堂」です。その脇では、お守りなどを販売しています。私は、参拝後に厄払いの腕輪と桜ラスクを購入しました。
2
3/31 11:57
「南原寺本堂」です。その脇では、お守りなどを販売しています。私は、参拝後に厄払いの腕輪と桜ラスクを購入しました。
お天気に恵まれ良かったです。
2
3/31 11:59
お天気に恵まれ良かったです。
「鳴る地蔵」についての解説です。
1
3/31 12:01
「鳴る地蔵」についての解説です。
「鳴る地蔵」、学業成就、合格祈願、ボケ防止、頭が聡明になるように祈願できます。ここを訪れた方々は正面の地蔵様の頭を撫でていらっしゃいましたので、私もそうしました。
1
3/31 12:02
「鳴る地蔵」、学業成就、合格祈願、ボケ防止、頭が聡明になるように祈願できます。ここを訪れた方々は正面の地蔵様の頭を撫でていらっしゃいましたので、私もそうしました。
奥地に「岩屋不動明王」が有るそうなので、せっかくなので、ついでにそこを目指しました。
1
3/31 12:16
奥地に「岩屋不動明王」が有るそうなので、せっかくなので、ついでにそこを目指しました。
森林浴は気持ちが良いな。静寂そのもの。
2
3/31 12:20
森林浴は気持ちが良いな。静寂そのもの。
不動明王に出会えました!
1
3/31 12:23
不動明王に出会えました!
装備
| 個人装備 |
○登山というほどでもないので
ハイキング程度の軽装備で十分ですよ。
|
感想
○これまでも山行は続けていましたが、ヤマレコではなく、主にFACEBOOKで山行記録を公開していました。しかし、ここ最近は、コロナの影響もあり、すっかり山とは縁遠くなっていましたが、たまたま、このサイトで登山を頑張っていらっしゃる方々の山行記録に触れ刺激を受けての久々の山行と言うかピクニックでした。桜山、楠原寺、私はここの存在を知りませんでした。訪れて本当に良かったと思いました。
○3月31日は仕事が休みで、天候も良いことから、行くことを決めていました。ところが、偶然にも私の職場の同僚の女性も先週の土曜にお子様や両親と連れだってここを訪れたと言うことで、その感想を聞き、益々行きたい衝動に駆られたわけです。その方によれば、山奥のお寺なのに、観光バスも来ており、人出が多かったそうなので、平日の午前中に行くことにしました。午前10時半ごろに到着した頃には駐車場はほぼ満車状態でした。幼いお子様連れのご夫婦や年配の男女が多く、満開のしだれ桜やしゃくなげの花に笑みがこぼれ、写真撮影をされていました。
○歴史好きな私は、1400年以上の古い歴史の有る楠原寺本堂や周辺をくまなく観察することにしました。雪舟の庭や正面左手の奥にある古い墓石群、特に墓石の形状様式からして平安期や鎌倉期のお墓が保存状態も良く残っていることに感動しました。そこにたたずんでいると独特な神秘的な雰囲気を感じることができました。古くは、三韓征伐を終えて帰国した神功皇后や弘法大師もこの地を訪れた記録があるそうですが、歴史のロマンを感じました。お寺自体が元々標高の高い位置なので、桜山山頂には特に苦も無く登れました。今回のメインは、山行というよりは、満開の桜や古(いにしえ)の歴史に感動した楽しいピクニックでした。とても満足できました。
○ここは、秋の紅葉も素晴らしいそうなので、是非機会があれば何度でも訪れたいと思いました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する