記録ID: 3000896
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
生藤山(上川苔起点で柏木野に下る)
2021年03月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | くもり後はれ https://tenki.jp/past/2021/03/16/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
wcを借りて、かみさんにメール打って、関ふれ道標に従って、車で下りてきた県道をヘアピン二回登ると、冬期チェーン装着用にガードレールが切れた空地に、浅間峠登山口を示す道標が佇みます。いきなり植林帯の山道ですw 帰路は、柏木野BSをam1108発の西東京バス(suica使えます) https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042132&course=0000423102&stopNo=34&date=2021-02-22 で、上川乗に運んでもらいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
●上川乗BS〜浅間峠〜生藤山〜連行峰 関ふれ東京都3 富士見のみち、です https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/kanhure3_map.pdf 植林帯を極上の九十九で登り、700m圏から真っ直ぐ南に向かってゆるゆる登ります。780m圏で植林帯を抜けて(わぁい!)落ち葉を踏みつつのんびり歩くと、東屋と祠が佇む浅間峠に飛び出します。「三国峠→」を示す道標に従って、東南へ。朝日に向かって落ち葉道(写真1を参照)を歩きます。地図が示すとおり、879m点瘤に始まって全ての瘤を丁寧に登降させられます。熊倉山もその一つ(写真2を参照)。三国山もその一つ。 生藤山手前で様相が変わって、岩登り(写真4を参照)をして登頂です。東へ岩下りして、瘤を左から巻いて、道標が示す巻道を右に見遣って高みを目指すと、笹尾根末端の最高点、1,019m峰に到達します。丹沢〜道志〜日本一が迎えてくれます^^(写真8〜10を参照) いったん下って、やや痩せた尾根を歩いて、瘤を一つ越えて、関ふれ階段(写真11を参照)を登ると、ベンチが並ぶ連行峰です ●連行峰〜万六ノ頭〜柏木野BS 関ふれに別れて、北へ下ります。出だしは落葉樹林帯(写真12を参照)で、篶竹も出たりして、なかなか楽しい(笑、写真13を参照)ですが、すぐに植林帯となります。道は至って明瞭ですが、何しろ長いので飽きます。被写体はありません メリハリをつけるべく、地図上の883m点、万六ノ頭を目指します。「←柏木野バス停」道標が示す巻道を左に分けて、右植林左落葉樹林の尾根(写真14を参照)を一登りして、いったん水平になった奥に進むと、難なく山頂です。南からは登りやすいですが、北に下る道はザレた急坂です。尾根の一番高い所を下る(「財団法人南郷共益会所有地」の白標札が巻かれた大木を辿るとよいかも)と、植林帯へ突入して、左下に見えてくる巻道に復帰します 730m圏で前方に岩頭らしきものを見て右に折れて、暫く落葉樹林帯を下ります(写真16を参照)が、間もなく植林帯が復活w、とっとこ下ります。500m圏から450m圏は、狭いうえ谷側が崩落気味なので、神妙に下ります。やがて車の走行音やら沢の水音などが聞こえてきて、左下に橋が見えます。橋を渡って民家脇を上がると、ふう、右に柏木野BSがあります。屋根付きの待合用ベンチがあります |
その他周辺情報 | 帰路、上野原IC入口へ右折する手前の国道20号沿いに、永井の酒まんじゅうがあります。あんまんを6つ買って、かみさん(上野原っていうから、ちょと期待してたのよね^^)へのみやげにしました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、このところ、車道歩きが長い山行が続いたので、車道歩き5minで終わる山行、それも藪無しで、道探しも不要の安心企画(笑)として、バス利用で笹尾根末端を歩きました。「歩くペース 0.7〜0.8(速い)」はびっくりですが、撮る花が一つも無かったせいですw
酒まんじゅうも買えて、満足です^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人