記録ID: 3028453
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
高通山と松崎町の展望巡り
2021年03月25日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:03
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 261m
- 下り
- 254m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
136号線から少し入った所にあります。表示・案内は見当たらず、一旦通り過ぎてしまいました。 石部の棚田や牛原山町民の森、那賀川沿いの桜並木は車移動です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高通山は特に危険な所はありません。 グレーディングで言えばB相当だと思います。 |
写真
車で少し進んで、雲見の直ぐ手前からの駿河湾越しの富士山です。
昨年もこの辺りに来たことがあるのですが、その日は晴れにもかかわらず、富士山は霞んでいました。肉眼では何とか見えてましたが、写真ではほとんど見えない状態でした。
本日は曇りでしたので、今回もダメだろうと思っていたのですが、あにはからんや、曇りにもかかわらず、富士山が綺麗に見えました。ラッキー。
天気と眺望の関係は難しいですね。諦めずにトライしてみることも大切なことを再確認しました。
ただ、その後は雲に隠されてしまいました。
昨年もこの辺りに来たことがあるのですが、その日は晴れにもかかわらず、富士山は霞んでいました。肉眼では何とか見えてましたが、写真ではほとんど見えない状態でした。
本日は曇りでしたので、今回もダメだろうと思っていたのですが、あにはからんや、曇りにもかかわらず、富士山が綺麗に見えました。ラッキー。
天気と眺望の関係は難しいですね。諦めずにトライしてみることも大切なことを再確認しました。
ただ、その後は雲に隠されてしまいました。
高通公園駐車場に到着しました。雲見地区ふれあいパーク案内図。
天気予報では昼くらいまでは大丈夫そうだったので、予定通り高通山に登りました。しかし、実際には山頂で10時半頃には雨が降り始めてしまいました。
天気予報では昼くらいまでは大丈夫そうだったので、予定通り高通山に登りました。しかし、実際には山頂で10時半頃には雨が降り始めてしまいました。
少し進むと高通山遊歩道の案内図がありました。
ただ、ここのグラウンドから高通山の登りと下りの表示はおかしいです。実際に登ってみたら、当然ですが、行の登りの方が時間かかりました。反対に誤記されていると思います。
ここから暫く急登が続きます。
ただ、ここのグラウンドから高通山の登りと下りの表示はおかしいです。実際に登ってみたら、当然ですが、行の登りの方が時間かかりました。反対に誤記されていると思います。
ここから暫く急登が続きます。
少し拡大した写真です。
ここで、雨がパラパラと降って来ました。
元々天気予報は良くありませんでしたが、昼頃までは降らないのかなと期待していたのですが。雨の中を濡れて頑張って進んでも眺望は期待できそうにありません。
うーん、残念ですが、引き返すことにしました。
苦行には堪えられない軟弱者ですーーーー
ここで、雨がパラパラと降って来ました。
元々天気予報は良くありませんでしたが、昼頃までは降らないのかなと期待していたのですが。雨の中を濡れて頑張って進んでも眺望は期待できそうにありません。
うーん、残念ですが、引き返すことにしました。
苦行には堪えられない軟弱者ですーーーー
昼食後も雨がパラパラとではありますが降り続いています。
牛原山町民の森にも寄りました。
堂ヶ島の眺望が見事でした。
雨に降られなければ来ることも見ることも無かったでしょう。穴場でしたね。
本来は富士山も見えるのですが、天気が良くなく、やはり見えなくなっていました。
牛原山町民の森にも寄りました。
堂ヶ島の眺望が見事でした。
雨に降られなければ来ることも見ることも無かったでしょう。穴場でしたね。
本来は富士山も見えるのですが、天気が良くなく、やはり見えなくなっていました。
感想
行きがけの雲見手前の136号線からの堂ヶ島と富士山と桜は絶景でした。
元々天気予報は良くなかったのですが、富士山も綺麗に見えてラッキーでした。
高通山山頂からの西伊豆西南海岸の眺望も見事でした。天気予報では昼頃までは大丈夫そうだったのですが、10時半頃にはパラパラと雨が降り始めましたので、残念ですが引き返しました。
引き返して下山した後、石部の棚田、牛原山町民の森からの堂ヶ島の眺望、那賀川沿いの桜と菜の花、を車で巡りました。
予定とは違いますが、なかなかの絶景を堪能できました。
雨に降られなければ、来ることも見ることも無かったかもしれません。知ることすらなかったかもしれません。良い体験になりました。予定とは異なりましたが、これもまた良し、感謝、感謝です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する