記録ID: 301288
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳【シロヤシオは咲いているかな?】
2013年05月23日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 895m
- 下り
- 882m
コースタイム
07:10 駐車位置 出発
07:50 清明ノ尾合流点
08:20 大峰奥駈道(清明ノ尾)出合 08:30
09:13 行者還小屋 09:25
10:05 行者還岳 山頂 10:20
10:53 行者還小屋(昼食) 11:28
12:12 奥駈道(清明ノ尾)出合
12:47 一ノ垰 12:55
13:26 行者還トンネル東口分岐
13:42 行者還トンネル東口
14:00 駐車位置 到着
総歩数:20318歩 GPS歩行距離:10.91km
☆GPS軌跡は行者還小屋で途切れていますが、E点はS点と同じです。
07:50 清明ノ尾合流点
08:20 大峰奥駈道(清明ノ尾)出合 08:30
09:13 行者還小屋 09:25
10:05 行者還岳 山頂 10:20
10:53 行者還小屋(昼食) 11:28
12:12 奥駈道(清明ノ尾)出合
12:47 一ノ垰 12:55
13:26 行者還トンネル東口分岐
13:42 行者還トンネル東口
14:00 駐車位置 到着
総歩数:20318歩 GPS歩行距離:10.91km
☆GPS軌跡は行者還小屋で途切れていますが、E点はS点と同じです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・3台程度は駐車可能 自宅から80.6km 1時間50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ等】 ・駐車位置まで直近は和佐又口バス停付近 ・ログハウス風の立派な行者還小屋 トイレ2室 ・登山届ポストは行者還トンネル西口にある 【登山口-奥駈道(清明ノ尾)出合】 ・駐車位置にある鋼製階段を上り清明ノ尾合流まで急登が続く ・合流からしばらくは廃道になっている林道を歩く ・途中から山道に戻り、ササの急登を登りきる ・出合点に赤・黄のテープ標識がある 【奥駈道-行者還岳】 ・なだらかな奥駈道を北に進むと、天川辻を過ぎまもなく行者還小屋がある ・小屋の東側を一旦下り、上り返すと水場がありここから急な階段と梯子の連続 でコースで一番難所である ・難所を抜けると奥駈道から外れ、右に登り返しシャクナゲの木々が見えてきた ら山頂は近い ・山頂標識を左前方に分け入ると弥山・八経ヶ岳方面の展望が広がる(足元は絶壁 なのでくれぐれもご用心) 【奥駈道-行者還トンネル東口】 ・行者還小屋から一ノ垰まではなだらかな奥駈道の連続で、途中何度か弥山・八経 ヶ岳を角度を変えて見ることができる ・一ノ垰から東に向いて下山するも、急傾斜の山道で少々辛い ・途中にR309行者還トンネルへの分岐標識がありこれに従い緩やかになった 巻き道を下る |
写真
感想
いい天気だ。
気温もかなり上がっているので、そろそろ行者還岳周辺のシロヤシオが見れるかな
と思い出かけた。
大峰奥駈道に上がるまでに一か所、シロヤシオが咲いていた。
真っ白で清楚な感じの花で、アケボノツツジとはまた趣きが違い、この花なりの秘
めた美しさがある。
高度が上がり、奥駈道に入るとほとんどがつぼみで1週間ほど早いかな?という感じ
だ。しかし、思っていたより花芽は少なく開花時期がきても目の覚めるような満開
が見られるかちょっと心配だ。
また、山頂付近のシャクナゲは豪華にピンクや紫色に咲き誇っていて目を和ませる。
奥駈道には往路で閉じていたヤマシャクヤクが帰路ではきっちり咲いていてこちら
も美しい、何とも上品な花である。
帰路は一ノ垰から下山した。激下りの連続で膝が痛くなったが行者還トンネル東口
分岐から巻き道で緩傾斜になり楽になった。
トンネル東口からR309を約1.2kmを高塚山方面の尾根を眺めながら駐車位置まで戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人
こんばんはー
行者還岳の稜線も 新緑のきれいな時期になりましたね。
私も行者還岳稜線のシロヤシオ 近いうちに行こうかと考えてましたが
やはり ここも 満開とはいかないようですね。
私も 今日 三峰山行ってきましたが 結果は 来年に こうご期待となりました。
次は 桧塚奥峰からヒキウス平 行ってみます。
早速コメントをいただきありがとうございます。
三峰山もそうでしたか・・・。
行者還岳もまだつぼみの状態でしたが花芽が少ないように感じました。
桧塚奥峰からヒキウス平は期待できそうですね!
いつものバリエーションルートからですね
お気をつけてお出かけください。
いい結果を待っています
私も、翌日5/24にこの付近を通りました。
シロヤシオが咲き始めたのを確認しました。
まだまだ、これからですね。
大普賢岳では新芽がやっと開き出す状況でまだまだ先ですね。
シロヤシオは咲いても目立たないですが美しいですね。
五葉の褐色のフリルの感じがいいです。
シャクナゲが大普賢岳〜行者還岳間で綺麗に咲いていました。
濃いピンクや薄いピンクと鮮やかでした。
まだまだ2分咲き程度でこれからですね。
5月末頃、明神平か大台ヶ原でシロヤシオやシャクナゲ、アケボノツツジの花の咲き揃う時期かもしれませんね。
コメントをいただきありがとうございます。
家内と次女の3人で行者還岳への山行でした。
ひょっとして「シロヤシオ」が見れるかな?と期待していきましたが、まだ少し早かったようです。
もっとも花芽は少ないような気もしますがね・・・。
「ひょっとしてであったかも」欄でannyonさんのレコが紹介されていましたのでここでも「ニアミス」状態でした
ただし、レベルは比べ物になりませんが・・・
また偶然どこかでの出会い・・期待しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する