ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301288
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳【シロヤシオは咲いているかな?】

2013年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.2km
登り
895m
下り
882m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 駐車位置 出発
07:50 清明ノ尾合流点
08:20 大峰奥駈道(清明ノ尾)出合 08:30
09:13 行者還小屋 09:25
10:05 行者還岳 山頂 10:20
10:53 行者還小屋(昼食) 11:28
12:12 奥駈道(清明ノ尾)出合
12:47 一ノ垰 12:55
13:26 行者還トンネル東口分岐
13:42 行者還トンネル東口
14:00 駐車位置 到着
総歩数:20318歩 GPS歩行距離:10.91km
☆GPS軌跡は行者還小屋で途切れていますが、E点はS点と同じです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ・R309(90ポイント)の路肩に駐車
 ・3台程度は駐車可能
自宅から80.6km 1時間50分 
コース状況/
危険箇所等
【トイレ等】
 ・駐車位置まで直近は和佐又口バス停付近
 ・ログハウス風の立派な行者還小屋 トイレ2室
 ・登山届ポストは行者還トンネル西口にある
【登山口-奥駈道(清明ノ尾)出合】
 ・駐車位置にある鋼製階段を上り清明ノ尾合流まで急登が続く
 ・合流からしばらくは廃道になっている林道を歩く
 ・途中から山道に戻り、ササの急登を登りきる
 ・出合点に赤・黄のテープ標識がある
【奥駈道-行者還岳】
 ・なだらかな奥駈道を北に進むと、天川辻を過ぎまもなく行者還小屋がある
 ・小屋の東側を一旦下り、上り返すと水場がありここから急な階段と梯子の連続
  でコースで一番難所である
 ・難所を抜けると奥駈道から外れ、右に登り返しシャクナゲの木々が見えてきた
  ら山頂は近い
 ・山頂標識を左前方に分け入ると弥山・八経ヶ岳方面の展望が広がる(足元は絶壁
  なのでくれぐれもご用心)
【奥駈道-行者還トンネル東口】
 ・行者還小屋から一ノ垰まではなだらかな奥駈道の連続で、途中何度か弥山・八経
  ヶ岳を角度を変えて見ることができる
 ・一ノ垰から東に向いて下山するも、急傾斜の山道で少々辛い
 ・途中にR309行者還トンネルへの分岐標識がありこれに従い緩やかになった
  巻き道を下る
R309 90ポイント
手前の路肩の膨らんだところに駐車
右の鋼製階段を上がる
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
R309 90ポイント
手前の路肩の膨らんだところに駐車
右の鋼製階段を上がる
かなりきつい傾斜が続く
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
かなりきつい傾斜が続く
清明ノ尾合流点
まだ廃棄トラックがあった
このまま朽ちるのかなぁ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
清明ノ尾合流点
まだ廃棄トラックがあった
このまま朽ちるのかなぁ
シロヤシオが咲いていました!
真っ白で清楚な感じがいいなぁ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
5/24 13:27
シロヤシオが咲いていました!
真っ白で清楚な感じがいいなぁ
廃林道から離れ右の尾根を上る
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
廃林道から離れ右の尾根を上る
大峰奥駈道に出合う
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
大峰奥駈道に出合う
一部でシロヤシオが咲いている
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/24 13:27
一部でシロヤシオが咲いている
奥駈道から和佐又山
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/24 13:27
奥駈道から和佐又山
ヤマシャクヤク
ひっそりと咲いている
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/24 13:27
ヤマシャクヤク
ひっそりと咲いている
バイケイソウの中を分け入る
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/24 13:27
バイケイソウの中を分け入る
宿の谷-中ノ俣谷
深くて吸い込まれそう
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/24 13:27
宿の谷-中ノ俣谷
深くて吸い込まれそう
その奥に大台ヶ原
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/24 13:27
その奥に大台ヶ原
立派な行者還小屋
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
立派な行者還小屋
水場
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
水場
その上部は階段・梯子の連続
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
その上部は階段・梯子の連続
山頂付近のシャクナゲ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
山頂付近のシャクナゲ
満開のシャクナゲ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
5/24 13:27
満開のシャクナゲ
シロヤシオはまだつぼみ
それにしても花芽が少ないなぁ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
シロヤシオはまだつぼみ
それにしても花芽が少ないなぁ
行者還岳 山頂
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/24 13:27
行者還岳 山頂
弥山・八経ヶ岳の雄大な尾根
2013年05月24日 13:27撮影
5
5/24 13:27
弥山・八経ヶ岳の雄大な尾根
展望ヵ所の足元にミツバツツジ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
展望ヵ所の足元にミツバツツジ
優しい色のシャクナゲ
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/24 13:27
優しい色のシャクナゲ
もうすぐ咲きそうだけど・・・
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
もうすぐ咲きそうだけど・・・
新緑に青空
最高です
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
新緑に青空
最高です
水場の上部の難所
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/24 13:27
水場の上部の難所
奥駈道から大普賢岳
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
5/24 13:27
奥駈道から大普賢岳
新緑の奥駈道
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
新緑の奥駈道
鉛筆の先のような鉄山
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/24 13:27
鉛筆の先のような鉄山
弥山・八経ヶ岳
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/24 13:27
弥山・八経ヶ岳
一ノ多和
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
一ノ多和
一ノ垰
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
一ノ垰
激下りの連続
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
激下りの連続
行者還トンネル東口への案内標識
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
行者還トンネル東口への案内標識
林道に下りる
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/24 13:27
林道に下りる
行者還トンネル東口
2013年05月24日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/24 13:27
行者還トンネル東口

感想

いい天気だ。
気温もかなり上がっているので、そろそろ行者還岳周辺のシロヤシオが見れるかな
と思い出かけた。

大峰奥駈道に上がるまでに一か所、シロヤシオが咲いていた。
真っ白で清楚な感じの花で、アケボノツツジとはまた趣きが違い、この花なりの秘
めた美しさがある。
高度が上がり、奥駈道に入るとほとんどがつぼみで1週間ほど早いかな?という感じ
だ。しかし、思っていたより花芽は少なく開花時期がきても目の覚めるような満開
が見られるかちょっと心配だ。
また、山頂付近のシャクナゲは豪華にピンクや紫色に咲き誇っていて目を和ませる。
奥駈道には往路で閉じていたヤマシャクヤクが帰路ではきっちり咲いていてこちら
も美しい、何とも上品な花である。

帰路は一ノ垰から下山した。激下りの連続で膝が痛くなったが行者還トンネル東口
分岐から巻き道で緩傾斜になり楽になった。
トンネル東口からR309を約1.2kmを高塚山方面の尾根を眺めながら駐車位置まで戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

今年もシロヤシオは裏年かな?
こんばんはー

行者還岳の稜線も 新緑のきれいな時期になりましたね。
私も行者還岳稜線のシロヤシオ 近いうちに行こうかと考えてましたが
やはり ここも 満開とはいかないようですね。

私も 今日 三峰山行ってきましたが 結果は 来年に こうご期待となりました。
次は 桧塚奥峰からヒキウス平 行ってみます。
2013/5/24 22:40
NANIWANさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

三峰山もそうでしたか・・・。
行者還岳もまだつぼみの状態でしたが花芽が少ないように感じました。

桧塚奥峰からヒキウス平は期待できそうですね!
いつものバリエーションルートからですね
お気をつけてお出かけください。
いい結果を待っています
2013/5/25 7:59
s_fujiwaraさん、こんにちは
私も、翌日5/24にこの付近を通りました。
シロヤシオが咲き始めたのを確認しました。
まだまだ、これからですね。
大普賢岳では新芽がやっと開き出す状況でまだまだ先ですね。
シロヤシオは咲いても目立たないですが美しいですね。
五葉の褐色のフリルの感じがいいです。
シャクナゲが大普賢岳〜行者還岳間で綺麗に咲いていました。
濃いピンクや薄いピンクと鮮やかでした。
まだまだ2分咲き程度でこれからですね。
5月末頃、明神平か大台ヶ原でシロヤシオやシャクナゲ、アケボノツツジの花の咲き揃う時期かもしれませんね。
2013/5/26 12:20
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

家内と次女の3人で行者還岳への山行でした。
ひょっとして「シロヤシオ」が見れるかな?と期待していきましたが、まだ少し早かったようです。
もっとも花芽は少ないような気もしますがね・・・。

「ひょっとしてであったかも」欄でannyonさんのレコが紹介されていましたのでここでも「ニアミス」状態でした
ただし、レベルは比べ物になりませんが・・・

また偶然どこかでの出会い・・期待しています
2013/5/28 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら